でーさんのきまぐれ日記

特にテーマはありませんが色々と書きたいと思います!

8月四国旅行 1日目~2日目① 京都→徳島→海部

2011年09月06日 01時05分04秒 | 国内旅行
8月25日(木)から28日(日)まで四国に行ってきました。

1日目(8月25日)は京都駅16時40分発の徳島行の高速バスに乗車しました。バスは名神・阪神高速神戸線・第二神明道路・神戸淡路鳴門道を通り、徳島駅にはほぼ定刻の19時半過ぎに着きました。
徳島駅到着後、駅近くにビジネスホテルに宿泊しました。


2日目(8月26日)は徳島から出発です。


徳島からは「徳島・室戸・高知きっぷ」の使用です。この切符は徳島から室戸岬を通り高知までの片道乗車券みたいな切符でフリー切符ではありません。経路であるJR、阿佐海岸鉄道、高知東部交通(バス)、土佐くろしお鉄道が利用でき重複乗車しない限り途中下車も出来、JRは特急の自由席にも乗車できます。
(奈半利又は安芸から高知駅までは土佐電ドリームサービスのバスも乗車できます)


徳島駅で列車を待ってる時に特急「うずしお」を撮影しました。


徳島からは9時51分発の特急むろと2号で牟岐まで乗車しました。
列車はキハ185系の2両編成で1号車の一部が指定席でした。徳島発車時点では5割位の乗車率でした。






途中の風景です。


特急の終着駅の牟岐です。


牟岐駅構内です。


牟岐で普通・海部行きに乗り換えをしました。この列車は海部出発時には混雑していましたが途中で降車があり海部到着時には大分空いてきました。


海部駅は高架で2面2線の駅です。左は1番線ホームで右は2番線ホームで乗り換えの際には構内踏み切りを渡ります。


駅舎です。


1番線ホームはJR四国の駅名標です。


2番線ホームは阿佐海岸鉄道の駅名標です。


徳島方面には構造物のみのトンネルがあります。宅地開発などによって山が切り崩されたそうです。



次に続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。