再認識しましたね。
やっぱり広島って地方の中心都市でしかないことを。
お盆休みも終わりましたが、結局お墓参りだけ済ませ、酷暑ということもあり家でゴロゴロしてました。ここ何年かでもっともゆっくりとしていたような気がします。
近所の個人経営しているような小売り店もお盆休みでしたので、確かに人通りや車の往来は少なくなっているのですが、生活の跡というのがいつもとそう変わらないんですよね。
例えば生ゴミ、燃えるゴミなど近所に点在するゴミステーションを見ても普段とそう分量の変化はないんですよね。どちらかというと多くなった?
つまり、故郷に帰省する人より、こちらに帰省した人の方が多いということになるのでしょうか。
夜のタマの散歩に出掛けても普段通りに灯りがついて人口密度が少し高くなった団欒があるのですよね。
そんな様子を見ながらしみじみと
広島って地方中心都市なんだな~と思った次第でございます。
えっ?地方の中心都市って言い切れるのかって?岡山との中国地方の州都論争もありますし…
広島には高等裁判所があって、岡山には農林水産省の施設があって。。。だから。。。
歴史的な背景などもいろいろありますが、やはり決定打はありません。
やっぱり広島って地方の中心都市でしかないことを。
お盆休みも終わりましたが、結局お墓参りだけ済ませ、酷暑ということもあり家でゴロゴロしてました。ここ何年かでもっともゆっくりとしていたような気がします。
近所の個人経営しているような小売り店もお盆休みでしたので、確かに人通りや車の往来は少なくなっているのですが、生活の跡というのがいつもとそう変わらないんですよね。
例えば生ゴミ、燃えるゴミなど近所に点在するゴミステーションを見ても普段とそう分量の変化はないんですよね。どちらかというと多くなった?
つまり、故郷に帰省する人より、こちらに帰省した人の方が多いということになるのでしょうか。
夜のタマの散歩に出掛けても普段通りに灯りがついて人口密度が少し高くなった団欒があるのですよね。
そんな様子を見ながらしみじみと
広島って地方中心都市なんだな~と思った次第でございます。
えっ?地方の中心都市って言い切れるのかって?岡山との中国地方の州都論争もありますし…
広島には高等裁判所があって、岡山には農林水産省の施設があって。。。だから。。。
歴史的な背景などもいろいろありますが、やはり決定打はありません。