goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

名古屋帯、初めてにしてはとっても上手にできました!

2013年08月24日 | 自宅着付教室

Dsc_1209Dsc_1206 自宅の着付教室です。

今日は、8月4日に目標だった落語会に着物で行かれたTさんが久しぶりに来られました。

しばらく実家の新潟に帰られていたそうです。

そして、練習用の夏の着物と帯を母様からもらって来られたそうです。良かったですね。

さっそく今日はその着物で、お稽古をしました。

しばらく抜けていたので・・・と言われて言われていましたが

ちゃんと浴衣に風船太鼓を締めて来られましたわ。

今日は、胸元の補正を見直したり

絽の着物は浴衣と違って引っ付いてくれないので

裾合わせや腰紐を締めるのが難しく、着物まで何度か練習して

初めて、名古屋帯に挑戦

初めてにしては、ホントに綺麗に出来ましたよ。

今日は3か月無料講習会で教えている

仮紐を2本使う方法でやって頂きました。

1回しか出来ませんでしたが

出来るところまで復習してくださいね。

Yさんは少し遅れて来られ、振袖の練習をしました。

Dsc_1213 Dsc_1223 Dsc_1224 一人でボディに着せつけられました。

上前の見積もりが少し甘いのと胸紐の扱い方をもっと練習しないといけませんね。

来年の成人式、今年は帯だけでしたが来年は着物も交代で着付けてもらいます。

お稽古している途中に地域の役員さんから

今夜の納涼大会の浴衣の依頼が入りました。

毎年ボランティアで伺っています。

今年は、いらないと言われていたのですが、急遽依頼が入りました。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付方が違うの?写真の撮り方ひとつでこんなに変わるんだ!

2013年08月23日 | 帯結びのいろいろ

  昨日、振袖の襟合わせと写真撮り方を嶋岡先生と二入で練習しました。

Dsc_1198

Dsc_1197

ボディで襟を寝かせようと思うと、花嫁さんぐらい補正を入れないとなかなか寝ません。

多めに補正を入れて、衣紋も多めに抜いてみました。

スマホの角度で襟合わせが、浅く見えたり、深く見えたりするのがわかりました。

スマホの角度を90度にすると、深めに

自然にすると少し斜めになります。すると襟合わせが浅く見えます。

そして、上から写すと衣紋の抜き加減が多めに、まっすぐすると少なめに

Dsc_1194Dsc_1195 

ちょっと右側の襟が浮いていましたね。

着物と帯のバランスも写し方によって全く変わります。






Dsc_1196Dsc_1193これから写真を撮るときは、角度に気をつけて撮らなくてはと

反省いたしましたわ。

まるで、別の着付方みたいに見えてませんか?

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木青会館の着付教室も浴衣から振袖着付開始です。

2013年08月23日 | 出前 着付教室

Dsc_1182Dsc_1186 昨日は、堺市美原区青南台、木青会館の着付教室でした。

Sさんを除く皆さんがご都合が悪くなり、

今日は生徒さん一人に先生3人の教室になりました。

自主練習されてきた振袖は、ウエストの補正の入り具合が少しいびつだったのとおびが下がっていました。

Dsc_1185Dsc_1183  

Sさんは昨年は谷先生の助手で成人式の日は美容室に入って頂きましたが

今年の成人式は、帯結びを任せたいと思っています。

丁寧に着付けをされる貯め、時間が少しかかります。

時間短縮で尚且つ、綺麗なお着付ができるように頑張りましょうね。

練習の成果は、

帯も高く締められ。

大羽根ひだが大きく見えますが、実際には写真ほど大きくありません。

帯の下線もしっかりし締まりました。〈コツを忘れないでね)

襟元やおはしょりも綺麗にできましたよ。

Sさんが谷先生に教えてもらっている横で

私は嶋岡先生と二人で襟元の合わせ方と写真の写し方の勉強をしました。

写真の撮り方も、ちょっとコツがわかったような気がします。

夕方、「着物相談室」の中北先生から

ブライダルの列席者や新郎新婦の着付依頼が9件も入ってきました。

「出前きつけ」の依頼も2件、成人式のリハーサルも入るのでこの秋は忙しくなりそうです。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

帯が少し下がっていたので、改善する方法を谷先生に教わっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車の代車でラッキー ♪♪

2013年08月22日 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc_1188   昨日の夕方、夕食の買い物に行った帰り道

バックしてきた車にあてられちゃいました。

ケガは全くなく、車のバンパーが少し凹んで浮き上がっただけだと思っていたら・・・

本日、購入したオートランド美原店で見て頂いたら

Dsc_1189  バンパー・フロント・ボンネット・ライトが折れたり、曲ったりしていて

本当にびっくりしました。

まだ調べてみないともっと影響があるかもしれないそうです。

本当に不幸中の幸いでした。

Dsc_1190_2 ご近所の方だったのですが

農道から出てきて右折しようとしたら、

その道路からヤマト宅急便が左折しようとしてきたので

パニックになって、後ろも見ないでバックしたそうです。

私はその車の後ろに停まっていたのですが、

左折して避けると思っていたら、車のバックライトが付いたので

びっくりしてクラクションを鳴らしたのですが、全く聞こえなかったそうです。

細い農道なので、後ろ確認してバックする間がなく

本当になすすべがないとはこのことっでしょうか。

えぇって感じで、怖かったです。

今年は厄年なので、これで厄払いができたらって思っています。

そして、ぶつけられるのも3度目なので、これで打ち止めだったたら嬉しいなあって

1回目は、左折禁止の本道から左折した車が側道を走っていた私の車の運転席に

      子供たち2人を乗せていましたが、私だけのむち打ちで済みました。

2回目は、青で発進した私の車の運転席に、赤でそのまま突進してこられました。

     車は全壊でレッカー車で運ばれ、

     相手が看護士さんで、対処が素早く、私はあっという間に救急車でしたが

     その日のうちに帰れるほど軽症で、むち打ちぐらいで済みました。

     車は新車になって、ラッキーでしたが、後の病院通いが大変でした。

3回目が今回で、やっぱり運転席と言えば運転席側です。

     車は思った以上に破損していましたが、

     100%先方の保険で直してもられます。

    でも、下取り出すときは事故車になるので、金額が下がるそうです。

Dsc_1191_2

  でも今回は代車がスズキの新車でびっくりしました。

  修理の10日間ほど新車の気分を味わえます。

ぶつけるよりは、まだ気が楽ですが

充分運転には注意しましょうね。

自分が悪くなくても思わぬ事故に見廻れます

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からスタートの新しい着付けの生徒さん

2013年08月21日 | 自宅着付教室

Dsc_1169_2 今日から新しい生徒さんが来られました。

次女と同い年で3歳と5か月のお子さんがいらっしゃいます。

もっと早くスタートの予定でしたが、お子さんが順番にお熱を出したりして

本日からのスタートになりました。

Dsc_1162まだ暑いので、今日は小物の説明と浴衣から始めました。

セレモニーのお仕事をされているので、他装もご希望です。

まずは、いろいろな小物があるのを見て頂き、

ご自身の着付は、新しい小物を使うか?従来の小物を使うかお聞きしたところ

従来の紐や伊達締めと使用する方法でご自身の着付けもしたいというご希望でした。

でもでも、

従来の小物が好きな私でも、浴衣だけは新しい小物を使っていることを説明して

まずは、お手持ちのコーリン腰紐やコーリンベルト・シャーリングの伊達締めで

浴衣の着付けを勉強しました。

ご自身でも、びっくりするほど上出来でしたよね。

次回は長襦袢をもってきて頂き、力布や半襟の付け方、胸元の補正、ヒップパットの作り方などを来ないます。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする