goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

成人式の反省会と袴の打ち出し

2022年01月21日 | 女袴の着付
成人式後、スタッフさん達の初めてお稽古だったので
反省会と3月の袴の打ち出しを行いました。

珍しく、今年はまだ3度しか着物に袖を通していません(-_-;)

成人式が済んで新たな年が始まる感じなので柔らか物にしました。
今までは装道の美容ランジェリーを着ることが多かったのですが
他装のモデルをしようと思うので
最近は長襦袢を着ています。(一枚多いので冬は暖かいですね)
反省会は、お休みの方が多かったのでおしゃべりになったかもしれません(-_-;)
前日の和歌山市の成人式に初めて行ったアシスタントのFさんの感想
私はいつもの補正でガーゼは簡略で良いと思っていたので
先に行って準備を頼みましたが
早くするのでタオルがメインの補正と思ったようで
補正をどうするか悩んだそうです。
後は、帯をお任せして
私が先に離れる様にしました。
来年は、頑張ってね。

2種類のレンタル会社と一般の受付分で、色々な小物があるので大変
いつも出前きつけの時は前板や枕などは、手作り分で使いやすくして着付をしていますが
お客様がお手持ちの分で行うので、(;'∀')大変です。
昨年、初めてこの会場に入って、後板がない方が多かったので、これだけは作って持っていきました。
余裕をもってする着付が多いので、
私も大勢をする30分着付は苦手かも

当日の着付は美容室、3か所の依頼数が少なかったのですす木青会館18名とサカキバラ79名は大盛況
スタッフさんやアシスタント、お手伝いの方たちにも昨年と同様にお渡しできそうでほっとしています(#^.^#)

本日、fさんの話を聞いてアクシデントを思い出しました。
男性のお手伝いは、初めてだったfさん、
一番に来られた男性の羽織紐を勘違いして解いてしまって
こちらに持ってこられたのですが
私も紋付きの羽織紐は初めて(;'∀')
スタッフの坂本さんがネットで調べながら
結んでくれ、後でその画像をスタッフラインに送ってくれました。感謝です。(#^.^#)
現在までに3度ほどあったアクシデント。
私も覚えておかなくては・・・

3月から始まる女袴
依頼が一挙に増えて手配にバタバタしています。
女袴の半幅帯の結び方と袴の前紐の掛け方は本当にいろいろあります
今までいろいろなやり方を試してきましたが
その中で2種類を選択
半幅帯の厚みや長さによって変えることにしました。
帯が薄いときは、当初やっていたやり方で
手先を短くとって結び切、袴の前紐で帯を押さえない方法
帯が厚いときは、手先を長くとって手先で巻いていき、下記のように帯を押さえるやり方ですることにしました。


今日は夕方、母と一緒に一度の散歩になったゴン
久しぶりに会ったチョコに嬉しそうでした。(#^.^#)

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートヘアの卒業式の女袴

2021年04月20日 | 女袴の着付
スタッフの中川さんから
3月17日のお嬢様(次女さん)の卒業式の写真を頂きました(#^.^#)
成人式の時の着物姿も
お嬢さまがいろいろ考えて個性的な装いをされていましたが
今回のコーディネイトもショートヘアですが
とても拘りのヘアセットでした。


ヘアセットは研さん、
着付はお母様の中川さんです。

半衿と袴の色選びにこだわりが(*^^)v


成人式の時のお嬢さまはこんな感じでした(^_-)-☆
この時もコーディネイトにいろいろこだわりがありました。
あんまり違うので(@_@)ですが

学校でもショートでもこんな風に出来るんやね!とほめてもらったそうです(*^^*)

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴にコーリンベルトを2本使っても、痛くないのかの?検証です。

2021年02月18日 | 女袴の着付
今日は、堺市美原区木青会館のきもの教室でした。

コーリンベルトを使うと痛かったと言われる方が偶に居られます。
私は普段、自装・他装共も紐を使う事が多いのですが

袴と浴衣のお着付時は、楽で着崩れしないコーリンベルトをあえて使ってあげます。
痛いのは体型か?位置か?コーリンを使ってから使用する紐?などを
検討するために、
今日は、コーリンベルを長襦袢と着物に使って相モデルで練習しました。
写真の上は中川さん・下は坂本さんに着付けてもらいまさいた。
2本使っていますが、まったく痛くありません。
校長先生になったつもりで着付けてもらいました(#^.^#)


スタッフの上が阪井さんが着付たもの下は祐村さんが着付けました。
コーリンベルトは痛くなかったのですが
袴は、振袖の様に補正をあまりしていないので
締め過ぎに要注意です。
伊達締めや帯が少し締まり過ぎたようです。

嶋岡先生がモデルになって、
訪問着の着付けをコーリンを使って検証
先週コーリンが少し気になった様なので
コーリンの上にした紐を止めて伊達締めだけにすると楽だったそうです。
上が坂本さん・Fさんペア、下が中川さん・Fさんペアです。
今日は申し合わせたように(・・;)
私と嶋岡先生は洋服でした。

変わりにスタッフさんが着物を着てくれました。
祐村さんはお手製の塩瀬の名古屋帯を締めて来られました(#^.^#)


3月の申し込みがこのところ毎日の様に増え続けております。
成人式のご予約も2件増えました。
スタッフさんにも、重ねてお願いしております。

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の卒業式に備えて女袴の練習です。

2021年02月16日 | 女袴の着付
昨日☂だったので
朝からゴンお散歩に農道を通って藤沢台公園まで会ういて行きました。
午前中に7588歩、午後から母とゴンお散歩で1万歩を越えました(#^.^#)

夜は自宅の着付教室でした。
IさんとAさんが袴の練習をされてます。
袴の後ろをしっかり添わせるのは、コツがいるのですが
なかなか難しい様です。
前のリボンの結び方で決まります。

お2人共、ピンピンって音がするほどしっかり締まっていますよ(*^-^*)




来週は相モデルで、紐の代わりにコーリンベルトを使用して着付けて頂きます。
本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の自宅教室は自装と女袴の紐の掛け方とアレンジ

2020年01月29日 | 女袴の着付
昨夜の自宅きもの教室はIさんとAさんのお2人が来られました。

主人の介護をしていた時は、
夜のお稽古は洋服でしていたのですが
今年から心を入れ替え
食後大急ぎで着物に着替えております。

今年からIさんとAさんのお2人になりましたが
2人とも着物で来られました(*^-^*)

2月に新年会をすることになっているので
まずは自装の見直しです。

装道の美容衿、慣れないうちは少し難しい様で
今日しっかり身に着けて頂く様に指導しました。

帯の巻き方、手つきが少し違っていたのも修正
結構、自装に時間がかかり

女袴は忘れない程度に復習しました。

2人が帰られてからと、今日
袴紐のアレンジを練習しました。

基本は従来の蝶結びがほどけにくいのでしております。

成人式の時にインスタを見てご依頼もあったので
一応、練習しておきました。

先週の木曜日に今年の女袴の紐の掛け方を変更することにしたのですが
2人とも
この方が絶対良いと言って下さいました。(*^^)v
本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする