goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『猫が』 #1031

2007年10月09日 | ドラマの豆知識
シャロン(Sharon)とメグミは、ウェンディ(Wendy)夫妻が病院へかけつけるのにつ
いていくことにした。彼らの車を見失いように、すぐ後ろについて病院までやって
きた。

ベッツィ(Betsy)とジーニー (Jeanie)ふたりが収容されている病室に駆けつけて
みると、もう【 IV=intravenous drip】〔 点滴 〕は外されていて、ふたりともベッド
の上に上半身を起きおこしていた。まだ、笑顔は見えない。

かたわらには最初に来た年配の刑事と、その後から来た若い刑事がいて、すでに
事情聴取は終わっているようだった。

しばらくして、ふたりの娘から聞いた失踪の真相はこうだった。

メグミの家に向かったふたりが、ショッピングセンターの駐車場まできやって来た
とき、いつもいじめられている悪がき少年たちが、遠くに見えたのだそうだ。こち
らへ向かってやってくるので、見つかるとまた何をされるか分からないため、ふた
りはあわてて隠れる場所を探したという。ちょうど、保冷トラックが目の前にあり
最初はその影に隠れていたが、悪がきたちがますます近づいてきたので、とっさに
半開きになっていた後ろの扉から、ステップを登って中へ入り込んだのだそうだ。

年配の刑事によれば、この悪がき少年たちは警察でもよく知られていて、毎日の
ように、ショッピングセンターや近くの学校、別の商店街をぐるぐるうろついている
のだそうだ。

  The detective 【 They always make cat calls when a girl walks by.】
                                 と言う。

   メグミ 【......猫が呼ぶ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 make cat calls 】→〔 やじる、口笛を吹いてからかう 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 catcall 】とひとつの単語でも使われ、意味は同じです。

      それらの野次 (やじ) が、ちょうど猫の鳴き声をまねた
      ように聞こえるところから、〔猫の呼びかけ〕という表現
      が生まれたようです。
                           (^^)v


豆知識 『後ろめたさ』 #1030

2007年10月08日 | ドラマの豆知識
野菜の集荷に出かけようとした若い女性ドライバーが、会社の保冷トラックの中に
ふたりの女の子がぐったりして横たわっているのを発見したという。

たまたま、この若い女性ドライバーは音楽が好きで、今朝も出勤する車の中でラジオ
を聴いていて、【AMBER】〔誘拐事件の速報システム〕から流された失踪事件の放送
を耳にしていたので、このふたりが失踪中の女の子たちだとピンときたそうだ。

誰に誘拐されて、この会社の保冷トラックの中に幽閉されていたのだろうか?
メグミは、刑事の上司らしい男の話す速度をまどろっこく思いながら、聞き耳をたて
ていた。

ふたりの女の子、ベッツィ(Betsy)とジーニー(Jeanie)は、近くの病院で点滴を受け
ているという。上司らしい男が、最初に『ふたりは無事だ』といったので、ウェンディ
(Wendy)夫妻も、やや落ち着きを取りもどしているように見える。

刑事の上司らしい男は、結局、あやしいとにらんだ車両の1台からふたりが発見され
たことに、かなり後ろめたさを感じているようだった。【 Safeway (セイフウェイ)】
という有名なスーパーマーケットに、毎日野菜を納品している会社の車両で、なおか
つ、若い女性ドライバーが運転していたので、『事件とは関係ない』という先入観か
ら、実際にはこの車両の捜査をしなかったのだ。

そんな気持からか、上司らしい男は、『・・じつは・・そんな事もあるんじゃないか
と・・』、歯切れの悪いものの言い方をしている。

  Chief 【 It actually crossed my mind. 】 と言う。

   メグミ 【......クロスした?.....気持ちを??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 cross one's mind 】→〔 チラッと頭をよぎる 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

       これは、〔チラッと頭に浮かぶ、心をかすめる」と
       いう意味で、同じような表現に、
       【pass through one's mind】というのもあります。

    例文:【A suspicion crossed my mind.】
                〔疑念が脳裏をかすめた〕(出展:英辞郎)

                           (^^)v


豆知識 『アイヴィ』 #1029

2007年10月07日 | ドラマの豆知識
刑事の上司らしい男は、ウェンディ(Wendy)夫妻のふたりの娘が、ショッピングセン
ターのなかにある【 Safeway (セイフウェイ)】というスーパーマーケットに、毎日
野菜を納品している会社の敷地で見つかったと話した。

この会社の、業務用の保冷トラックは、失踪に関係があると推測して調査した車両
のうちの1台だった。やはり、この車が女の子たちの誘拐に使われたのだろうか?

ウェンディ(Wendy)夫妻はもちろん、シャロン(Sharon)およびメグミも、上司らしい
男の話を食い入るように聞いた。

今朝、9時少し前になって、この会社の女性ドライバーが、いつものように野菜の
集荷に出かけようとして、会社内の【backyard】〔裏の敷地〕にいつも駐車してある
保冷トラックの後部ドアを開けたところ、奥のほうの荷台に、ふたりの女の子が
ぐったりして横たわっているのを発見したという。

たまたま、この若い女性ドライバーは音楽が好きで、今朝も出勤する車の中で
ラジオを聴いていて、【AMBER】〔誘拐事件の速報システム〕から流された失踪
事件の放送を聞いて知っていたのだった。

ウェンディが、【Are they OK !】〔娘たち、大丈夫なの!〕と叫ぶ。上司らしい男
は、ふたりはすぐに【ambulance】〔救急車〕で病院へ運ばれて手当てを受けて
いると言う。そして、

  Chief 【 They're hooked up to an IV now. 】 と、つけ加えた。。
                           【hook up to】=〔~につなぐ〕

   メグミ 【......アイヴィ?.....大学なの??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 IV 】これは病院などで使われる略称のひとつで→〔 点滴 〕 
                          のことですよね~ (^o^) 


      【 IV 】は⇒【 intravenous 】の略で、〔静脈〕の
      ことですが、【intravenous drip】のことも指して
      その場合は、→〔 点滴 〕を意味するんですよね。
      一般的な会話でも、【IV】または【i.v.】アイヴィ
      で、意味が通じます。
                           (^^)v


豆知識 『髪の毛』 #1028

2007年10月06日 | ドラマの豆知識

【AMBER】アンバー〔誘拐事件の速報システム〕に、ベッツィ(Betsy)とジーニー
(Jeanie)ふたりの失踪が載せられて、20分もしないうちに、刑事の上司らしい
男の携帯にある連絡が寄せられた。

上司らしい男は、携帯電話を切るや否や、ウェンディ(Wendy)夫妻の方に向き
直って、『見つかったよ! ふたりとも! 無事だよ!』、と早口で告げた。
その言葉を聞くと、ウェンディ夫婦は一瞬のあいだ、『えっ!?』と、感情を
失ったような表情になったが、次の瞬間、同時に立ち上がって抱き合い、ふたり
とも泣き出してしまった。

つられて、シャロン(Sharon)とメグミも抱き合ってしまい、なぜか涙があふれて
きた。

刑事の上司らしい男は、そういう場面にも慣れているのか、みんなを見守る
ように、しばらく黙っていたが、感情の爆発が終わるのを待って、ゆっくり状況
を話し始めた。

  Chief 【 It was a hair's breadth ! 】 と言う。

   メグミ 【......髪の毛?.....ブレドゥス??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 (by) a hair's breadth 】→〔 間一髪のところで 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 hair's breadth 】は⇒〔髪の毛の 幅、太さ〕なので、
          ⇒〔髪の毛1本分の差で、何かがなされた〕と
            いう意味になり、次のように使われます:

       【escape by a hair's breadth】→〔危機一髪で助かる〕
       【It was a hair's breadth from being hit by a car.】
               →〔車にもう少しでひかれるところだった〕
  
      それにしても、日本語とよく似た


豆知識 『ガッチャ』 #1027

2007年10月05日 | ドラマの豆知識
ウェンディ(Wendy)の娘であるベッツィ(Betsy)とジーニー(Jeanie)ふたりの失踪が
【AMBER】〔誘拐事件の速報システム〕に載せられ、刑事の上司らしい男が持参した
ラジオから、音楽を中断してそのニュースがなんども伝えられた。

メグミが、そうした 『アンバー(AMBER)システム』を耳にするのは初めてだった。
もともと、ラジオはあまり聞かないので、アメリカへ来てからも耳にしたことはな
かった。上司らしい男によれば、ラジオだけではなく、フリーウェイ上のあらゆる
電光掲示板にも、同じ内容が 表示されているはずだと言う。

ウェンディの夫は、『・・・ということは、捜査が行き詰ったということなのか?』
と辛らつなものの言い方をしたが、上司らしい男は気を悪くした風もなく、『とにか
く、一刻も早く発見するためには、あらゆる手段を講じる必要がある。』というよう
な返事をしている。

夫の傍らで、ウェンディが、目を真っ赤に泣きはらしたまま、居ても立ってもいられ
ないような表情を見せている。メグミは、彼女が日ごろは勝気な態度を見せることが
多いだけに、よけいに哀れを誘われた。

そのとき、刑事の上司らしい男の携帯電話が鳴りひびいた。

上司らしい男は、20秒ほど電話の相手の話を聞いていたが、急に、

  Chief 【 Gotcha ! 】 と短く言って、電話を切った。

   メグミ 【......ガッチャ?.....何か壊したの??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 Gotcha ! 】は、会話表現で→〔 分かった! 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


      これは、【 I've got you. 】が、だんだん短く発音された
      もので、【got you】→【got ya】→【gacha】となりました。
        もともとの意味は: 
           ⇒〔私は、あなたの言うことをつかまえた〕
             ⇒〔私は、あなたの言うことを理解した〕
               ⇒〔 分かった 〕 
                        となります。 
                               (^^)v


豆知識 『レンガ』 #1026

2007年10月04日 | ドラマの豆知識
朝の8時半になるころ、【driveway】〔道路から自宅の車庫へ通じる私道〕に、自動
車が到着する気配がして、刑事の上司らしい男が玄関から入ってきた。

彼は、入ってくるなり、『アンバー(AMBER)に載せることにした!』と言う。
【AMBER】とは【America's Missing: Broadcast Emergency Response】の略
で、数回前にも触れたとおり、簡単にいえば〔誘拐事件の速報システム〕である。

ただ、頭文字はその通りだが、それは後からのこじ付けで、実際にはテキサス州
ダラスで、【Amber】〔アンバーちゃん〕という9才の女の子が誘拐され、その後に
残忍な殺され方をした事件があったので、この名前が使われたのだ。この事件に
非常なショックを受けたダラスの住民が、ラジオ局にこうした誘拐の場合の緊急
速報を流したらどうかと提案したことに端を発している。

刑事の上司らしい男は、持参した小型のラジオのスイッチを入れ、ソファの前の
テーブルの上においた。しばらくすると、音楽の番組を放送していたラジオが、急に
止まり、ニュース速報が流れ始めた。内容は、カリフォルニア州のこの地域で、Mr.
& Mrs.Johnson夫妻の娘さんである、ベッツィ(Betsy)13才と、ジーニー(Jeanie)
10才が、昨日の午後3時ころから行方不明であること、そして子供達の特徴を述べ
て、見かけた人はただちに情報提供してくれるように求めるものだった。

刑事の上司らしい男は、フリーウェイ上のあらゆる電光掲示板にも、同じ内容が
表示されているはずだと説明してくれた。

すると、ウェンディ(Wendy)の夫は、刑事の上司らしい男に向かって、『・・という
ことは・・つまり・・・』、と言い、

  Husband 【 We've run into a brick wall ? 】 と聞く。

   メグミ 【......ブリック?.....レンガの壁??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 run into a brick wall 】→〔袋小路に入り込む、行き詰まる〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 


       【 brick wall 】は⇒〔レンガで作られた壁〕という意味で
        いろんな場面で使われます。

       【bang one's head against a brick wall】
           →〔無駄なことを無理にしようとする〕
       【talk to a brick wall】
           →〔レンガ壁に向かって話しているみたい
             に、話が通じない〕

       【run into a brick wall】〔袋小路に入り込む、行き詰まる〕
       とよく似た表現では、豆知識『壁に』 #910 に出てきたように、
       【up against the wall】→〔追い詰められて、八方ふさがりの〕
                 がありましたよね。 

                           (^^)v


豆知識 『ウァック』 #1025

2007年10月03日 | ドラマの豆知識
朝の8時を回るころに、ウェンディ(Wendy)夫妻の家で待機していた若い方の
刑事に電話がかかってきた。

ショッピングセンターの駐車場で、ふたり の娘を連れ去った可能性のある4台の
車輌のうち、残り1台の身元が不明だったが、さきほど判明したと年配のほうの
刑事から連絡があったとのことだった。

