goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『ヒジの部屋』 #10017

2007年09月23日 | ドラマの豆知識
近所に住む【sex offender】〔性犯罪者〕の凶悪犯罪歴のある男の家に着いてみる
と、【police car】〔パトカー〕が2~3台と、刑事達のものらしい車がおなじく2~3台
停めてあった。

家の中の電気が明るく点灯されており、昼間見たような暗く陰気な感じではなかった。
ウェンディ(Wendy)夫妻の車もあり、ふたりは車のなかで家の様子をうかがっている
ようだった。メグミが近づいて、【How is it?】〔どう?〕と声をかけたら、ウェンディの夫が
『刑事たちに、車で待っているように言われたんだ。』と教えてくれた。

メグミは、またシャロン(Sharon)と一緒にのってきた自分の車にもどって、すこし様子
を見ることにした。

しばらくじっと性犯罪者の家をながめていたが、ときおり人影が明かりに照らされて
動くだけで、ウェンディ(Wendy)夫妻のふたりの娘が出てくる気配はなかった。夜中の
3時過ぎとなって、さすがにシャロンもメグミも、疲れと眠気で頭がボーっとしてくる。

やがてシャロンが、しきりにモゾモゾし始めて、【How can I recline this seat?】〔どう
やったらこのシートを倒せるの?〕と言いはじめた。メグミが、【What do you wanna
do?】〔何したいの?〕と聞くと、身体をストレッチしたいのだと言う。そして、

  Sharon 【 I need more elbow room. 】 と言う。

   メグミ 【......ヒジの部屋?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 elbow room 】→〔スペースの余裕、何かをするための余地〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


       【 elbow 】はもちろん→〔肘(ひじ)〕ですよね。
       【 room 】ここでは、部屋ではなくて→〔スペースや余地〕

       【 elbow room 】で→〔肘が動かせるぐらいのスペース〕
                         という表現になります。

       よく使われる表現なので覚えましょうね。

                           (^^)v


豆知識 『踏みつける』 #1016

2007年09月22日 | ドラマの豆知識
ウェンディ(Wendy)夫婦のふたりの娘である13才のベッツィ(Betsy)と妹のジーニー
(Jeanie)10才が、歩いてメグミの家へ向かう途中で失踪してから、早や13時間が
経過した。時刻は夜中の3時を過ぎている。

2人の刑事たちの上司らしい男が、ショッピングセンターの駐車場に停めてあった
4台の疑惑の車輌の聞き込みに部下と手分けして出かけ、1時間後にまたメグミの
家に帰ってきたところで、事件にひとつの動きがでた。

近所に住む【sex offender】〔性犯罪者〕の凶悪犯罪歴のある男が、夕方ころ家の中で
どこかの子供と一緒にいるところを近所のひとに窓越しに目撃されていたという。刑事
の上司らしい男は、すぐにメグミの家を飛び出し、車を急発進させて闇の中に消えて
行った。

ウェンディ(Wendy)夫婦は、その状況を目の当たりにして、いてもたってもおられず、
刑事の上司らしい男のあとを追うように、自分たちも車に飛び乗って、昼間にウェン
ディ、 シャロン(Sharon) およびメグミの3人で見に行ったその性犯罪者の家の方へ
向かった。シャロンとメグミも、つられるようにメグミの車で後を追う。

じつはメグミは、自動車の運転が得意ではなく、日本ではほとんど経験がなかった。
しかしアメリカでは車がないと生活できないので、以前にも紹介した通り、やっとの
思いでアメリカの運転免許を手に入れたのだった。そのため、まだ夜の運転はおっか
なびっくりで、スピードも日本でいえば20キロメートルくらいで恐る恐る進む。

早くウェンディ(Wendy)たちに追いきたいと思っているシャロンは、【passenger seat】
〔助手席〕で、いらいらしながら、

  Sharon 【 C'mon(come on), step on it ! 】 と叫ぶ。

   メグミ 【......ステップオン?.....踏みつけろ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 step on it 】→〔 急いでよ! 〕  という意味ですよね~ (^o^) 


     【 step on 】は、もちろん⇒〔~を踏む、~を踏みつける〕
     という意味で、その踏みつけるものが問題なのです。
     
     【 step on it 】の【 it 】は→【 gas pedal 】〔アクセル〕
     を指しているんですよね。ちなみに、日本語の〔アクセル〕は
     英語では、【 gas pedal 】といいます。なので、直訳すると
     〔アクセルを踏め〕になります。

     そして、【 Step on it ! 】→〔急いで!〕は非常に良く使われる
     慣用句で、自動車の運転にかぎらず何にでも使われます。

                           (^^)v


豆知識 『ボトル』 #1015

2007年09月21日 | ドラマの豆知識
刑事の上司らしい男の携帯電話がなって、あの近所に住む性犯罪者に何か動き
があったらしい。【house search】〔家宅捜索〕という言葉が飛び交い、上司らしい
男の態度が急に緊張感をおびてきたのがメグミにも分かった。

電話でやりとりしている言葉の端々から、どうやらあの性犯罪者が昼間にどこかの
子供と家のなかにいるのを、通りがかった近所のひとがチラッと窓の隙間から目撃
したという情報が入ったらしい。性犯罪者の家の前にずっと【police car】〔パトカー〕
が停まっているのを不審に思ったこの目撃者が、夜中ちかくなってパトカーまで
知らせにやって来てくれたのだそうだ。

刑事の上司らしい男は、すぐに玄関から飛び出し、車を急発進させて闇の中に消え
て行った。

ウェンディ(Wendy)は、彼女の夫に、『やっぱり、あの男のところだわ!』と叫んで
また夫の胸を叩き、泣き崩れてしまった。夫の方は、ウェンディを抱きかかえるよう
にしてまたソファへ座り、一点を見つめるように押し黙ったまま、それでも顔面は
大きな感情のうねりで紅潮しているが見て取れた。

少し離れてメグミのそばにいたシャロン(Sharon)は、ややもすると泣き叫ぶウェン
ディよりも、その夫の方に同情しているらしく、ため息をつきながらメグミに、

  Sharon 【 He must be bottling up everything inside. 】 と言う。

   メグミ 【......ボトル?.....内側へ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 bottle up 】→〔感情を抑える、感情を押し隠す〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 bottle 】はもちろん⇒〔ボトル、すなわちビン〕ですよね。
     【 bottle up 】と聞くと日本人は、何かビンの栓を開ける
      という印象をもってしまいますが、英語の【 up 】は、何
      かにものを詰めて、いっぱいになったらフタをする、という
      意味を含んでいます。

      たとえば、【 box up 】といえば→〔箱にものを詰めて
      フタをする〕という意味になります。同様に、
         【 bottle up 】は→〔ビンに詰めてフタをする〕

      ということで、【 bottle up everything inside 】は、
        →〔すべての感情を胸の内に封じ込めている〕なのです。

                           (^^)v


豆知識 『熱をパック』 #1014

2007年09月19日 | ドラマの豆知識
時刻はすでに夜中の2時を過ぎていた。まず、刑事の上司らしい男がスーパーや
お店の従業員の聞き込みから帰ってきた。

リビングルームのソファに座ると、部下の刑事に電話をしていたが、どうやらふたり
の娘を連れ去った可能性のある4台の車輌のうち、何台かは持ち主が判明した
らしい。彼は、ウェンディ(Wendy)夫妻のそばにやってきて、事情を説明しはじめた。
あわててメグミとシャロン(Sharon)もそばに寄って聞き耳をたてた。

まず、業務用の保冷車輌のようなトラックは、野菜の配送を受け持っている会社の
もので、いつも若い女性が運転しているとのことだった。この日も、彼女が運転し
てショッピングセンターの中にある【Safeway (セイフウェイ)】というスーパーに午後
の野菜をとどけたのちに会社に帰ったという。上司らしい男は、この車輌はどうやら
事件には関係無いようだと説明した。

3台のボックス型のバンとSUV【sport-utility vehicle】〔スポーツ用多目的車〕の
うち、2台は持ち主がわかり、それらの家も訪ねてみたが、事件とは無関係と判明
した。残りの1台の車の身元がまだつかめてないと言う。

と、そのとき上司らしい男の携帯電話がなって、彼がウェンディ夫妻との会話を
中断して、電話の相手と話しはじめたとたんに、【 What! 】『なんだって!』と叫ん
だ。合い間、合い間に、近所の【sex offender】〔性犯罪者〕という言葉が聞こえる
のであの性犯罪者になにかあったらしい。

上司らしい男は、電話の相手に向かって、【house search】〔家宅捜索〕をどうの
こうのと言っているので、どうやらその男の家を調べようとしているらしい。そして、

  Chief 【 Be careful, he might be packing heat. 】 と言う。

   メグミ 【......気をつけろ?....熱をパックする??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 pack heat 】→俗語で、〔拳銃を持っている〕
                        という意味ですよね~ (^o^) 


       【 pack 】は、ここでは→〔~を携帯する〕
       【 heat 】は、ここではスラングで→〔拳銃〕

       【 pack guns 】も同様に→〔銃を携帯する〕ですよね。

                           (^^)v


● (明日はお休みの日です) m(_ _)m


豆知識 『またとどまる』 #1013

2007年09月18日 | ドラマの豆知識
アメリカでは子供の失踪が多く、特別なケース以外はニュースにもならない。その
多くに、組織的な犯罪グループが関わっており、その手口はきわめて巧妙なため
防ぐことがむずかしいとさえ言われている。

人の多く集まるような場所で、両親が一瞬、こどもから目を離したスキにこつぜんと
消えてしまうケースも多く、そうした場合には犯人たちが周到に準備しており、その
後の捜索をはぐらかすために、男女を入れ替えるための服装や、かつらを使ったり
する。ちょっと見ただけでは、その子供とは判別できないような格好に仕上げたのち
に、車などに連れ込んであっという間に現場から逃走してしまうのだ。あとで、監視
ビデオで調べられても手がかりが残らないように、また警察の検問を受けても分から
ないようにするためである。

日本人の駐在員などで、幼い子供がこうした犯罪に巻き込まれた例もあるという。
シャロン(Sharon)は、以前に友人夫婦がこの被害にあって、子供のひとりが10年
たったいまでも、【missing】〔行方不明〕なので、このあたりの事情に詳しいのだと
メグミに教えてくれた。

そしてシャロンは、またメグミの顔を覗き込んで、充分に注意をするようにという
表情をして、『そうなのよ、あなたも子供ができたら・・』、と言い、

  Sharon 【 You always must stay on your toes ! 】 と言う。

   メグミ 【......またとどまる?.....私のトウズへ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 stay on one's toes 】→〔常に気をつけている、気を抜かずにいる〕 
                             という意味ですよね~ (^o^) 


      【 toe 】は、そうですよね ⇒〔足の指先、つま先〕のことで
      【 toes 】と複数なので、両方のつま先ですよね。

      そこに、【 stay 】→〔とどまる〕ということは、つまり
      〔両方のつまさきに身体の体重をかけて、何かがあったら
      すぐに動けるようにしている〕ということになりますよね。

      つまり、〔常に気をつけている、いつも準備している〕と
      意味の表現になっているわけです。

                           (^^)v


豆知識 『子供ができたら』 #1012

2007年09月17日 | ドラマの豆知識
ウェンディ(Wendy)は、上の娘ベッツィ(Betsy)が13才になっても、ひとりでは外出
させないでいたと言う。ところが、今日の午後はたまたま妹のジーニー(Jeanie)
が一緒なのと、午後の3時ころという真昼間だったので、つい気を許してふたりで
行かせてしまったのだそうだ。

アメリカでは幼児誘拐が日常茶飯事のようにおこなわれており、失踪した我が子を
さがしてチラシを配ったり、あちこちに貼ったりすることがよくある。組織的な犯罪
グループの仕業も多く、その手口はきわめて巧妙なので、自分の子供が消えて
しまってからパニックにおちいる親も多いのだ。

1才から3才くらいまでの幼児が狙われることが多く、こうした子供たちの場合は
まだ自分が誰なのか分からないうちに、闇マーケットを通して『養子縁組』を切望
している夫婦に売られるケースも多いのだという。
 
夜中をすぎても隣家のシャロン(Sharon)は、まだメグミの家にとどまっていて、ここ
アメリカでは子供の失踪が多いという話をメグミにしてくれた。そしてシャロンは、
『あなたも子供ができたら・・』、と言い、

  Sharon 【 You always must stay on your guard. 】 と言う。

   メグミ 【......ガードにとどまる?.....??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 stay on one's guard 】→〔油断しないでいる〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


     【 guard 】はもちろん⇒〔監視、ガードマン、警戒心〕
     という意味なので、
     【 stay on one's guard 】→〔警戒心の上にとどまる〕
                    →〔油断しないでいる〕

      ですよね。
                           (^^)v


豆知識 『けだもの』 #1011

2007年09月16日 | ドラマの豆知識
過去になんども10才前後の子供を誘拐監禁して、犯罪をくりかえしていた凶悪犯
がちかくに住んでいたと、インターネットと通して知ったため、ウェンディ(Wendy)たち
のような幼い子供をもつ親たちの多くは、子供の外出について神経を高ぶらせて
いた。

ウェンディの上の娘は、ちょうど13才になったばかりである。

アメリカの子供にとって、13才になることは特別な意味があり、いわゆるPG13
【parental guidance】(13才未満は保護者の同意が必要)ということに象徴されて
いるように、大人に近づいた証なのだ。たとえば、大人やベビー・シッターがいな
くても、家でひとりいられるし、ショッピングにも歩いてなら一人で行けるようになる。

それが12才以下の子供だとそうはいかない。もし、長時間にわたって家にひとりで
いることが判れば、近所の人に警察へ通報されてしまうことも多い。12才以下の
子供をひとりで留守番させたりすることは、それほど危険が大きいとアメリカでは
考えられているのである。このように、このアメリカでは、12才以下と13才の間に
は大きな壁があるのだ。

だが、ウェンディは上の娘が13才になっても、ひとりで外出させないでいる。理由
はいうまでもなく、近所に【pedophile】〔小児性愛者〕の凶悪犯罪者が住み始めた
からである。

ウェンディが、『すぐにあの男を調べて!』と、なんども叫んで、そのたびに刑事が
『彼は、すでに刑期をまっとうしてきたのだから・・』と、しきりになだめようとしても
ウェンディは、『あいつらは獣なのよ!』、『すぐにまた犯罪を犯すのよ!』、『子供
をねらうのよ!』、と叫んだあと、『・・ああいう・・ああいう犯罪者は・・』と言いかけ、

  Wendy 【 They'll never develope conscience ! 】 と叫ぶ。

   メグミ 【......発展させる?.....カンシェンス??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 develope conscience 】→〔良心的な気持ちをもつようになる〕 
                           という意味ですよね~ (^o^) 


       【 develope 】ここでは→〔成長する、発育する〕
       【 conscience 】→〔良心、善悪の判断力、道義心〕

       なのでウェンディは、『絶対に改心なんかしないわ!』
       と訴えているんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『またスマック』 #1010

2007年09月15日 | ドラマの豆知識
アメリカでは、「子供の失踪事件」が多い。アメリカに実際に住んで生活を始める
と、もちろん住む場所にもよるが、あちこちで行方不明の子供のビラを見るように
なる。

日本から来たの滞在者が、近所のスーパーへ買い物へ出かける途中でそうした
ビラが貼られているのを目にしてビックリしたら、なんとスーパーで買った牛乳
パックにまで、『この子を探してます』とプリントされている写真を見て思わず
牛乳パックを落としてしまった、という話まである。

こうした手の込んだ印刷広告の場合は、非営利団体であるNCMEC【National 
Center for Missing & Exploited Children】〔失踪および搾取された児童の
ための全国センター〕という団体が支援している場合が多い。言いかえれば
いかに「子供の失踪事件」が多いかを証明しているとも言えるのだ。

刑事の上司らしい男は、携帯をとりだして、どこかへ電話をかけ始めた。近所に
住む【sex offender】〔性犯罪者〕という言葉が聞こえたので、この男の家を早急
に捜索すように指示しているらしい。すると、また新たな情報を電話を通して得た
らしく、『・・なんだって!』、『・・そんなあだ名があるのか・・』とつぶやくのが聞こ
える。そして、電話が終わると、部下の2人の刑事に向かって、

  Chief 【 He's dubbed as "Smack Down" ! 】 と言う。
                             【dubbed】=〔~と異名をとる〕  
   メグミ 【......また?.....スマック??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 smack down 】→〔おしおきする、お灸を据える〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


     【 smack 】の意味は一つ前で触れたとおりですが
     そのなかのひとつに、〔お尻をぺんぺんする〕という
     のがありましたよね。
     【 smack down 】はまさにこれで、→〔おしおきする〕
     という表現なのです。

     この性犯罪者は、子供を誘拐監禁しては、地下室など
     で縛りつけて、【Now, I'm gonna smack you down! 】
               〔今から、おしおきしてやるからな!〕
     とおどしつけては、いじめを愉しんでいたのだそうです。

                          (≧∇≦)


豆知識 『キスの音』 #1009

2007年09月14日 | ドラマの豆知識
ある統計によれば、アメリカでは毎日2000人もの子供が行方不明になっている
という。別の統計によれば、毎日250人以上の児童誘拐が発生しているという。

2000人もの子供の行方不明のなかには、離婚夫婦で親権を持っていない側の親
が、勝手に子供を連れ去ってしまうケースも多く含まれているので、すぐに危害が
発生しているわけではないが、250人以上の児童誘拐の方は、そのほとんどが
危険な状態にあると考えられている。そして、これらの中にはチャイルドポルノの
犠牲にされる子どもが多く含まれているという。

個人的な犯罪として行われる【pedophile】ペダファイル〔小児性愛者〕のケースが
多いが、なかには組織的な犯罪シンジケートのケースもあるという。ジョンベネ事件
のように特殊なケースは報道されるが、それ以外はありふれすぎていてニュース
にもならないのが現実なのだ。

メグミは、ウェンディ(Wendy)が取り乱すのも無理はないと思った。さらに、再犯率
が突出して高い、その【pedophile】〔小児性愛者〕の凶悪犯罪者がちかくに住んで
いると知ればなおさらだろうと思う。

刑事の上司らしい男は、刑事からこの近所に住む凶悪犯罪歴のある男のことを聞き
ながら、ひとりうなずくように、

  Chief 【 The whole thing smacks of recommitment. 】 と言う。
                                 【recommitment】=〔再犯〕  

   メグミ 【......スマック?.....キスの音??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 smack of~ 】→〔~の感じがする、~の臭いがする〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

     ということで、上司らしい男は、『どうも再犯の臭いがする』
     と言ったんですよね。

     【 smack 】には⇒〔ピシャリと打つ〕〔お尻をぺんぺんする〕
               〔舌鼓を打つ〕〔チュッとキスをする〕という
        意味のほかに、
               〔~の味がする〕または名詞で〔風味、味、香り〕
        という意味もあって、
        【 smack of~ 】→〔~の感じがする、~の臭いがする〕と
        という表現になります。

    例文:【 Her attitude smacks of prejudice. 】
            〔彼女の態度には、ちょっとした偏見が感じられる〕

                           (^^)v


豆知識 『そのせいで』 #1008

2007年09月12日 | ドラマの豆知識
ウェンディ(Wendy)の娘ふたりが失踪したとき、【parking area】〔駐車区域〕に
30台ほどの車が駐車してあり、そのうちの4台が少女ふたりを連れ込むことが
できるサイズのボックス型のバンとSUV【sport-utility vehicle】〔スポーツ用
多目的車〕、および業務用の保冷車輌のようなトラックだった。

刑事たちが、それらの写真をプリントして、スーパーやお店の従業員たちに見覚え
があるかどうか聞くために、手分けしてそれぞれの自宅を訪問しようとしたときに
ウェンディ(Wendy)が上司らしい男に向かって、『あの男も、すぐに調べてよ!』と
大きな声で叫んだため、刑事は上司らしい男に事情を説明しなければならない
ハメになった。

近所に住む【sex offender】〔性犯罪者〕のことは、すでに警察署を出る前に調べ
てあったらしく、刑事は手帳を取り出して、ページをめくりながら、その男に関す
る情報を上司らしい男に報告しはじめた。はたでその様子を見ていたメグミは、
内心で、『な~んだ、ちゃんとしらべてあるんだぁ・・』となかば感心した。

聞くともなく刑事の説明を聞いていると、なんでもこの【sex offender】〔性犯罪者〕
は、高校生のときにすでに近所の少女にいたずらをしようとして捕まったことが
あるという。刑事はつづけて、『・・・そのせいで・・・』と言い、

  Wendy 【 He got booted out of school. 】 と言う。

   メグミ 【......ブートィッド?.....長靴が原因で??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 booted out of school 】→〔学校を退学になる〕
                        という意味ですよね~ (^o^) 


       【 boot 】はもちろん⇒〔ブーツ、長靴〕のことですが
       その他にもいくつか別の意味があって、たとえばパソコン
       を立ち上げることを、【 boot 】といいます。そのほか
       〔戦利品〕〔嘔吐する、吐く〕などというまったく別の
       意味もあります。

       また、ここで使われた【 booted out of school 】の
       【 boot 】は、スラングで〔追い出す、絶交する、解雇する〕
       という意味で使われています。

                           (^^)v


(明日はお休みの日です) m(_ _)m

豆知識 『411』 #1007

2007年09月11日 | ドラマの豆知識
時刻は、すでに夜中の12時を過ぎている。刑事たちは、スーパーやお店の従業員
に手分けして電話をして、いまから訪問してもよいかどうかを聞いて、丸やバツを
書き込みはじめた。全部で、20人ほどのリストがたちまち訪問可能と不在に分け
られた。夜中ということもあって、そのほとんどが在宅しているようだ。だが、なかに
はすでに寝ていたひともいたらしく、刑事が、【Sorry...at this time of night...】
〔夜分こんな遅い時間に・・・〕とあやまる声がときどき聞こえる。

リストが埋まると、映像のなかの4台の車輌の部分をパソコンでイメージに編集し
メグミに、プリンターがあるかどうかたずねた。メグミが、パソコンのある部屋に
刑事を案内すると、すぐにプリンターを刑事の【laptop】〔ノート型パソコン〕につなぎ
変え、車輌の映像イメージを次々に3セット分プリントした。

さいわいスーパーやお店の従業員たちの自宅は、そのほとんどが近隣にあった。
3人が出かけようとしたとき、ウェンディ(Wendy)が上司らしい男に向かって、『あの
男も、すぐに調べてよ!』、と大きな声で叫んだ。上司らしい男は、彼女が何を
言っているのか理解できず、一瞬ふしぎそうな表情をしたが、すぐに部下の刑事を
見やって、〔何のこと?〕と言いたげに、ちょっと眉を寄せた。

刑事は、ウェンディが近所に住む【sex offender】〔性犯罪者〕のことを言っている
のだ説明し、今日ウェンディたちがその男の家を見に行ったことも伝えた。ふふん
ふふん、と説明を聞いていた上司らしい男は、説明が終わると、刑事に向かって、

  Chief 【 I need the 411 on that man, too. 】 と言う。

   メグミ 【......411が必要?.....??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 411 】→〔~についての詳細な情報〕 という意味ですよね~ (^o^) 


     【 411 】は⇒〔アメリカで電話番号案内のダイヤル番号〕
     のことで、必要な電話番号を知りたいときに、この番号をまわ
     したことから、何か必要なことを知りたい場合に、スラングで
     【411】と言うようになったんですよね。

     電話番号だけでなく、〔必要な情報〕全般を指して使われて
     います。

                           (^^)v

豆知識 『ジィーズ』 #1006

2007年09月10日 | ドラマの豆知識
ショッピングセンターの中にあるお店の一軒が設置していた監視カメラが、偶然
ウェンディ(Wendy)の娘ふたりの姿をとらえており、刑事たちは、その映像から
ふたりが消えた数秒のあいだに、誰かに連れ去られた可能性が高いと言う。

3人の刑事たちは、映像をまた仔細に調べはじめた。監視カメラは娘ふたりが歩い
ていたあたりの【parking area】〔駐車区域〕をほとんど網羅しており、30台ほどの
車が映っている。その中で、ふたりの娘が消えた場所から5秒ほどで歩いて行ける
範囲にボックス型のバンとSUV【sport-utility vehicle】〔スポーツ用多目的車〕が
3台駐車してあるのが見て取れた。それから、ちょっと離れたところに業務用の
保冷車輌のようなトラックも1台停めてあるのがわかった。

だが、あいにくいずれの車輌も【license plate】〔ナンバープレート〕は読みとれない。
上司らしい男が、他のふたりの刑事に、『よし、手分けしてこれらの車輌に見覚えが
あるか、スーパーやお店の従業員に問い合わせよう』と言いだした。それらの従業員
リストはすでに準備してあるらしい。

そう指示した後で、上司らしい男は、ウェンディ夫妻やメグミたちの所へきて、

  Chief 【 Why don't you catch some Zs, you guys? 】 と言う。

   メグミ 【......ジィーズを捕まえる?....??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 catch some Zs 】→〔一眠りする〕  という意味ですよね~ (^o^) 


      【 Zs 】は⇒〔 ZZZZZZ・・・〕ということで、たくさんの
      【 Z 】という意味で、アメリカのマンガには、ひとが寝て
      いるときに、その顔の上に、よく【 Zzzzzz・・】と書いて
      あります。

      【 catch some Zs 】は、その【 Zzzzzz・・】を取り込む
      つまり、一眠りするというスラングなんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『カケス』 #1005

2007年09月09日 | ドラマの豆知識
刑事の上司らしい私服の男は、その場にいるウェンディ(Wendy)夫妻やシャロン
(Sharon)とメグミにちらっと会釈して、また刑事と話し始めた。

刑事は、娘ふたりがその映像から消えた数秒のあいだに、誰かに連れ去られた
可能性が高いと報告し、上司らしい男も黙ったままうなずいている。刑事はつづ
けて、白昼のしかも比較的人の多いショッピングセンターという場所なので、2人
を抱えて連れ去ったりするのは無理だろうと言い、おそらくどれかの車のなかへ
連れ込まれたのではないか、という推測を語りはじめた。

それも、普通自動車では、窓が多くて人目につき、目撃者が生じたはずだろうから
きっとこれはボックススタイルの大型のバンのようなものだろうと言う。

上司らしい男は、部下の説明を聞き終わると、なるほどというように2-3度うなづき
【Let's follow the line】〔その線でいこう〕と言い、【They're caught up in a van...】
〔つまり、ふたりはバンに連れ込まれた・・・〕

  Chief 【 ...while jaywalking across the parking lot. 】 と言う。

   メグミ 【...ジェイウォーク?....マイケル・ジャクソン のダンス??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 jaywalk 】→〔道路や敷地の横断歩道のないところを横切る〕 
                             という意味ですよね~ (^o^) 


      【 jay 】は⇒鳥の〔カケス〕のことで、まるでカケスが
      ちょこちょこ道路を横切るように、ひとが横断歩道のない
      ところを横切るようすが、このカケスのように見えたので
      しょうね。

      ちなみに、マイケル・ジャクソンのダンスの方は
      【 moonwalk 】〔ムーンウォーク〕でしたよね。
                              (^^)v


豆知識 『セックス』 #1004

2007年09月08日 | ドラマの豆知識
小さなショッピングセンターの中にあるお店の一軒で、お店の外に向けている監視
カメラが、たまたま駐車場を横切って近づいてくるウェンディ(Wendy)達の娘ふたり
の姿をほんのわずか捉えていた。

