goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

袋帯の後見結び(千鳥)と昼夜帯で角だし

2025年07月27日 | 帯結びのいろいろ
本日は何十年ぶりかに宝塚に居られる恩師の所に伺って
帯結びのコツを教えてもらってきました。
昨年、卒寿を迎えられましたが、今も現役で生徒さんに教えて居られます
とてもお元気で安心いたしました。


踊りを習っておられるYさんに教えて欲しいと言われていた
袋帯の後見結び(千鳥)
昔、この日を習った時にカッコ物で難しいなと思っていました。
ですから、うまく結べるコツが今一わかっておりません(-_-;)
後見帯か丸帯、薄めの袋帯の短い帯があれば良かったのですが(-_-;)
薄目の袋帯は長いものしかなく('◇')ゞ

ネットで後見結びを探してみましたが、結び方も色々あり過ぎで肝心のポイントも違います。
そこで
昔習った学院の本を参考に今日はそのコツを習ってきました。



踊りの時にする昼夜帯の角だしのコツも一緒に教えて頂きました。
この帯は、結んで垂を抜き切らないで結ぶと(-_-;)
上下のある帯なのでツバメが逆さまになります。(抜き切らないで結ぶ時は、それ用に柄付けした帯があります)
ツバメを上に向くようにするには手先と垂れ先を逆にしないとダメですが
今さら逆にするとシワシワになります

手先を使ってツバメの頭を上にするには、結んだ帯を抜き切って
帯締めを使って銀座結びにするしかありませんが、
これだと昼夜帯は短いのでちょっと変です(;^ω^)

先日、祐村さん結んでもらったように
やっぱり折り上げ方式で帯締めを使った銀座結びにするしかありませんね。😢

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワンポイントレッスン2回でこ... | トップ | 踊り用の為、関西手で輪が上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

帯結びのいろいろ」カテゴリの最新記事