goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

女袴の後ろ板のこの角度が好き(#^.^#)

2023年02月10日 | 女袴の着付
木青会館の金曜日のお稽古です。
朝から☂
昨日の男物の大島に
スタッフの清原さんに頼んで買ってもらったトイプードルの帯留め
可愛い(#^.^#)
さっそくコーディネイトしてみました

ブログに掲載の写真は、みなさんご自身で撮っていただきます(#^.^#)
これも、出張着付けに行った時に写真を撮るので重要な練習ですね

今度二人で出張着付けに行くので、その練習です

Mさん、刺繍襟が可愛いです
後ろ板もしっかりついています(#^.^#)

TさんとHさんは2人着付の練習です
2人共、後ろ板のまるみや角度が綺麗です(#^.^#)
Hさん



本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとホームページが復活、辛うじて「坂田正子きもの教室の申し込み」と書いて検索にヒットしました

2023年02月08日 | 女袴の着付
朝からというか、昨日から
レンタルサーバーの会社にアクセスしようと思ったら(-_-;)
パスワードや二段階認証に悩まされ

結局、当初このホームページを作って下さった方にお願いして調べて頂きました。
私が更新していなかったのも大きな原因
SSLが期限切れでGoogleに繋がってなかった様です
予約機能につきましては製作者が開発を中断
写真も出なくなっていたものを直してくださいました。

2,3日したら「坂田正子きもの教室」だけでも検索したら
ホームページにヒットして出てくるようです(#^.^#)
4月6・7日はいっぱいになってきました(-_-;)

さっそく入学式の申し込みが2件入りました!(^^)!

夜は、振袖の女袴の研究です。
昨日の練習で半幅帯を上に締めるのがやり難そうだったので
今日は振袖着付けと同じ方法で
長襦袢から着物も胸紐を上で締めてやってみました。
この位置なら結構苦労せずに、高い位置で締められます

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の教室は、振袖の女袴着付の復習を行いました

2023年02月07日 | 女袴の着付
午前中は谷先生や嶋岡先生と一緒に打ち合わせを行いました

まずは3人の合格を祝して
3人とも合格出来て本当に良かったです(#^.^#)

技能士検定対策講座についての打ち合わせをしました

北野田の大山珈琲、
昔、主人が気に入って毎日のようにモーニングに行っていました。
懐かしい海老パンをいただきました(#^.^#)

夜は、7時から我が家で教室です。
IさんとAさんが来られて女袴の練習をしました


Aさんの練習


Iさんの練習です
本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の女袴の着付は、おはしょりを作らない折り上げるやり方です

2023年02月06日 | 女袴の着付
10年前のブログに
自分でもびっくりしました。

振袖や長着の着物は、
おはしょりを作らない折り上げで20年以上前からこの方法です

袴紐や帯の結び方は少し変えているところもありますが
基本はこんな感じで
おはしょりを作らない折り上げ方式で振袖の女袴の着付を行なっています。

何時もは綿花で補正しますが、今日はタオルでしてみました

何時も腰ひもが好きな私ですが
袴の時はコーリンベルトやコーリン和装締め、コーリン腰ひもなどが
着崩れし難く、お客様の楽なのでよく使います

でも今日は従来の腰ひもで行いました
通常の着付でもモスの腰ひもは結ばないので
よりシワになり難いです
腰ひもを結ばないとシワにならないと言うのは
お客様に教えて頂きました(#^.^#)

この帯は柔らかいので、結びっきりでしっかり体に添わせました
体に添わせるコツがあります(#^.^#)
結び切った手先の残りを帯の中に入れると腰がくれた方でも帯が下がりません。帯が柔らかいので、紐の掛け方は帯をつぶさないやり方で
お帯が硬い時は中心を押さえるやり方をします
もう少し上で帯を締めた方が可愛かったです(-_-;)
(ボイディを下げればよかったです)
出張でご自宅に行くので、袴の紐はアレンジしないでしっかり結びます。
安全第一(車や電話で座られるので、しっかり立ち振る舞いのアドバイスをします)
袴の後ろ板は、この角度が好き(#^.^#)
(偶に男袴の後ろ板みたいにされている方が居られますが・・・)


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2WAY袴って? 気になったので購入してみました(#^.^#)

2022年02月07日 | 女袴の着付
出前きつけのお客様がレンタルされた2WAY袴?
Sサイズが140センチから153センチまで対応とお聞きして
もしかしたら他の方も借りられているかもしれないし

通常より対応サイズが長いので
どんな工夫がされているのかしらと

早速届いたので着せて比べてみました(#^.^#)
2WAYの方がほんの少し厚みがあります。


折って短く着付けたとき
ブラウンが2WAY袴です。



折り上げたところが綺麗です




後ろの折上げもきれいです。
綺麗だけど
芯が二枚ずつ入っているので厚みがあり硬く、体に添わせ難い(-_-;)


普通の袴の方が、前はちょっと汚いくなるけれど
体にそっているので、袴の後板が落ちにくいと思います

2WAYの袴を着付けるのは相当な力が要ります。

私って対外力持ちなのですが、それでも大変でした(-_-;)
スタッフさんにも練習してもらわないと(-_-;)
本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする