goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

長襦袢の紐使い

2010年06月15日 | 出前 着付教室

004002今日は多治井の出前教室です。

生徒さんたちに腕前は上がりましたよね。

とてもゆったり着せるようになりました。

このまま家に帰ったのですが,従来の紐ですると長襦袢の紐が少しきつく感じました。

私は長襦袢の紐をウエストぐらいで締めるので,少し高いととてもしんどく感じます。

001_2 長襦袢の紐を下にすると胸元が崩れそうな気がするので,上の方で使われるのですが、補整をちゃんとしていればウエストで締めても大丈夫ですよ。

もしくは、長襦袢の紐の使い方を変えて、胸の上で使い後で交差させウエストに下ろしてきます。2段に分けて使うと襟もとが崩れ難く,楽です。

3ヶ月無料講習会では,長襦袢の身八つ口の位置に紐をつけると着崩れしにくく楽です。

コーリンベルトでも可能です。

次回はそんな紐の使い方を勉強しようと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 簡単帯結びの難点 | トップ | 竹山堺市長に提言書を届けに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

出前 着付教室」カテゴリの最新記事