刑事がその部分を拡大してみても、映像はぼやけてしまい、表情などはまったく確認
できない。ただ、背格好がほぼ似ていることと、2人の服装の色合いが外出時と同じ
に見て取れることから、ウェンディもこの2人が娘たちに違いない、と思うに到った。

ただ、その映像は、近づいてくるふたりが、車の陰になったりしているうちに、忽然と
消えてしまっているのだった。

刑事は、ふたりがその映像から消えた数秒のあいだに、誰かに連れ去られた可能性
が高いと言いはじめた。けれども、白昼のしかも比較的人の多いショッピングセンター
という場所で、2人を抱えて連れ去ったりするのは無理だろうと言う。そんなことをすれ
ば、必ず目撃者が生じたはずであると、その可能性は否定する。

そのとき、表の【driveway】〔道路から自宅の車庫へ通じる私道〕に、ふたたび自動車
が到着する気配がして、刑事の上司らしい私服の男が玄関から入ってきた。そして
2人の刑事のそばへ近づくと、

  Chief 【 How are you guys making out ? 】 と言う。
                              【guys】=〔君たち〕

   メグミ 【......メイクアウト?.....セックスする??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 make out 】ここでは→〔進捗はどうだい?〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


      メグミがビックリしたように、【 make out 】には確かに
       ⇒〔男女が愛撫し合う、セックスする〕 という意味も
      あって、日常会話ではよく使われるのでメグミも間違えた
      のでしょうね。この意味の場合は、〔そんなことをすれば
      化粧を落とすことになる〕というイメージからきている表現。
      【make up】〔化粧する〕の逆ですよね。

      【 make out 】には、他にもいろんな意味があり、
      刑事の会話にあるように、
         ⇒〔何とか切り抜ける、やり繰りする〕という意味も
      あって、
      【How are you making out?】は、進捗をたずねるときの
      代表的の表現のひとつで、
            →〔どうなってる?〕
            →〔どんな具合だ?〕 という感じです。
   
                           (^^)v


豆知識 『与える』 #1003

2007年09月07日 | ドラマの豆知識
刑事によれば、この周辺一帯をパトカーがくまなく捜したが、ウェンディ(Wendy)達
の娘ふたりは見つからなかったと言う。

だが、小さなショッピングセンターの中にあるお店の一軒で、お店の外に向けている
監視カメラが、このショッピングセンターの駐車場をほぼ捉えており、ふたりが失踪
した頃のテープに、2人の影らしきものが写っているという情報が寄せられた。

ビデオの映像が5秒間隔の映像のためと、ひろい駐車場を小さなカメラで捉えている
ため、顔などは確認できず、刑事はウェンディに2人の今日の服装を再確認しながら
映像を解析している本署の担当官と話をつづけている。どうやら合致したようだった。

すぐに、その部分をカットしてコピーしたものが、刑事がインターネットにつないで
いる【laptop】〔ノート型パソコン〕に送られてきた。たしかに2人だとウェンディがつぶ
やき、みんなが近づいて拡大表示されたその映像を覗き込んだ。ところが2人が車の
陰になって見えなくなった映像を最後に、なぜか2人は忽然と姿を消してしまっている
のだ。悪がきたちが、2人を見かけたが、急に【vanish】 〔ふっと見えなくなった〕と
証言している通りの映像だった。

刑事は、くりかえし映像を見直しながら、

  The detective 【 What gives ? 】 とつぶやく。

   メグミ 【......何が?.....与えるか??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 What gives? 】→〔何があったんだ? 一体どうなっているんだ?〕 
                               という意味ですよね~ (^o^) 


     【 give 】は確かに⇒〔与える〕という意味ですが
     ここでは、〔誰かが誰かにものを与える〕ということ
     ではなくて、
     【 What 】〔何が〕→【 gives 】〔~を生じさせる〕
     つまり、〔何がこういう状況を生じさせているのか?〕
     考えると分かりやすくなります。
                           (^^)v