はるかに遠い夢

沢田研二さんにロ・メロメロ。
ジュリーの事を考えると頭の中がお花畑。
その花を押し花にしたいなぁなんて…

「華やかなる招待」と“LET IT BE”

2012年07月22日 | ジュリー 映画
今日は名古屋ですね~ジュリーは今日も素敵でしょうね~

私はお留守番なので、おとなしく「華やかなる招待(1968)」を観ていました

タイガース三部作の中で、私はやっぱり本作が一番好きかな~

一番のポイントはやっぱりオープニングの“シー・シー・シー”のジュリーの有り得ない程の可愛らしさと、その裏からフッとした瞬間に滲み出てしまう色香

作品としてもアイドル映画らしいかわいいお話だし、伏線もよく効いてます。

実はジュリーたちが東京に着いて
「お腹すいたな~」
と、たむろしている新宿駅の近くって今でもそのままで(でも今は立り禁止なのか人の姿を見たことないし、なんか汚そうですが)勤務先のビルから見えるんですよ
だから、いつも見てニヤニヤしています

ところで、以前ジュリーが志村さんと一緒にやってらしたラジオの中で、「エロスを感じた映画」として今村監督の「赤い殺意(1964)」を挙げていらっしゃいました。

「赤い殺意」と言えば春川ますみさんと西村晃さん。

この「華やかなる招待」でも何となくいい雰囲気のスナックのママと高校の先生を演じていらっしゃいます。
あえてこのお二人を絡ませるなんて「赤い殺意」のパロディーかな?なんて思ったりしました。

ジュリーも「おぉ」なんて思われたのか、それとも当時は忙し過ぎてそれどころではなかったのか


それから、先日放送された「七人の刑事」より「ひとりぼっちのビートルズ」について加藤義彦さんが書かれた興味深い記事がありました。

番組の中で使われた“LET IT BE”についても触れられていて、最後にジュリーが歌っている“LET IT BE”は「ひとりぼっちのビートルズ」の音楽担当をされた樋口康雄さんが劇伴として録音したのものに、歌をダビングしたそうです。

加藤さんは最後に
「残念ながら、沢田研二さんに会ったことは、まだない。
もし取材する機会があったら、かならず『ひとりぼっち~』の思い出を聞いてみよう。
もちろん、沢田さんの歌が最高に素敵だった“LET IT BE”のことも」と書かれています。

本当にそんな機会があったら絶対絶対聞いて頂きたいです

加藤さんの記事へはこちらからどうぞ。