goo blog サービス終了のお知らせ 

ドジ男の自転車旅行

自転車の旅を写真付きで書きます。

近江八幡(9月2日)

2013-09-08 21:47:36 | 旅行記
9月2日
鎌倉ー(輪行)ー横浜ー(輪行)ー近江八幡

・天気  :晴れ/雨
・走行距離:17.9Km/日、積算距離:162.3km、平均時速: 12.9km/hr
・登高  :max 128m、積算 107m/d

鎌倉ゲストハウスから藤沢まで走った後、輪行で横浜の石川町へ行きイギリス館などを見学。伊勢崎町の台湾料理が旨かったのでもう一度食べようと行ってみたけど開店していなかった。

13:09横浜発熱海行きの普通電車に乗って青春キップで関西に向かいました。
輪行用のベルトを持参しなかったので、電車の振動で自転車が倒れない様にヘルメットの顎紐で自転車を固定しました。


吉原ー富士川間が大雨になり安全確認の為に東海道本線は東田子の浦で1時間運転見合わせとなりました。
夕立くらいで幹線の東海道が止まるなんてJRは新幹線ばかりに力を注いで在来線の信頼性は低いんだなあ・・とちょっと腹が立ちましたが、静岡、浜松、豊橋、金山、米原で乗り換えて夜10時過ぎに近江八幡まで輪行して帰りました。

鎌倉(9月1日)

2013-09-07 22:14:00 | 旅行記
9月1日
Jimさん宅ー相模原ー茅ヶ崎ー鎌倉

・天気  :晴れ
・走行距離:25Km/日、積算距離:144.4km、平均時速: 10.8km/hr
・登高  :max 130m、積算 201m/d

自転車仲間のJimさんは朝8時に家を出るので、僕も一緒にお世話になった家を出発しました。

輪行で相模原の知り合いを訪ねた後、茅ヶ崎住む中学時代の同窓生と出合って魚が旨いお店「えぼし」で昼食をたべました。食後サザンのコンサートで混んだ135号線を車で腰越まで送って頂き、その後は自転車でゲストハウスまで走りました。


藤沢と長谷の間にある「鎌倉ゲストハウス」は古民家を利用した安宿で3年前から開業しているらしい。
囲炉裏があり、柱が驚くほど太い。天井も太い木を組み合わせてあり、贅沢に木を使った凄い家屋。








宿にはベルギーからの青年や台湾の女性など外国人も居ましたが、男用の寝室である大広間には日本の学生が4名。九州から滋賀まで輪行した列車で出合った広島大サイクリング部の若者は舞鶴からフェリーで北海道へ行き、18日かけて広島まで走って帰るが寝るのはテント、食事はご飯を炊いて産地直売の店で野菜など買って倹約した旅をすると言っていた。それに対して、3千円もする宿に何泊もして1000円の夕食を食べビールやワインを飲むなんて軟弱な学生だなあと思った。


長谷の大仏を見に行ったが拝観料を払いたくないから外から顔だけ見て海へ行ってみた。




海岸に立ってみようと思ったが風に煽られた砂が舞い上がって吹き付けるので諦めた。筑豊の海にはビキニの水着を見ることが無いけど、湘南には居た。都会の雰囲気で絵になるなあ!




三浦半島(8月31日)

2013-09-07 20:21:43 | 旅行記
8月31日
Jimさん宅ー鎌倉ー逗子ー葉山ー城ヶ島ーYRP野比ー(京急)ー横須賀ー(京急)-横浜ー(JR・相鉄)-Jimさん宅

・天気  :晴れ(南風強し)
・走行距離:80Km/日?、積算距離:119.4km

横浜市泉区のJさん宅を朝9時過ぎ出発して大船経由鎌倉に向かいました。道路には青に塗られた自転車レーンがあり「いいぞ!オランダ並みじゃないか!」と喜んだけど、短い距離で自転車レーンは終わってしまいました。


北鎌倉に着き、円覚寺、明月院(あじさい寺)、建長寺を通過。






   

鶴岡八幡宮へ行くと境内で武術家が特製の竹刀を使った武道の演技をしていたのでしばらく見物しました。


   

頼朝の墓、妙本寺、光明寺などに寄った後、逗子から葉山方面へ向かいました。


 


光明寺は鎌倉の外れに在るので観光客が居なくて修行僧のお経の声が響くのどかなお寺でした。
 
逗子小坪に魚の旨いお店「めしやっちゃん」があると言うのでJさんの案内で立ち寄り海鮮丼を食べました。とても美味しかったです。


森戸海岸で裕次郎灯台を見た後、葉山御用邸の前を通って城ヶ島を目指しました。風が強いけど磯遊びの人達が8月最後の海を楽しんでいました。
 



猛烈な南風で砂が舞い上がり濃度が極めて濃い黄砂が山を黄色にした様な異様な光景でしたが、チクチクするので目を細くし、タオルでマスクをして砂対策の格好で進みました。


3時半に自転車は通行無料の城ヶ島大橋を渡り城ヶ島公園に着きました。


 

 

横須賀と横浜に行ってみたいけど時間が足りないので城ヶ島を出て暫く走った「YRP野比」から横須賀中央まで京急で輪行しました。横須賀では三笠公園とどぶ板を観光。 ここで日没、暗くなりました。


   

再び自転車を折りたたみ、今度は汐入から日の出町まで輪行。横浜の中華街は自転車を停める場所が無さそうなので伊勢崎町の台湾料理店で夕食を食べました。思ったより安くて旨かった!砂で脚も顔もザラザラ。夕食時のおしぼりが真っ黒になりました。



 
夕食後はヘッドランプを点灯して夜の山下公園、港の見える丘公園へ行きました。


  

石川町でまた自転車を分解して輪行。横浜でJRから相鉄に乗り換えていずみ中央でまた自転車を組み立てJさん宅に戻ったのは午後11時。 Jimさんの案内のお陰で密度の濃い三浦半島一周ができました。
走行距離はJさんのGPSが電池不足で途中から動作しなくて75Km。僕のGPSが途中でフリーズして測定出来なかったけどきっと80Kmくらいは走ったかな?


江ノ島ポタ(8月30日)

2013-09-07 11:39:09 | 旅行記
8月30日
茅ヶ崎ー江ノ島ー腰越ー境川自転車道ーJimさん宅

・天気  :晴れ
・走行距離:24Km/日、積算距離:39.4km、平均時速: 11.0km/hr
・登高  :max 101m、積算 169m/d

自転車仲間のJimさんと茅ヶ崎駅で待ち合わせ。輪行した自転車をここで組立てました。




海岸線の国道134号線の海側に自転車道があり、Jimさんの先導で江ノ島へ向かいました。




自転車にサーフボードを積む専用のキャリアを付けて日焼けした男が通り過ぎました。
「ああ湘南なんだなあ!」と思う風景です。
   

江ノ島では自転車を置いて八坂神社まで登りました。


義経が腰越状を書いたことで有名な満福寺で記念写真。


  

境川自転車道を北上してJimさん宅まで走り、泊めて頂きました。Jimさん宅はとてもモダンな建築。Jimさんのブログはリタイヤ後自転車で放浪しているイメージですが、表札には自転車の絵がデザインされており昔からの筋金入りの自転車乗りなんだなあと思いました。




本人より先にシャワーを使わせて頂き、テーブルいっぱいに並べられたご馳走で歓待頂きました。ブログで知り合った自転車仲間というだけの関係なのに、美人の奥様の美味しい手料理を腹いっぱい頂き申し訳ないくらい幸せな夜でした。

東京ポタリング(8月29日)

2013-09-06 23:21:02 | 旅行記
湘南を走るための上京したので8月29日東京都心をポタってみました。
昔の職場が新橋にあって、酔っ払いがよくインタビューを受ける広場を何度も歩いていました。輪行した自転車を新橋駅の機関車の前まで持って行って組み立てみました。


東京駅はオランダのアムステルダム駅を参考に建てられたそうです。同じ自転車をアムステルダムの駅前に置いて記念写真を撮りましたが、その約2ヶ月後に東京駅に立つなんて思ってもみなかった。


空にはアリコの飛行船が浮かんでいました。筑豊で飛んでいた機体と同じはずですが都会の空を飛んでいると何だか都会的に見えました。


暑い日でしたが皇居の周りをジョギングしている人が居ました。二重橋へ自転車を持って行って記念写真を撮りたいと思いましたが自転車乗り入れ(持込みも)禁止。仕方ないので遠くから見て次の場所へ移動しました。


就職したのは水戸の北にある町だったから常磐線を利用して上野駅へ上京したことがありました。流山に住んでいた時も上野駅はよく利用したので上野駅も僕には懐かしい駅です。


浅草の雷門は日本的だから写真を撮ってドイツの知り合いに送ろうと思います。


駒形橋からスカイツリーが見えました。前回上京した時は雲っていて上半分が見えなかったけど、今度はしっかり全部を見ることができました。