リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

アルプス電気MD-1300プリンタを修理に出す

2011-12-12 23:59:35 | 技法解説
年賀状シーズンを前にして、アルプス電気MD-1300プリンタを修理に出しました

MD-5500プリンタを保有しているのになぜいまさら、旧機種を修理に出すのか、このプリンタは、実家で使用しているもので、電源が入らなくなったので見て欲しいといわれて、持ち帰ったものなのですが、当然、自分で修理とかできるわけも無く、アルプス電気でも修理受付は終了しているので、放置していたのですが、修理してくれるところが見つかったので修理に出すことにしました

過去ブログ
別府日記 2010年12月31日(金) 故郷に帰った
アルプス電気MD-5500プリンタを使用したデカール製作  参照


修理してくれるところ
(株)象のロケット

奇妙な名前の会社なので、「大丈夫かな」と、思っていたのですが、特に問題なく修理も完了しました




納品書 兼 保証書

電源以外にも、内部点検、外装清掃などの作業をしてもらい、これで、後10年は戦えそうです


使用上の注意点、MDプリンタユーザーの方、参考にしてみてください

MDプリンタを長持させる秘訣


大事な注意点


でも時代に取り残された感のある旧機種であることには変りはありません、最新技術の新機種で復活してくれないかなと思います

修理点検費に24000円かかっています、インクジェットプリンタだと新品が買える値段ですが、他のプリンタにはできない印刷ができる唯一のプリンタなのでこの金額でも価値がありますが、これに見合った運用ができるかどうかが問題です
MDプリンタの修理を検討している方は、一度お問い合わせしてみるのもいかがでしょうか

しかし、前回のWizaray-RといいMDプリンタといい、私が気に入っているものはあまりメジャーになってくれてないですね、ではまた

参考過去ブログ
アルプス電気MD-5500プリンタを使用したデカール製作
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第7回(型紙作成5)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ記事一覧 3DCGの立体... | トップ | 大カッパを複製する 5回(型... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

技法解説」カテゴリの最新記事