若い方の刑事の表情には、明らかにあせりの色がにじみ始めていた。13才と10
才の女の子が、ショッピングセンターの駐車場で、コツゼンと消えてしまい、わず
かな手がかりも次第に無関係と判かってきたのだった。

ウェンディの夫は、『今日は会社を休むから連絡しておこう・・』とつぶやきなが
ら電話の受話器を取りあげたが、ふと思い出したように、『9時にならなきゃ誰も
いないかぁ・・』と言いながら、受話器を置いてしまった。

そして、『・・メイルを打っておこう・・』と独り言を言いながら、リビングルーム
の片隅においてある机の上のパソコンのスイッチを入れて、そこの椅子に座り
込んだ。

だが、パソコンは【 Windows 】が立ち上がるまえに、黒い画面にテキストの文字
が表示されて、何か〔エラーメッセージ〕が出ているらしい。ウェンディの夫は、腹だ
たしそうに、パソコンのリセット・ボタンを何度も押したが、同じ状況が続いている。

ついに、あきらめたように立ち上がると、

  Husband 【 Something is out of whack ! 】 となかば叫ぶように言う。

   メグミ 【......ウァック?.....の外??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 out of whack 】口語表現で→〔調子が悪い、うまく動かない〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 whack 】はもともと⇒〔~バシッっと強く打つ、ぶったたく〕
     あるいはギャングのスラングで〔殺す、ばらす〕という意味です
     が、そのほかにアメリカ英語では、俗語表現で〔~の状態〕とい
     う意味があります。

     なので、
      【 out of whack 】→〔本来あるべき状態からずれている〕

     ということになりますよね。

                           (^^)v
(明日はお休みの日です) m(_ _)m



豆知識 『ナイター』 #1024

2007年10月02日 | ドラマの豆知識
ウェンディ(Wendy)夫妻の家では、若い方の刑事だけが残っていて、あちこちへ
電話をしていた。

電話が終わって、この刑事が説明してくれたところによると、こういう事件は初動
捜査がもっとも重要なのだそうだ。それから、今回はまだ【Amber Alert system】
〔誘拐事件の速報システム〕の発動はしてないという。

このシステムは、簡単に言えば、誘拐されたと分かった時点で、ラジオ、テレビ、
インターネット、メールなど、あらゆるメディアを使って、誘拐事件が発生したこ
とを一般に知らせ、情報を得ようとする方法である。このシステムの発動により、
逆に誘拐された児童への危険性が増す可能性もあり、非常にタイミングが難しい
のだそうだ。

刑事によれば、アメリカでは年間80万人の児童が行方不明になっていて、そのうち
明らかに他人による誘拐と判断されるケースは約6万人で、これは1日当たり160
人ということになる。別の調査では、毎日250人以上の児童誘拐が発生している
というデータもあるそうだ。

そして、そうしたケースの中で、児童が殺されたケースは、誘拐されてから3時間
以内に殺害されているケースが70%以上にも及ぶと言う。そういう意味でも、初
動捜査が重要なのだと言う。もちろん、こうした話はウェンディ夫妻のいないとこ
ろで、こっそりメグミとシャロン(Sharon)に教えてくれたものだった。

刑事の話が、一段落したところを見はからって、シャロンが刑事に向かって、

  Sharon 【 Did you pull an all-nighter ? 】 と言う。

   メグミ 【......オールナイター?....野球の試合??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 pull an all-nighter 】→〔 徹夜する 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


       この場合の【 pull 】は⇒〔~をやり遂げる〕という
        意味で、【pull it off】→〔うまくやる〕などと同様の
        使われ方です。

        ちなみに、野球の夜の試合を『ナイター』と呼ぶのは
        和製英語で、英語では 【night game】ですよね。
                               (^^)v


豆知識 『ドット』 #10023

2007年10月01日 | ドラマの豆知識
明け方の5時を過ぎて、窓の外が薄明るくなってきた。

メグミとシャロン(Sharon)は、徹夜したにもかかわらず、あまりにも緊張の連続
だったせいか、ふしぎと眠気がしなかった。多少、あたまのある部分がボーっと
した感触はするが、眠気とはまたちがったものに感じる。

メグミは、アメリカン・コーヒー【weak coffee】ではなく、日本にいたときと同じよう
に、やや濃い目のコーヒーを炒れ、シャロンも喫むかどうか聞いたら、意外にも
彼女は濃い目のコーヒーが好きなのだと言う。

ふたりとも、失踪したウェンディ夫妻のふたりの娘のことが気になって仕方がな
いので、少し早いと思ったが7時すこし前になるのを待って、ウェンディの家に
行くことにした。近いので、もし、就寝中だったらそのままUターンして返るつ
もりだった。

しかし着いてみると、外はもう明るいのに家の中は電気がはこうこうとついて
おり、人の姿が垣間見える。メグミとシャロンが【doorbell】〔玄関の呼び鈴〕を
鳴らすと、ウェンディ(Wendy)の夫が2人を迎え入れてくれた。  中に入ると、
ウェンディが真っ赤な目をしてソファに腰かけており、若い方の刑事が反対側に
座っていて、携帯電話で誰かと話しをしている。

刑事が電話をしながら、壁のあちこちを見回し始めた。どうやら、掛け時計をさ
がしているようだ。自分の腕時計はどこかに置いてきたらしい。ソファから立ち
上がって、さらに壁のあちこちを見回しているが、この家のリビングルームには
壁に時計はかかっていない。すると刑事はウェンディの夫に、【What time is it?】
〔いま何時?〕と聞く。

ウェンディの夫は、前腕を目の前にかざし、時計を覗き込むようにしながら、

    Husband 【 Seven o'clock, on the dot. 】 と答える。

   メグミ 【......オンザドット?.....ドットの上??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 on the dot 】→〔 ~時きっかりに 〕  という意味ですよね~ (^o^) 


       ここでいう【 dot 】とは⇒〔時計についている時間を示す点〕
       のこと。 その【 dot 】〔点〕の上に、ちょうど針が重なって
       いる状態ということで、〔 ちょうど~時 〕〔 ~時きっかりに 〕
       という表現として使われます。

                           (^^)v


パソコンの故障

2007年09月30日 | ドラマの豆知識
昨日から、メインのデスクトップ・パソコンが故障して現在も
修復中です。最近、故障がちだったため買い替えを考えて
いた矢先でした。

ということで、今日は「豆知識」を一日お休みします。m(_ _)m
       
パソコンは他に3台あるので、メインが修復できなくても、明日
からは「豆知識」を再開しますので、よろしくお願いします。

豆知識 『行方不明』 #1022

2007年09月29日 | ドラマの豆知識
ある統計によれば、アメリカでは毎日250人以上の児童誘拐が発生しているとい
う。そして、そのほとんどが危険な状態にあると考えられているそうだ。これらの中
にはチャイルドポルノの犠牲にされる子どもや、闇の組織に人身売買の対象にさ
れるがケースも多く含まれているというから、豊かな国の怖い一面が見え隠れする。

ジョンベネ事件のように特殊なケースは報道されるが、それ以外はありふれすぎて
いてニュース にもならないのが現実なのだ。

バージニア州アレクサンドリアに本部を置くNCMEC【National Center for Missing
& Exploited Children】〔失踪および搾取された児童のための全国センター〕という
団体があり、これまで10万件以上の児童行方不明事件を扱い、約8万人の児童を
救出しているのだと、シャロン(Sharon)がメグミに教えてくれた。

このNCMECは、【AMBER Alert】〔全米誘拐事件速報システム〕の運営者としても
知られている。 AMBERとは【America's Missing: Broadcast Emergency Response】
の略で、行方不明児童の緊急速報システムといえる。現在では携帯電話による情報
収集もシステム化されつつある。

またその他、行方不明の児童の救出のための24時間無料ホットラインの運営や
FBIなど他の複数の政府機関と連携して、児童ポルノ防止連絡ラインも運営してい
る。メグミには、初めて聞くことばかりだった。

シャロンは、つづけて、『つい最近も、隣町でそういう事件が起きたばかりなのよ。』
と言い、『また、教会の【cleric】〔聖職者〕が逮捕されたのよ!』と言う。

  Sharon 【 He was arrested on molesting of a 10-year-old boy.】 と言う。

   メグミ 【...モレスティング?...10才の男の子を??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 molesting 】→〔 わいせつ行為 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


      【 molest 】は⇒〔(無抵抗な女性や子どもに)性的な
                いたずらをする〕という意味の言葉。

       【molest a child】→〔子どもにみだらな行為をする〕
       【molest a woman】→〔女性にいやらしいことをする〕
       【molester】→〔性的ないたずらをする人、痴漢、〕

        ですよね。
                          (^^)v


豆知識 『チャウ』 #10021

2007年09月28日 | ドラマの豆知識
シャロン(Sharon)によれば、ウェンディ夫妻のふたりの娘の失踪は、犯罪組織のし
わざに違いないと言う。『・・・きっと、監視カメラのひとこまが経過する5秒間の間
に、車でさっとやってきて、そのまま2人を連れ込んで立ち去ったに違いないわ。』
と、説明する。

シャロンの友人の子供が失踪したケースも、ロサンゼルスの近くにある「ユニバー
サルスタジオ」というテーマパークで、アトラクションの行列に親子でならんでいた
ときの、一瞬のすきに2才になる女の子がいなくなったのだそうだ。

両親は、急いでセキュリティ・オフィスに行き、事情を説明したら、セキュリティ係の
人は、ここではよく起きる犯罪のひとつだと言ったという。そして、すぐに出入り口
に設置された防犯カメラのモニターを両親に見せて、自分の娘に似た子供が通り
かかるかどうか見るように指示したそうだ。その際、その日に着ていた服装や、娘
の髪の色や外見などは忘れるように言われたと言う。とにかく、顔の中心だけに
集中して、自分の子供の特徴に似ている子供をさがすようにとの事だった。

つまり、犯罪者は、事前に洋服やカツラなど、あらゆるものを準備しており、防犯
カメラで見ても、あるいは、警察の検問でチェックされても、それと分からないよ
うにしてしまうのだと、セキュリティ係の人が教えてくれたのだそうだ。

結局、シャロンの友人の子供は、そこで行方不明になったまま、それ以来10数
年が過ぎているという。

ビールのカンを片手にして呑みながら、そこまで話すとシャロンは、急にお腹が
すいているのを思い出したように、メグミが冷凍からもどしてつくったピラフの皿を
取り上げて、

  Sharon 【 Let's chow ! 】 と言う。

   メグミ 【......チャウ?.....イタリア語の挨拶??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 Let's chow ! 】俗語で→〔さあ食べよう!〕 
                        という意味ですよね~ (^o^) 


       【 chow 】は⇒〔食べる、食事、食べ物、〕という意味
       ですが、語源としては、昔のアメリカに移民としてやって
       きて、西部の鉄道で働いていた中国人が、『炒める』
       食べ物をつくるときに、「チャウ」【炒=chao】と言って
       いたところから、一緒に働いていたアメリカ人も食事を
       すると言う意味で「チャウ」と言いはじめた、というのが
       あります。

       【 Chow down! 】も同じく、「さあ食べよう!」です。
                                 (^^)v


豆知識 『のどの渇き』 #1020

2007年09月26日 | ドラマの豆知識
メグミとシャロン(Sharon)は、ふたりとも眠気が通り過ぎて空腹をおぼえてきた
ので、とりあえずメグミの家に帰り、なにか食べることにした。

家に戻ると、メグミは冷凍庫のなかから、先日、日本の食品を売っている小さな
スーパーで買ったピラフの袋を取り出して、【microwave oven】〔電子レンジ〕
に入れて4分間あたためてから、すこし深めのお皿ふたつに盛って、居間の
【sofa table】〔テーブル〕にもって来た。

シャロンは、メグミが来るのを待つようにして、『きっと、【crime network】〔犯罪
組織のしわざだわ・・』と言う。ウェンディ夫妻のふたりの娘の失踪が、犯罪組織
のしわざだと言い出したのだ。『きっと、監視カメラのひとこまが経過する5秒間
のあいだに、車でさっとやってきて、そのまま2人を連れ込んで立ち去ったに違い
ないわ。』と、シャロンは説明する。真剣な表情で自分の推理を語りはじめた。

かと思ったら、メグミが運んできたピラフを見て、【..mmm...】〔ウーンおいしそう〕
とつぶやき、【Well, I got a dry throat.】〔のどが渇いわ〕と言い、さらに、

  Sharon 【 Have some suds ? 】 と言う。

   メグミ 【......サッズ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 suds 】→俗語で〔 ビール 〕 とのことですよね~ (^o^) 


      【 suds 】はもともと⇒〔石けん水、石けん水の泡〕
      のことですが、ビールを注いだときにできる泡立ち
      が、ちょうど石けん水の泡のように見えることから
      スラングで、ビールのことを言うようになりました。

      ちなみに、カナダのバンクーバーに、【Fogg "N" Suds】
      というお店があって、世界各国のビールが置いてあり
      ました。

                           (^^)v

● (明日はお休みの日です) m(_ _)m


豆知識 『ファミッシュ』 #10019

2007年09月25日 | ドラマの豆知識
近所に住む【sex offender】〔性犯罪者〕の家で、子供を連れ込んでいたことが
判明したが、ウェンディ夫妻のふたりの娘ではなかった。ならば、13才のベッツィ
(Betsy)と妹のジーニー(Jeanie)10才はどこへ消えたのだろうか。ウェンディ夫妻
の不安と焦燥感は頂点にたっしているのが、傍目にも明らかだった。声をかける
のさえはばかられて、メグミとシャロン(Sharon)は、2人のそばに立ちつくしたまま
ジッとしているしかなかった。

刑事はウェンディ夫妻と、メグミやシャロンに向かって、もう家に帰って休むように
言い、夫妻にむかっては、やさしく 【We'll find them.】『きっと見つけ出すから・・』
となんども約束しては、少しでも元気を出させようとしている。

メグミとシャロンは、車に引き返して自宅に向かったが、刑事の話を聞いて眠気が
覚め、車の中の時刻表示を見て、すでに夜中の4時を過ぎているのに気づいた。
そして、もう昨日になってしまった昼過ぎからほとんど何も食べていないのを思い
だし、メグミは急に空腹感を覚えた。

すると、シャロンも同じようなことを考えていたらしく、お腹のあたりへちょっと手を
やって、

  Sharon 【 I'm famished. 】 と言う。

   メグミ 【......ファミッシュ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 I'm famished. 】→〔 腹ペコだ 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


      【 famish 】は⇒誰かを〔餓死させる、飢えさせる〕
      という意味で、【 starve 】→自分が〔飢える、飢え
      死にする〕というのと同じような単語です。

      なので、【 famish 】の方は、
          【 I'm famished. 】→〔餓死させられる〕

      一方の、【 starve 】の方は、
          【 I'm starving. 】→〔餓死しつつある〕

         両方とも、ちょっと大げさに言いたいときの
         決まり文句ですよね。       
                           (^^)v


豆知識 『犯罪を犯す時』 #1018

2007年09月24日 | ドラマの豆知識
メグミとシャロン(Sharon)は、ウェンディ(Wendy)夫妻とともに、近所に住む【sex
offender】〔性犯罪者〕の家の前で、刑事たちの家宅捜査を見守っていた。

しばらくすると、最初にメグミの家にやって来た年の多いほうの刑事が玄関から出て
きて、ウェンディ夫妻の車に近づいてきた。メグミとシャロンもあわてて車をおりて
ウェンディたちの車に寄って行った。

刑事が教えてくれたところによれば、たしかにこの〔性犯罪者〕は子供を自宅の中に
連れ込んでいたという。だが、それは10才くらいの黒人の男の子で、家出してサン
フランシスコの下町をぶらぶらしていたところを、〔性犯罪者〕の男に声をかけられ
そのまま車で連れてこられたのだそうだ。

放っておいたら、おそらく危害を加えられたかもしれない、と刑事はつけ加えた。お
そらくそれは時間の問題だったと言い、なぜなら、この家に踏み込んだとき、男はい
つも子供に性犯罪をおこなう時のように、正常な状態ではなかったそうだ。刑事が
言うには、

  The detective 【 He was pretty much boozed up. 】 と言う。

   メグミ 【......ブーズドゥ?.....アップ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 booze up 】俗語で→〔大酒を飲む〕 という意味ですよね~ (^o^) 


      【 booze 】は俗語で⇒〔酒、酒宴〕または〔大酒を飲む〕
       という意味で、日常会話でよく使われる表現です。

      【 boozer 】は→〔酔っぱらい、大酒飲み、酒場〕ですよね。

                           (^^)v