たくさんの優しさ

大好きなもの・・・音楽、木村君、うちのニャンコ。

1等賞

2016年09月27日 14時49分35秒 | 日記

何年も前の話なんだけど、市内の高校に通っていたA君。
A君の担任の男の先生はスポーツ刈りで、真っ赤なかっこいい車に乗っていました。
車を走らせている時、人相が悪いからか、何か違反でもしたのか、パトカーに車を止められたんだそうです。
そしてヤーさんと間違われ、「どこの組だ?」って聞かれたそう。
で、先生は「1年1組だ~!」ってガラ悪そうに答えたんだそうです。
笑いました~。

私も今、組長です。(笑)
地域の自治会の。
こちらでは隣組と呼んでいます。(古い。笑)
うちの組は(笑)70軒くらいの組で、組の中に班が4つ有ります。
組長は1年、班長は半年。
我が家は二つ重なってしまって両方やってます。
「組長」という名前に酔いしれております。(笑)

一昨日の日曜日は地域の運動会でした。
組長なので仕事してきました。
出場者の引率係っていうやつ。
嫌々行ったけど、これが結構楽しかったのです。
地域の運動会に参加したのは20年以上ぶりです。

仕事をしている内に私も競技に参加したくなり、出ちゃいました。
向こう側から走ってくる人とカードを合わせ、少し走ってから二人三脚でゴール・・・という競技。
若い人達に混じって走ったのですが、これがなんと!
1等賞だったんです。(7組中)
「自分はこんなに単純だったのか?」と思うほど嬉しくて、気分いいのなんのって。(笑)

みんなに「すご~い!(年の割にってことだと思います。笑)おめでとう!」とか言われて浮かれ、「今まで生きてきた中で一番嬉しい!」なんて言ってしまった。(笑)
どっかで聞いたせりふだなあ。
岩崎恭子ちゃんの気持がよーく分かった。(笑)

1等賞で思い出すのは、やっぱり拓哉君。
開放区にも有りました。(2000年)
小学校の運動会は、出席番号順にかけっこしてたんだけど、1等をとれたときの晴れがましさは今でも覚えてる。
1、2年生の時は、6年生の体育委員が”1”って書いた三角の旗のところに連れて行ってくれた。
1番の旗の下にいるだけでうれしかった。
でも、そこで、隣の”2”の旗の下にいるヤツに向かって、「おまえ、2番じゃん」って自慢しようとは思わない。
ただ自分の中で「やりぃ」ってつぶやければ、それで十分だった。


1等賞をとれた時の晴れがましさ・・・私も実感しました。(笑)
「やりぃ!」って心の中でつぶやきました。
若くないので本当に嬉しかったのです。(笑)
気持ちがい~!
「おまえ、2番じゃん」って自慢しようとは思わない拓哉君、いいな!

拓哉君が子供の頃の運動会。
親子で行う競技はいつも1等賞だったって、拓哉君もママもラジオで言ってました。
いつも本気なお母さま。(お父様もかな?)
ママに引っ張られて必死に走る拓哉君の姿が目に浮かぶ。(妄想。笑)
木村家はきっと何事にも一生懸命だったような気がする。
何事にもぶれず何事にも手を抜かない拓哉君ですが、こういう所も土台の一つになっているのでは?と思っています。

いちばん競いたいと思う相手は、自分のガキかもしれないね。
俺が親父に対して思うように、俺も自分の子供から、「俺の親父も1等賞だ」って思われたい。
カッコイイ親父になりたいんだ。
幼稚園で運動会があったら、とにかくがんばる!
1週間前から、自分の今までのすべての経験を生かして、その日に向けてアップを始めるよ。
二人三脚だったら、子供のことを持ち上げて走ってでも、1等賞を狙いたい。
自分の子供には、俺と同じように、負けず嫌いに育ってほしい。
負けず嫌いでさえいたら、どんなときも、きっとがんばりがきくからね。


あ~、もっと早く拓哉君に出会いたかった。
自分が子育てをしていた頃に。
そうしたら、育て方が違っていたかもしれない。
息子っち、あんまり頑張りがきかないからさ。(笑)

負けず嫌いに育って欲しい(と思われる)天使ちゃんと同じ名前のリンドウを見つけました。
これを見つけた時は「ワオッ!」って感じでとっても嬉しかったです。
それにしても、この名前を付けた人。
ファンに違いないって思っちゃったよ。(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマソング・・・その1

2016年09月24日 23時27分30秒 | 日記



12月に予定している自宅生の発表会の準備に燃えています。
私は企画するのが好きみたい。
生徒は10数人と少ないのですが、独奏と連弾は全員して、他にも独唱する子や管楽器を演奏する子がいます。
ゲストは東京近辺から友達が二人来てピアノを弾いてくれます。
元生徒と私で連弾もする予定。
なんだかんだと、私も結構弾きます。(笑)
ちっとも練習してませんが。(笑)

1部は独奏。
2部は好きな曲を選ばせて連弾や独唱など、弾く子にも聴くお客様にも楽しんで頂けたらと思っています。
ハウルが公開された年の発表会の小冊子から。
ハウルの曲を選んだ子がいて嬉しかったっけ。


12月にスマップのベストアルバムが発売されるとのことで、ちょっとしみじみとしております。
好きな曲がいっぱい!
シングルよりアルバムのほうが好きな曲が多いみたい。
シングルで1番すきなのは「どんないいこと」
ファンになって初めて見たライブDVD[ス」で初めて聴きました。
拓哉君の素敵なダンス、センスが光る楽曲、この二つに魅せられて不動の1位になっております。

アルバム曲はあげたらきりが無いほど好きな曲が多いです。
・幸せの果てに(Drink! Smap!)
・A Song For Your Love(MIJ)
・Dawn (SAMPLE BANG!)
・It's a wonderful world(〃)
・Simple(Pop Up! SMAP)
・STAY (〃)
・あなたのためにできること (super.modern.artistic.performance)
・Keep on (〃)
・ひとつだけの愛〜アベ・マリア(〃)
・Love & Peace Inside? (We are SMAP!)
・前に!(GIFT of SMAP)
・よわいとこ(Mr.S)

・・・と、特に好きなのは、この12曲かな?
他にも好きな曲が沢山有ります。
シングルはまた後程。

我が家の水槽。(笑)
メダカが庭に売るほど沢山います。
赤、白、青、黒。
もう、本当にワンサカ。(笑)
拓哉君ちのメダカさんは元気かしらね?


これほんと、懐かしや~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年~2003年の頃のある日のたっくん

2016年09月18日 15時08分04秒 | 日記

日曜日の昼下がり。
昨夜から降り続いていた雨も一休みといった感じ。
私ものんびり過ごしています。

先日、海の近くに有る大きな公園に行ってきました。
マリンタワー、海に突き出た展望台、他にも楽しめる所がいっぱい。
上の写真の場所が私のお気に入り。
ちょっとロマンを感じる。(笑)
左端にしっかり電柱が写っちゃってますけど。(笑)


こちらは(↓)、庭の「ランタナ」
パパとママの間に子供が二人。
見た瞬間、そんなことを思いました。


拓哉君、何してるかなぁ・・・って、最近よく考える。
ワッツで元気な声が聴けるとほっとする。
先週のワッツを聴いた後は、息子っちに質問攻め。
女の私には理解できないことが有りましたから。(笑)

「オレ、なんでお母さんと”たまたま”の話で盛り上がってんの?」なんて言われましたけど。(笑)
とっても勉強になりました。
うちの息子っちですが、スマホの番号が「1130」
時々、「いいさお君」と呼んでおります。(笑)

何年も前のワッツの最中。
拓哉君、スタジオにお医者様が来てお尻に注射されたことが有りました。
大騒ぎする拓哉君が可笑しくもあり愛おしくもあり・・・でした。(笑)
そのお医者様ですが、携帯サイトをやっていたんですよね。
二つばかり保存していたので載せますね。

2001年 11月8日


2003年 1月19日


こんなのも見つけました。
こちらは「HERO」の時。
字が欠けている所が有ります。(すみません。)


これも保存してありました。
2002年 3月8日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷様、Smap Symphonic Pops

2016年09月15日 17時05分40秒 | 日記

今日はお月見。
こちらは曇りなので雲に隠れちゃうかなぁ。
母が作ったお月見のタペストリーです。
母は手芸も大好きでした。

前のブログに書いた拓哉君のおへそのこと。
塩沢さんに、「あっ!これは出べそだ。」って言われた後の拓哉君が面白い。
「これ、違うんですよ~ほんとに。雷様に・・・」って必死(笑)に言い訳してるのが可笑しくって。
雷様のせいなんだ・・・。(笑)
可愛い事ったら。

「雷様にヘソを取られる」とか言われていて、雷が鳴ったらおへそを隠しなさいって小さい頃教えられたっけ。
きっと拓哉君も。
で、拓哉君。
出べそで残ってるってことは、雷様に取られそうになったけど未遂に終わったってことかな?(途中まで取って。)
それを伝えたかったに違いない。(笑)
そうじゃないと辻褄が合わないもん。

親にそう聞かされてたりして。
「ねえお母さん、どうしてボクのおへそは出てるの?」
「たっくんのおヘソはね、雷様がね・・・」なんて。
妄想しちゃった。(笑)
雷様に感謝。(笑)

若い頃、かっこ良くてワイルドなイメージが強かった拓哉君。
なのに、時々お子ちゃまが入っちゃうんですよね。
「のんのん」とか。(笑)
「雷様に・・・」も萌えました。
可愛がられて育ったのが見えてきて、ほっこりします。

雷様と言えば・・・
以前飼っていた柴犬のポチ君は大の雷嫌い。
怖がって怖がって、鳴るたび大変なことになっておりました。
暴れて家のあちこちが破壊され、ちびりまくり。
雷予報が出る日はどこへも出かけられなくて、夜に鳴りだしたら徹夜なんてこともしばしば。
こんなこと、今は可愛い思い出になっていますが、当時は本当に大変でした。

拓哉君ちにも雷を怖がるワンちゃんがいることが分かりました。
どのワンちゃんかなあ?
かつての我が家みたいに苦労してるのかなあ・・・?
大変そうだなあ。

今週のスマスマ。
スマップ曲のクラシックバージョンが流れたことをツイで知りました。
そういえば私も持っていたなあ・・・と。
何年か前の私の誕生日に息子っちがプレゼントしてくれたのでした。
中古で見つけたって。

1994年と1995年に1枚ずつ出ていたんですね。
これ、すごくいいです。
演奏はチェコフィル室内合奏団。
アレンジもとっても素敵なんです。
BLで音楽を担当していた溝口肇さん、千住明さん、ノタロンの菅野よう子さん、兼崎順一さん。
知らない曲も有りましたが、どれも馴染みやすくて美しいです。
ドラマのサントラや映画音楽のようにロマンティックなアレンジがいっぱい。
この時期に聴くと、ちょっと泣きそうにります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おへちょ

2016年09月10日 23時56分29秒 | 日記

拓哉君が子供の頃に見ていた千葉の海。
前にも載せましたが、また載せたくなりました。
去年の5月に行って写したのですが、これを見ると拓哉君の幸せを祈りたくなります。


こちらは地元の海。
美しい夕日。
拓哉君もサーフィンの帰り道、夕日の美しさに感動するんですよね。
子供だった頃、お父様に夕日だったかな?朝日だったかな?
「よーく見とけよ!」って言われたって。
このエピソードが好き。
素敵なお父様。


私の大の仲良しは恥ずかしがりやのMちゃん。(笑)
恥ずかしがりやの割には、いつも下ネタで盛り上がる。(笑)
ドリスマのオーラスで知り合って、ずっっと仲良し。
今日も電話で大盛り上がり!
ネタは拓哉君の「ワイセツなおへそ」。(笑)

Mちゃんが、塩沢ときさんが拓哉君の身体を診断している番組が有って、これが最高!って大分前に話していたんです。
でも、お互いビデオを持っていなくて、まぼろしのお宝映像になっておりました。
これが・・・昨日ツイッターにアップしてくださった方がいて、見れたんです。
二人で大喜び!
今日も電話で大喜び!!
もう大変!(笑)

身体の所々にホクロが有って、「人間プラネタリウム」って言われていたらしいけど。
観察したい。(笑)

で、「おへソ」ですよ。
拓哉君のおヘソを診た塩沢ときさんの感想が素晴らしい!(笑)
「うわあ、ワイセツなヘソしてるね~、なんとも言えない、このワイセツな・・」」って塩沢さん。

「ヘソ相」というのが有るらしくて、その結果です。
「へその出具合がひじょうに正直ね。
きどって生きてない、人生を。
おそらくあんたはね、きどらない人でしょ。このヘソ見ても分かるは。
自分の思うように生きてやりたいことやってる人だ、あんたは。
う~ん!あんたはいい彼女見つけると思いますよ。」
だって。
笑いました~!
これをネタにMちゃんと何分盛り上がったことか。(笑)

いつの間にか出べソでなくなっちゃった拓哉君。
これが不思議で。
なんでだろ?って拓哉君も考えてるのかな?↓(もっと下を見ているような・・・笑)


探してみました。
ワイセツ(でもないかな?)なおヘソ。
ゆっくりじっくり、ご鑑賞くださいませ。(笑)
金メダルは3番かな?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も雨

2016年09月07日 23時49分54秒 | 日記

「センニンソウ」です。
綺麗だし香もいいし・・・でも、毒草なんですよね。
花を大きく写すと、「えっ?こんなに可愛い花だったの?」って驚くことが多いです。


今年の夏(もう秋になっちゃいましたけど)は雨が多い。
明日も荒れるみたいです。
明日は仕事で役所関係と新聞社とラジオ局周り。(後援依頼)
数週間前の打ち合わせの時も激しい雷雨でした。

雷雨で頭に浮かぶのは、小さい頃のたっくん。
怖がっているたっくんに、ママはハチミツたっぷりのフレンチトーストを作ってくれたんですよね。
愛情たっぷり。
厳しさもたっぷり。
自然と接することも多く、情操教育もたっぷり。
しっかり根を張って立派な幹に育ちました。
真っ直ぐで思いやりが有って曲がったことが大嫌い。
信頼できる所以。

「世界に~」の前に候補になっていた曲。
ワッツで拓哉君が話してくれたので買ったのでした。
歌詞が子供の事なのでボツになったのだとか?





私にはとってもアホな姪がいます。
一生懸命むいたそうです。(笑)
こんなの載せて・・・と思いましたが、ただのフルーツですから。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスゴミになっちゃうよ。

2016年09月02日 12時14分04秒 | 日記

ポーチュラカ。

9月になりました。
秋だ~!(喜んでます。笑)
夏は本当に苦手です。
暑くてムシムシして、毎日ぐうたら。
拓哉君と大違い。(笑)


先週のワッツで、拓哉君はファンの気持をしっかり受け止めてくれた。
拓哉君、辛いでしょうに・・・。
騒動のことに付いては言及を避けていましたよね?
語ることがまだ許されていないのでは?と思っています。
他メンも。
憶測ですが。

聞いてくれる、受け止めてくれる。
これはとっても重要なことだと思っています。
聞いてくれる、受け止めてくれる存在は、とても大きいです。
調べました。↓

☆「聞く」ということは何もしていないようでいて、実は相手を絶大な安心感、自己肯定感、受容感、満足感に包んでいるものです。
それだけ「聞く」ことの力は大きいです。☆

拓哉君、ありがとう!
拓哉君の優しさ、しっかり受け止めました。

マスコミに無い事無い事書き続けられている拓哉君。
心が痛んで苦しいです。
嘘を書いて収入を得るって本当に許せない。
良心の呵責は無いのかな?
有って欲しいです、人として。


開放区 VOL.143 「マスコミ」より。(「華麗なる一族」の頃)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする