でーさんのきまぐれ日記

特にテーマはありませんが色々と書きたいと思います!

2010年7月 九州旅行(その3) 2日目・肥薩おれんじ鉄道・出水→鹿児島中央

2010年08月18日 22時14分22秒 | 国内旅行
今回も九州旅行2日目です。
出水駅では検査車両を見かけました。




出水からはオーシャンライナーさつま・鹿児島中央行きに乗車しました。
こちらもスーパーオレンジと同様に土日・祝日の運転です。
出水から次の高尾野まで乗客は私1人でした。




車内です。


上川内で下車しました。


上川内から薩摩高城まで乗車しました。薩摩高城はオーシャンライナーさつまが停車しない
ので上川内で引き返してきました。
この薩摩高城は秘境駅訪問家の牛山隆信氏が秘境駅として紹介している駅です。
駅付近は国道があり交通量も多いが周辺に人家はありません。高校生が下車したのを見かけたが
駅にバイクや自転車を置いているようです。近くにドライブインがあったようですが
潰れたみたいです。列車が1時間に一本程度あるので訪問はし易いと思います。


1番ホームの待合には駅ノートがありました。


2番線ホームからです。昔の鹿児島本線時代の名残でホームは長いです。


上からです。


2番線からは海岸に出られます。




薩摩高城から川内まで隈之城行きに乗車です。
川内で運転士交代がなかったので肥薩おれんじ鉄道の運転士がそのまま乗務したみたいです。


肥薩おれんじ鉄道の乗車はこれで終わりです。


当初は川内から鹿児島中央まで在来線に乗車予定でしたが時間の関係で1区間だけですが
九州新幹線・つばめに乗車しました。




2日目は鹿児島中央で終わりです。
駅近くのビジネスホテルに宿泊しました。

2010年7月 九州旅行(その2) 2日目・熊本→肥薩おれんじ鉄道・出水

2010年08月16日 22時28分25秒 | 国内旅行
九州旅行2日目(7月18日)です。
2日目は熊本駅から出発です。

前日に熊本駅のみどりの窓口で肥薩おれんじ鉄道の一日乗車券を用意しておきました。
肥薩おれんじ鉄道の駅以外でもJR九州のみどりの窓口でも購入できます。
ただしマルス券なので味気はありませんが・・・・


熊本から肥薩おれんじ鉄道直通のスーパーオレンジ・出水行きに乗車しました。
スーパーオレンジは土日・祝日の運転で肥薩おれんじ鉄道の車両が使われています。
この日は海水浴のため、たのうら御立岬公園に臨時停車するので結構座席が埋まっていました。




八代でJRから肥薩おれんじ鉄道の運転士に交代しました。また八代からアテンダントも乗車し
沿線の案内やパンフレット類の配布もありました。


佐敷で途中下車しました。


佐敷は宿場町で栄えた所であります。


駅から佐敷宿の町並みまでは徒歩15分くらいです。


佐敷城跡から出土した文字瓦の巨大モニュメントで日本一大きい大瓦だそうです。


佐敷から再び乗車です。


水俣で下車しました。お昼の時間だったので食事をする場所を探していたが駅近辺にはありませんでした。
駅から比較的近いところにローソンがあったので弁当を購入し駅横の公園で食事をしました。


水俣の後は出水で下車しました。出水は九州新幹線の駅もあります。
写真は新幹線側の駅舎です。


写真は肥薩おれんじ鉄道の駅舎です。旧駅舎の横にあります。


肥薩おれんじ鉄道の駅舎横にはSLが展示してあります。




ホームには鶴があります。


出水駅から麓武家屋敷郡まで徒歩20分程かかります。
近くまで行くバスもありますが1時間に1本程度と本数は少ないです。
写真は八坂神社で日本で一番大きいといわれているお地蔵様です。




麓武家屋敷郡で一般公開されているのは竹添邸と武宮邸の2ヶ所です。
他は住宅地なので立入りは出来ません。
写真は竹添邸です。


竹添邸の中です。


この写真は武宮邸です。


武宮邸の庭です。


2010年7月 九州旅行(その1) 1日目・熊本市内

2010年08月09日 22時46分08秒 | 国内旅行
久々の更新です。
今回からしばらく7月の九州旅行の予定です。
今回の九州旅行はJALの特典航空券で行ってきました。


大阪伊丹からJEX2383便で熊本まで行きました。
出発当日は7月17日で3連休初日という事もあり空港は混雑していました。手荷物を預ける時、
カウンターの手際が悪いのかリストラで人数が減っているのかはわからないがGWに利用した
ANAに比べると時間が掛かった。時間に余裕を持たせて空港に行ったが搭乗口に着いたのは
出発10分前であった。



熊本空港からリムジンバスで熊本駅まで出ました。
リムジンバスの車内放送はスザンヌさんの声でした。


熊本駅は九州新幹線開業に向けて工事をしていました。
熊本駅構内の観光案内所で一日乗車券を購入し市内観光と乗り鉄をしてきました。
一日乗車券は使用できる範囲により500円、700円、1,500円があり二日乗車券も
あります。今回購入したのは700円の一日乗車券です。




まず熊本城に行きました。一日乗車券についている割引券を使用すれば団体料金で入れます。


天守閣からの眺めです。


本丸御殿です。平成20年春に復元されたそうです。


大広間です。


フラッシュを炊かなければ撮影は可能です。




熊本城の後は市電で上熊本まで行きました。


上熊本駅には車庫もあります。


上熊本は市電の他にJRと熊本電鉄の駅があります。


上熊本からは熊本電鉄に乗りました。熊本電鉄は藤崎宮前ー御代志と上熊本ー北熊本の2線
があり運転間隔は両線共に日中30分間隔です。

上熊本から北熊本まで元東急車に乗りました。運転台は片側から両運転台に改造されました。
線路が悪いのか車両が悪いのかわからないが乗り心地は良くないです。この車両には冷房は
なく扇風機だけでした。つり革は東急百貨店の広告のままでした。


藤崎宮ー御代志間は旧東京都営地下鉄車で冷房ありでした。藤崎宮ー御代志間及び上熊本ー
北熊本の両線はワンマン運転でした。


御代志駅です。駅舎はありません。


藤崎宮駅です。パチンコ屋の横を入っていきます。駅員はいますが運賃の収受は運転手が行い
ますので定期券など切符の販売をしていると思われます。


藤崎宮に行きました。駅から徒歩5分位で行けます。


藤崎宮の後はバスと市電で水前寺成趣園に行きました。ここも一日乗車券で入園料が割引になります。




水前寺成趣園の後は熊本市電に乗り終点の健軍町に行きました。


健軍町に停車中の電車です。
健軍町から田崎町まで乗車しました。


田崎橋です。ここから乗降する人は少ないです。
田崎橋でこの日(7月17日)の日程は終わりです。