団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

ロシアの国民的災厄

2009-09-04 21:53:25 | 日記

ロシアの国民的災厄とは


東京新聞




 飲めば底無しのロシア人を「ほどほどに」といさめたところで…とは思うが、そうも言っていられないほど事態は深刻なのだ。



 ロシア政府が最近開いたアルコール依存症対策会議で、メドベージェフ大統領はその蔓延(まんえん)に「国民的災厄だ」と強い危機感を示した。



 ロシア国民一人当たりのアルコール摂取量は、年間十八リットル。世界保健機関(WHO)が健康に危険だとする水準の倍以上という。ちなみに、WHOのデータでは、日本人の年間摂取量は七・六リットルだ。



 今年上半期に起きた飲酒運転事故は五千件に上り、死亡したり重い後遺症を負った人は八千人。「こんな国がほかにあるだろうか」と大統領は嘆き、政権挙げて反アルコールキャンペーンを進めることになった。



 ソ連末期、ゴルバチョフ政権も同様のキャンペーンをした。結果は、ウオツカが品切れとなる一方、密造酒が横行し、材料となる砂糖も店頭から消えた。我慢できずに、ヘアトニックやアルコール分を含んだ靴クリームに手を出す人もいて、ゴルバチョフ氏への呪詛(じゅそ)の声が満ちあふれた。



 もっとも最近は再評価されているようで、ゴリコワ保健社会発展相は対策会議で、このキャンペーンによって百万人の命が救われたと報告した。



 実効性のある対策をとれば反感を買い、逆に手ぬるければ効果は出ない。この課題、ひと筋縄ではいかない。 (青木 睦)


次期気象衛星運用、民間委託へ

2009-09-04 21:30:43 | 日記





次期気象衛星運用、民間委託へ
ひまわり8、9号で、気象庁

 気象庁は4日、次期気象衛星ひまわり8、9号について、民間資金やノウハウを活用するPFI方式を導入し、運用を初めて民間委託する方針を明らかにした。


 同庁によると、8号は14年夏に、9号は16年夏に打ち上げ、それぞれ打ち上げから1年後をめどに運用を始める予定。1~7号の運用は宇宙開発事業団(当時)や国土交通省が担当してきたが、8、9号は気象庁が初めて単独で運用することが決まっている。


 同庁は運用の経験不足を補うため、PFI方式の導入により放送・通信衛星の分野で実績がある民間企業のノウハウを活用するとともに、最大数十億円のコスト削減も見込んでいる


 同庁は来年、入札を実施し、夏ごろの契約締結を目指す。委託先はアンテナの整備や、衛星の向きや位置の修正、観測データの受信などを行う。

 8、9号の製造は今年7月の国際競争入札で三菱電機が落札。現行の6、7号に比べて衛星画像の解像度を約2倍に高め、地球全体の観測にかかる時間を3分の1の約10分に短縮し、台風や集中豪雨をもたらす雲の監視機能を強化する。(共同通信)

国語世論調査

2009-09-04 21:20:23 | 日記

「破天荒」の意味、6割超が誤解 文化庁の国語世論調査


【共同通信】


 「時を分かたず」や「破天荒」といった言葉の意味を取り違えたり、慣用句の使い方で「采配を振るう」と間違えたりする人が約6割に上ることが4日、文化庁の2008年度国語に関する世論調査で分かった。


 また、電子メールをする人は5年前より15ポイント増え63%と半数を超えた。そのうち92%が携帯電話を主に使い、パソコンは48%と携帯メールの活用が際立った。


 言葉の意味を聞いた設問では、「時を分かたず」を「いつも」と正しく答えたのは14%だったのに対し、「すぐに」と誤ったのは67%。「破天荒」も「だれも成し得なかったことをすること」との正答を選んだのは17%。64%が「豪快で大胆な様子」と間違えた。


 「敷居が高い」は、30代以下の7割超が「高級すぎたりして入りにくい」と間違えた。50代以上は5割超が「相手に不義理などをして行きにくい」と正しく答えた。


 慣用句の使い方では、指示を与え指揮することを本来の「采配を振る」と答えたのは29%で、58%が「振るう」とした。


 メールでは、パソコンの場合は51%が「手紙と同様の表現」で書くが、携帯電話では「手紙よりくだけた表現」が72%に上った。


 情報機器の普及によって言葉や言葉遣いに影響があると思う人は80%で、そのうち「漢字を書けなくなる」と考える人が60%と最多。「言葉の意味やニュアンスが変わる」は42%で5年前より8ポイント増えた。


ジスプロシウム

2009-09-04 20:50:07 | 日記

TDK、希土類の使用量抑えたネオジム磁石を開発



 TDKはレアアース(希土類)の使用量を抑えた上で耐熱性能を30%高めたネオジム磁石(用語参照)を開発した。10月に少量生産をはじめ、2010年夏までに量産体制を整える。

ハイブリッド車(HV)用モーターに不可欠な部品。原料に埋蔵量が少ない希土類のジスプロシウムを使うが、従来品に比べ半減することに成功した。HVや電気自動車(EV)の需要拡大による希土類の価格高騰が懸念される中、既存のネオジム磁石からの置き換えが進む公算が大きい。希土類と希少金属の有効活用をめぐり、官民挙げた動きが活発化してきた。

 TDKは磁石粒子の周囲にジスプロシウムを集中させる「粒界拡散技術」により量産技術を確立した。ジスプロシウムは耐熱性を付与する目的で添加する。従来は磁石粒子を微細化することで耐熱性の強化と希土類削減を両立させてきたが、粒子内部のジスプロシウムが耐熱性に貢献しない不利があった。
日刊工業 2009年09月04日