堺市美原区木青会館のきもの教室でした。
今日は振袖の補正〜長襦袢までの打ち出しを行いました。
補正は、昨年レベルアップレッスンで教えて頂いた方法で3ヶ所(木青会館・美容室・スタジオ)統一する事にしましたわ。
昨年は、場所によって変えたので、スタッフさんたちもややこしかったかもしれませんね。
始める前に、留袖のお稽古をして来られた方達のチェックをさせて頂きました。
というよりは、皆さんに見て頂き、仕上げの目を肥やす練習です。
写真を通り忘れたのですが、体型に合わせた帯の大きさ、バランスなどをお伝えしました。
袋帯って幅が30センチ弱や、30センチ強の分もあるので少し変わりますが
半分にして約15センチ、帯の1枚目を隠すとなると
身長の低い方も158センチ以下の方は16センチ弱でしょうか。
(明治生まれの祖母の帯は、差が低かったからか、帯の幅は、もっと狭かったですわ。)
160センチの方は約17センチ、
166センチの私は、留袖なら着丈も長く(お草履にかかるぐらいに)決めるので18センチぐらいあっても良いのですが
今の時期は、帯幅を広くして帯を大きくすると・・・ちょっと暑苦しいので
今日の夏帯は、着丈も足袋が見えるか?見えないぐらいで決めるので
名古屋帯だし約17センチで帯の大きさも少し小さめです(*^^)v
涼しそうに見えたかしらね。
最近の浴衣の半幅帯は、ほとんどが約17センチ、昔の帯はほとんどが15センチでした。
今でも正絹の博多は15センチです。
私にはちょうどいい感じですが、背の低い方には、少し大き目のような気がします。
でも、幅広の帯が増えたのは、若い方が浴衣を着るようになったからかしら(*^^)v
帯が華やかになりますよね。
今日は、先生方にメジャーをもってきて頂いて、ご自身の16センチ、17センチを手幅などで覚えて頂きました。
ちなみに私は、親指から人差し指までで17センチ、中指までで18センチ
垂れやおはしょり、幅だしを計る指は、一指し指が7センチ強、中指が8センチ、小指が6センチです。
手先を握って中心までは70センチ、反対の胸までが80センチ
次回はちょっとバランスが良くなるかしらね。
教室が終わってから、谷先生とすぐ近くのボーノボーノにランチを食べに行きました。
デザートとコーヒーが写っていません(-_-;)
3時過ぎに友人と主人のお見舞いに・・・
良くなったので、早く帰りたいとうずうずしている様でした(*'▽')
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します