今回の旅は長期間なので行き当たりバッタリの旅をしてみようと思っていた。ちょっと心配になってハンブルクのユースホステルと知り合いに紹介された民宿に予約しようかとメールするなど調べてみると殆ど満室と解った。田舎のペンションなどで空いている部屋もあるかも知れないけど、満室で何処へ行っても断られたらどうしよう?ちょっと不安になってきた。うーん、困ったなあ。6月、7月は安宿捜しに苦労しそうだ。
ドイツを南の端から北の端まで縦断するので、何処を走るのかgoogleの地図を見たり写真に切り替えて調べている。車が走っている様子や自転車が走れそうな側道があるのか拡大したり縮小したり山や川は解る。でも標高がわからない。日本で例えるなら大阪から新潟まで行くのに、東海道か中仙道か北陸回りで行くのかエイヤっと決めている気がする。ドイツを見たいと言っても日本で考えると島根の田舎と京都と山梨と東京ではまるで景色も違うのと同じ様に南ドイツと北ドイツでは違う言葉や習慣や景色があるのだろう。地図をいくら見てもどのルートが楽なのか?何処の景色がいいのか選択肢があまりにも多くていくら調べてみキリが無い。ロマンティック街道の自転車道は友人に地図を借りたのでここは走る予定。


今回の旅でライン川上流でスイスに入る計画としたが、入国する日が週末であるし、田舎町には銀行が無いだろうと思うので少しだけ両替をしておいた。
ヨーロッパ圏ではユーロを導入しているから、チューリッヒ等大きい町ではユーロが使えるかも知れないが、無いと不安。
初めて見たお札にはドイツ語以外にフランス語?イタリア語?が併記してある。
お札を見るとスイスは難しい国で坂も多いだろうから入るのは止めようか?と一瞬思うが頑張ってスイスの道も走ってみたい。

ヨーロッパ圏ではユーロを導入しているから、チューリッヒ等大きい町ではユーロが使えるかも知れないが、無いと不安。
初めて見たお札にはドイツ語以外にフランス語?イタリア語?が併記してある。
お札を見るとスイスは難しい国で坂も多いだろうから入るのは止めようか?と一瞬思うが頑張ってスイスの道も走ってみたい。
