goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

自宅教室で二段のしめ片ばさみを練習してみました。

2016年03月29日 | 自宅着付教室

今朝は自宅のきもの教室でした。

最近は、簡単帯結びお結びばかりの私ですが、

今日は生徒のTさんの要望で気軽に結べる帯結びを教えて欲しいと言われ

二段のしめ片ばさみを結んでみました。

参考にしたのは、和装を楽しみましょうの南天さんが何時もされているので、マネしてみました。

私は半幅帯と言ったら浴衣を教える時ぐらいしか結ばないので(^-^;

 

今日はこのまま、お稽古が終わって主人と買い物に出掛けましたわ(*^-^*)

 

生徒さんたちの今日のお写真です。

Sさんは、着物を着た時に布目が通らないで背中に斜めの線が出るのが気になるそうです。

今の私見たいです。

 

私も、左手がいう事を効かないので。左右同じ力になりません。

それに手直しできないので、最初にキッチリ、着ておかないと斜めの線が消せません。

 

皆さん上前側に力が入り易いのでしょうね。

これは他装の場合も一緒なので、気を付けましょうね。

 

背中心と左右均等に力を入れることが大切です。

  

今日は帰りに図書館に行かれるそうです(#^.^#)

手軽に締められる帯を教えて欲しいというご依頼でした。

こうやって、着物でお出掛けすることが大事ですわ。

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング 

にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月27日出張着付は京都ま... | トップ | 3月27日出張着付2件目は河内... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2016-03-30 07:15:26
きれいなバランスでしあげていらっしゃいますね。
流石先生がうまっちさん(o^^o)なだけありますね。

わたしも、南天さんのところで拝見して
いいなあと思い、チャレンジせてみましたが…
バランスがとても難しく(^^;;
素敵な仕上がりにはなりませんでした(T_T)
返信する
Unknown (南天)
2016-03-30 07:45:18
南天を紹介して頂きありがとうございますm(_ _)m

画像を見ただけなのにこんなに綺麗に結んでくださって
流石うまっち先生です!

次回結ばれる時の参考に。。。。
・タレの長さをを、帯の硬さ柔らかさにより、帯幅の5倍~6倍計ってから、巻くとタレの長さの失敗がありません(^^)
・タレを二つに折って帯の中に入れる時は、タレ先を約10cm位余らせて入れると後の処理がラクです(^^)
・タレを二つに折って入れる時は、下へ入れて、入れ終ったら左の腰骨めがけて斜めに移動してください。
斜めに移動すると、タレ先も斜めになります(*^^*)v
返信する
Unknown (うまっち)
2016-03-30 18:31:16
ねねさんへ

 ご自分で2度結ばれたのですが

 教えた私も、まだ自分の物にしていないので

 生徒さんもまだ半分しか
 わかっていないと思います。(^-^;
 自分でも、もう少し練習してみますね。(^_-)-☆
返信する
Unknown (うまっち)
2016-03-30 18:35:49
南天さんへ

詳しい説明ありがとうございます。

手先の長さの決め方など、難しいなあと思っていました。
それになかなかㇵの字にならなくて(^-^;
まずは自分で、もう一度練習してみますね。

見ていいるのと、実際にやるのとでは違いますね。。
まして、人にお教えするのは、もっと自分がわかっていないと、コツを教えてあげらなくて焦りましたわ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自宅着付教室」カテゴリの最新記事