goo blog サービス終了のお知らせ 

TAMAちゃんダッシュ

愛犬タマとマル民の私の毎日です

熊野バスターミナル

2005-11-12 | 地方
よく行く園芸店に向かうのにJRとバスを利用する。
JRは一駅3分ほどの間だがそこからバスに揺られて30分ぐらい。

 
途中写真の営業所を通り丘陵地を流れる小川の側を通り暖地内にある園芸店にやっとこ辿りつくのだ。お話したコースだけでも4つの市町村をまたいでいる。ちょうど市町村の境目になっているのだ。
園芸店までの市町村はこうだ。
安芸郡海田町→広島市安芸区→安芸郡熊野町→呉市 という具合だ。
だから市町村をつなぐ公共交通機関であるバスのターミナルが山間いであるのに存在してるというわけだ。
昨日この路線のバスに乗車するとたまたま座った位置にこんな貼り紙があった。(雨天と窓の光の反射のためぼやけてて済みません。単に下手なだけですけど)



本日11月12日(土)に新しいホームが完成する。バスが通過する際その様子をチラと見たがちらしの写真ほどリニューアル感はない。市内中心部行きと呉市方面行き、団地いきなどの3方面に乗り場が分けられるらしいのだ。一日前とあって豪雨の中急ピッチで作業が進められていて雑然としていたが、出入りする人間の数が多いだけで片づけた後もそう代わり映えがする様子ではなかった。何よりホームを3つに分けるほど発着本数はないはずなのだが…
こうやってチラシをつくって利用者にPRするのは大いに結構なことだが営業所の中身にもう一工夫が欲しいのだ。人が集まる乗り継ぎ場所の営業所。もっと人が集まるように二番煎じかもしれませんが各地の道の駅で実施しているような産直市や特産品販売(熊野筆ぐらいしかないが)、ちょっとした飲食店なども設置してもいいのではと考えてしまいました。
ちなみにこの広島電鉄熊野営業所のあるバスターミナルは「ブランチ熊野」と呼んでいるらしいです。名称は小洒落ているのにねぇ。
上側の写真は安芸区スタイルさんからお借りしました




足りない・開かない

2005-11-05 | 地方
何が足りないって大事なものが。そして努力をしないと開きません。

広島駅と広島市北部の住宅地を結ぶJR可部線。人口数が100万人以上居住する政令指定都市の広島市でありながらこのJR線は何と単線なんです。都会に住まわれる方はご存知ないかもしれませんね。線路が1本しかないために上下線がすれ違うことは線路が2本以上ある一部の駅でしかできずどちらかの列車が来るまで待ち合わせたりしないといけないのです。そして中には線路が1本、ホームも1つという駅や駅員さんのいない無人駅などもあります。こんな風に何もかも少なく寂しい上にホームの長さ自体が足りない駅がこの路線には2つもあるのです!ホームの長さが足りないというのはどういうことかというと、車両の方がホームより長いということです。つまり↓
4両編成以上の車両になるとホームからはみ出しすぐ側にある踏切に入ってしまうのである。
どうしてこんな異様な状態になるのかというと、もともと車両が広島管轄区のものではないから。4両以上ある車両はすべて関西地区のお古なんです。新しく車両を作るなんて発想は皆無に近いと感じています。何度か塗り替えはしているみたいですがどうみても関西で使っていた車両なんですよ。ひどい時は関西本線で走っていた淡いグリーンの車両がそのまま走っていたりとかしてます。
ともあれ扉が開かないことを知らない乗客は車内放送があるとはいえ慌てますし、その車両に乗っている乗客は降りるさいにぞろぞろと移動しなければなりません。
扉の開閉については車掌が駅それぞれにボタン操作をしていましたが一度このホームに足りていない車両で間違って扉が開いてしまうという事故がありました。幸い怪我人はありませんでしたがそれ以降、ホームが足りている駅でも飛び出ている車両については開閉しないことになってしまいました。

広島に来て可部線をご利用の際には、是非中寄りの車両をご利用ください。
なお、冬期12月10日~3月10日は扉は手動となってますので扉の前に立っていても扉は開きません。自分で横に引っぱって開いてください。

