今日は堺市美原区青南台の着付教室です。
今まで10時からだったのですが、9時半から行いました。
今日は嶋岡先生とスタッフの清原さんと中川さんがお休みでした。
自宅教室でも先週練習した
時間に追われる列席者の他装の練習です。
補正はタオルで最低限度の補正を行いました。
後ろと前、鎖骨の補正の説明です。
今日は私が説明して谷先生に助手をして頂いたので
写真を撮れず、残念です。
Mサイズの短いコーリンベルトと紐を使用して
振袖と同じ外上げにする、おはしょりの説明と
2段あげで内上げにする、おはしょりの説明は谷先生にして頂きました。
どちらもごわつく右脇のおはしょりがスッキリ行きます。
振袖と同じなので、後ろも綺麗なのは、外上げですが
一人で着せる場合は、2段あげで打ち上げにする方がやり易いかもしれませんね。
説明が終わって、各自ボディで留袖の着付を練習して頂きました。
帯は、前も後ろも白梅・紅梅を見せて欲しいと要望を出しました。
この帯は普通に巻くと
紅・白梅が全く出ないので
小鼓で結んで頂きました。
谷先生に比翼が浮いた場合や
おくみ線が揃わない場合の手直しの説明をして頂き
最後に写真を撮って頂きました。
手直しが大事だという事もわかったと思います。
次回から手直し前と手直し後の写真を撮って反省材料にしますね。(^_-)-☆
要望通り、前と後ろに紅梅・白梅が見えて、素敵に出来ましたね。
私もニンマリです。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
色留袖の上品な色合いがよくお似合いです(*^_^*)
今月も何かと忙しくて、お稽古は少ないですが、アメリカからお客さんが来たりするので、毎週末お着物を着て出迎えようと思います!
いえいえ結構いじわるなので・・・[E:wink]
間違っていても、そのまま着せて頂きます。
結婚前は上品より粋な感じを求めていました・・・
ですから両親が作ってくるのは嫌で
自分で買っていました。
変わりますね。
もっと作って貰えばよかったと…反省です。
ありがとうございます。
感化、出来るなんて嬉しいですね。
山本さんお着姿素敵ですものね。[E:happy01]