秘密文書の行方

2005-10-24 | 地方
各事業所などで発生する秘密文書は手動で「木っ端」にしたりシュレッダーにかけ判別不能にしたのち燃えるゴミとして処分するのが一般的。
この処理の仕方で他に方法はないかと思案していた岡山県が畜産農家のために牛の寝床に使う敷きワラとして使うことを3年かけて研究しこの度実際に使用することになった。
まずは効果のほうであるが、ゴミの燃焼を避けることになるために環境にやさしいということ、そして使った際に牛に影響はないのかということについても逆に母牛がかかりやすい病気などの予防効果があるということだった。
逆にこれからの課題はお察しの通り、流通コストの問題。大量のシュレッダーゴミのある事業所などは比較的都市部にあり、畜産農家は山間部にある。原油の値段が高騰している現在、燃料費、及び輸送費も軒並み値上がりしている。その流通コストの問題を越えて事業所と農家の側が相思相愛の関係を築けるかどうかが問題なのである。良い発想があっても普及しないのはやはり金銭的な問題になるのでしょうね。

路面電車事故検証

2005-10-23 | 地方
皆さんが住む地域では路面電車って見られますか?
見られないっていうのが殆どでしょう。
読んで字の通り道路上を電車が走っているわけです。広島の場合、広電という民間の会社が運営していながら市電とか言ってます。市内中心部と広島港、南部、西部に伸びた路線で最も遠方の路線は安芸の宮島の対岸まで走ってます。

10月14日ですから一週間以上前のことになります。広島港付近の軌道上で路面電車と山口県の観光バスによる衝突事故が起こりました。いつか大きな事故が起きるのではないかと近隣の住民は声を揃えてインタビューで言っていたのが印象的でした。

事故原因は簡単にいうと双方の不注意ということになりますが、
1.広島都市高速建設工事のため道路が度々変わっていた。
2.バスの停止位置がジレンマゾーンだった。

  赤信号をバスが無視したと目撃談があった。軌道の手前と向こう側に信号がそれぞれありどちらの停止線で止まって良いのかを迷った結果、軌道の向こうへと確認を怠って直進してしまいました。
3.踏切がなかった。
  線路を走っている電車ではないので公道扱い。踏切設置義務は広電の方にはない。(宮島線は線路を走っているのでちゃんと踏切があります。)また路面電車の軌道は道路として扱われるので車がここを通るのは問題ない。イラチのタクシー運転手とかはよく軌道上をすごいスピードで駆け抜けます。しかし地理に詳しい方しかやってはいけません。

と起きるべきして起きてしまった事故ではありますが路面電車が走っている分だけ危険が大きいことを改めて認識した次第です。免許をとってから軌道がある付近を一度も走っていないことを今更ながら思い出しました。もうすぐ更新なのよね。救いは路面電車があまりスピードが出ない乗り物であったということ。車体は年式の古いものはかなり頑丈ですが写真の路面電車はそこまでではないと思います。



装飾品

2005-10-16 | 地方
昨日、今日はるーぱー地区の神社の秋祭り。
祭りに必要な装飾品。。。
毎年秋祭りの時期が来ると失念していた物の名称に悩む。
単に一度きりの物忘れではないので果たしてこれを失念というのかどうかすら判断ができないが。

名称を思い出せないのはこれ。使われ方は右の画像。
 
そろそろ子ども御輿を担ぐ「ワッショイ」の声が聞こえてきたのでお出掛けの時間です。お祭りに出かけるわけじゃなく仕事というのが悲しい。そうここのところブログのコメントのお返事も遅れています。この場を借りて
では行ってまいりますスタコラサッサ。(←黎明彩香_Blogの浮奴風)

もう一つの試合

2005-10-13 | 地方
パリーグプレーオフ、ホークス対マリーンズがまさに行われていたその時にプロ野球の公式戦がもう一つ行われていました。観客動員数は本年度最高。消化試合のこの時期に?
対戦カードは広島VS横浜。2千本安打を記録し名球会入りを決め今シーズン限りで引退をする野村謙二郎内野手の引退試合。その他にも30代前半でありながら現役を引退する沢崎投手や小林投手、山本浩二監督も今シーズンで2期目の監督を終える。文字通り多くの人にとって最後の試合であった。
NHK広島放送局はラジオで中継。もちろんプレーオフも気になりながらそして阪神ファンでありながらこのカープ戦をゆっくりと聞いた。野村選手は勇退でいつかは指導者としての道が開かれているがそうでなく明るい未来が待ち受けてはいない選手たちもいる。もちろん、世の中こんな事は多くあることだが体が資本として長年携わってきた仕事を辞す思いというのはいかばかりかと思う。沢崎、小林投手は後進の育成という意味で球団に残ることが決まっているがカープ球団には多くの問題が山積している。新球場の問題、最近の指導者の空白の問題、球団経営の問題(阪神同様黒字ではあるが微々たるもの)など他球団同様に明るいものではない。観客動員数が最終試合で最高だったというのも何かを物語っているようではありませんか。

最後に野村が語っていたことが印象的だった。
「野球は面白いでしょう。どうかいつまでも楽しんで、好きでいてください。」
それは自分が球団に戻ってくるまでという意味なのかそれとももっと大きな意味でなのか。

カープ今シーズン最終成績-146試合58勝84敗4分勝率408の最下位

弱いものいじめ

2005-09-24 | 地方
先日、近所の友人宅を訪問すると学校絡みの署名をお願いしたいとの事。学校絡みの署名ってとても多いんです。私学助成のための署名など国あて、県あて、市あてと3枚に渡っていたこともあったし、今回お願いされたのは「児童館の広島市直営の維持と学童保育の充実を願って」といったもの。
要するに財政難の広島市は合理化を図ることのできる事をできうる限りはやく実現していこうといっている。児童館以外にも公民館や区民センターなども該当する。
この署名の内容はこうだ。
一.児童館の広島市直営を維持してください。
一.子どもたちの受け入れ体制の準備・充実をしてください。
一.学童保育指導員を常時複数体制にして下さい。
一.土曜日も保護者の就労時間に見合った開会時間にして下さい。
一.現行の公設・公営・無料を維持して下さい。
要するに児童館の運営を合理化によって民間委託せず無料を維持し対象となる学年幅と時間幅を拡大して欲しい。またその運営にあたるのはこれまで通り専門家でお願いしたいということである。

景気の悪い世の中だから両親ともに長時間働いている家庭が増え続けているというのに公的機関が逆行する方向に進んでどうするというのだろうか。国として学童のいる家庭に対して手当を補償しようとしているのに、市としては反対の動きをしているのである。子どものいない私であるが児童館に通う児童を見るにつけ今でも十分でないだろうに発達教育をこれ以上少なくされて十分な成長が見られるのだろうかと感じる。民間委託して結果専門家をつけ良い方向に進むべき可能性もあるが当然それには費用がかかる。金銭的に余裕のある家庭の児童はそれでも良いが、本来児童館の存在意義はそういうところには無かったはずである。

これでは弱いものをさらに弱めていくのに他ならないのではないでしょうか。
経済的弱者を苦しめ、社会的弱者の立場にある子どもをもやはり結果的にいじめていることになるのではないでしょうか。

梅雨時分に、広島市から内陸に入った郡部の山間である看板を見て激怒した。
「託老所」とありました。(民間の施設です)
長年苦労をして世の中をわたってきた人生の先輩であるお年寄りに向けてのその言葉を大きく掲げる神経が私には理解できなかった。

弱いものいじめの種はいたるところに落ちている。

ゴミ持ち帰りは泥棒

2005-09-22 | 地方
そんな馬鹿なことがと思われるでしょうが、これは資源ゴミの話。
呉市:資源ゴミは市の所有物 古紙持ち去り、窃盗罪で告発--11月から /広島
お隣呉市では資源ゴミの抜き取りに苦慮している。資源ゴミは中国への古紙の輸出需要をはじめとして、その取引価格も安定しているので財源として考えていこうとしているのだ。呉市は11月より施行される集積場に出された古新聞や雑誌などを勝手に集めたり、運んだりする行為を禁止することを決定した。年間約6000トンの資源ゴミ回収を見込んでいるが、うち推計で約350トンを抜き取られ、損失は約150万円に上るという。
市民が所有を放棄したゴミだから市のものとする考え方に少しばかり疑問を感じますが、ワケのわからない業者に利益に変わるものを持ち去られるというのも市民としては納得いかない。ということでかなり苦情が寄せられていたようです。そのために条例を定めたわけであるが、自治体によってかなり考え方が異なります。
同じような条例を作っているのは他に
岡山県岡山市、山口県周南市、東京都杉並区などである。
岡山市はあまりニュースとして取り上げられたことを管理人はみたことはないが、周南市も杉並区も話題に事欠かない自治体のようで…実は呉市もそのあたりを狙っているのかもしれない。
では広島市はどうかというと業者に委託する方が安上がりだそうで…。抜き取り業者を見るのは不愉快だけどそう問題にもならないレベルだということで納得しなくてはいけないのかしら。

山本浩二辞任後の

2005-09-19 | 地方
あまりな成績なのでそろそろだとは思っていましたが…
先日正式に広島カープの山本浩二監督が辞めることになった。阪神ファンの私であるが地元の球団の話題なので興味がないわけではない。すぐ側に熱狂的な元ファンもいることですし。ファンでもない私が見ていてもおかしな事が多くある。

山本浩二監督は1度目の監督就任で優勝を成し遂げたわけであるが、実はそれ彼の功績といったわけではない。諸事情があり広島を去った古葉竹識氏の育成によるものだ。そして2軍の首脳陣が優秀だったことも関係している。

わが家のカープファンが納得していないことは2つ。せっかく育成してきた優秀な選手達が起用の仕方によって才能が消してしまったことにある。少し活躍すれば見合った打順でもないのに若者を無理に使い続けてダメになってしまったことがある。古くは現NHK解説者の小早川選手、そしてここ最近では今年タイトルを争っている新井選手などである。ホームランを期待できる打者だから即4番にして使い続ける。結果プレッシャーによって選手の才能を積むことになってしまうのだ。昨年の新井はファンでない私でも可哀想なぐらいでした。逆にベテランの投手S選手、こちらは以前活躍をしましたが練習をあまりしなくなったということで打ち込まれるのを何度か見たことがある。それでもベテランだというだけで勝敗を決する場面に用いて結果敗戦という結果に繋がっている。そうまず起用法に疑問を感じるのである。

もう1つは実はカープ球団は広島の野球有名校の閥が未だあるということ。首脳陣にはその高校の選手が入り、その高校の出身高校選手ではなくとも気に入られた選手がチームを作っているのである。今年2千本安打を記録した野村選手や前田選手はほぼ次代のカープを担うことが決まっているのだ。だからこれまでもどうして?と思うような移籍話が出てきているのである。カープに残っても将来はないので余所の球団に移るのである。川口投手や現ジャイアンツの江藤選手。エースに4番なのに自ら球団を去ったわけである。(もともと関東に縁のある方だということもあるが。)そしてタイガースの4番の金本。彼はカープ球団に本当のところは残留したかったという話をよく聞きます。しかし選手としては優秀でも閥を中心としたチーム構想の中に入れなかった。だからFAをして移籍という道を選んだのである。おかげで阪神は好成績なのであるが。

このように数々の問題があるので野村選手が監督になるまでには違う考えで新しい監督を選定して欲しいと思うのだが、なかなか山は動かない。

カープ全盛時には素晴らしい選手が数多くいたのですよ。
阪神コーチの水谷実推、鉄人衣笠祥雄、連続試合安打記録を持つ高橋慶彦など。他あげれば数限りなく。
山本浩二監督の後の監督人事は今日9月19日現在も決まっていない。山本浩二自身は球団役員として残留することが決定している。

近くのパン屋さんにこんなものが…


リーフパイ

2005-09-03 | 地方
広島のお土産といえばほとんどの方がもみじ饅頭とおっしゃるでしょうね。確かに製造会社によっては美味しいものもありますが、私がこちらから遠方にお土産を持っていく場合には洋風のリーフパイを選んでいます。
リーフパイ
リーフパイなんてどこにでもあると思うかもしれませんがこれは絶品です。パイを口にいれた時のパサパサ感、そして少し噛んでからのモサモサ感があまりなく、口の中でなくまるまでしっかりとした歯ごたえがあります。重量でいうと一般に販売されているリーフパイよりは程良い甘さの砂糖でうっすらとコーティングしている分だけ重みがある感じですかね。1枚食べても結構満腹感があります。バラ売りはありませんが1枚あたりの価格は約50円ぐらいのものでしょうか。
もみじ饅頭は東京、大阪などの主要都市のデパ地下で販売されてますが、このリーフパイについては広島以外の大都市デパ地下では販売されていないのではないでしょうか。まさに広島にきた時に買ってかえっていただくお土産に最適です。
              <平安堂梅坪 リーフパイ  残念ながらお店のHPはありません>