goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

この2年頑張ったので技能士検定のお疲れ様会、40日ぶりに全員集合して着物でランチに出掛けました

2022年12月12日 | 目指せ着付し技能検定1級
昨日は12時にレストラ・レ・フレールで技能士検定で
頑張った皆さんとお疲れ様会をしました(#^.^#)

この時期を逃しては着れないと
漢方草木染のイチョウ柄の紬を着て久々のおしゃれを楽しみました。(帯の柄合わせが出来なかったのが残念です(-_-;))


遠方から講師をして頂いた稲田先生にお越し頂いて
楽しいひと時と美味しいお料理に舌鼓を打ちながら

稲田先生の素敵な着物姿や

綺麗なお料理を目で楽しみました。

先生から愛のこもったクリスマスプレゼントを頂きました。
「合格祈願」のご飯が進む一品でした。

来年は、全員合格で良い報告が出来ますように💮
稲田先生、長い間本当にありがとうございました。

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け士技能士検定本番、あわやタイムオーバー寸前かと・・・冷や汗❣

2022年10月31日 | 目指せ着付し技能検定1級
コロナの為に3年越しの技能士検定になりましたが
やっと6名全員が受験を終えました。
先に8月に2名が受験、本日私を含む4名が終わりました。

昨夜から娘が泊まりに来てくれて
今朝は順番に研さん宅にヘアメイクに行き
会場には11時半過ぎに着きました(13時半受付でした)

金曜日に鍼灸の松原先生に手が悲鳴を上げていると言われ練習を止め
土曜日は、袴の講習会で手を使ったので,練習を止め
日曜日は着物のご相談に伺った先で、着付けをすることになり(-_-;)

と言い訳ばかりですが

考えらえない失敗をしでかして(-_-;)
残り1分で前に回ると(@_@)
帯揚げのいりくをするのを忘れていたのです。

娘は、私が何時気づくのかと冷や冷やしていたそうです。
残り1分で草履を履かせて手直しと思っていたので
もう無理かと思いましたが
手直し無でぎりぎりセーフ

帰りは皆さんと美味しいお茶が飲め、ほっとしました。
本当に何が起こるかわかりませんね

まずは、無事に終わってホッとしました。


形は練習の時の方が良かったですが
タイム内に終わって良かったです(#^.^#)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は珍しく練習三昧、

2022年10月15日 | 目指せ着付し技能検定1級
昨日お稽古に着て行った着物は、17年前にとても気に入って購入したものです。一緒に購入した名古屋帯はセットで八掛の柄とお揃でしたが

写真の帯は紙布紬のしゃれ袋です。

午前中は母とゴンと過ごし
午後からは、
最近は、手のことが気になって
一日1回ぐらいしか練習していなかったのですが(;'∀')
明日の出張着付けの練習も兼ねて留袖と
技能士検定の振袖の練習をしました。

留袖の二重太鼓の柄合わせは、調整したのに出来ませでした。(-_-;)
帯締めは、久しぶり寿結びにしてみました
普段は本結びです
寿結びにすると帯締めに眼鏡が人る(隙間が空いて眼鏡みたいになる)可能性が大なので(-_-;)
普段は本結びにしています

技能士検定の練習です
これは時間オーバー(-_-;)

  タイム内に出来ました(#^.^#)

少しやり方を変えてみたのが、悪かったのでしょうか?
本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中に練習した帯揚げのいりく、娘に試してみました

2022年10月12日 | 目指せ着付し技能検定1級
朝から長女と技能士検定の練習です。
泉佐野市から来てくれました(#^.^#)

タイムを計る前にまずは補正の部分練習をして
一回目のタイムトライアル
夜中に練習した帯揚げのいりくは
娘に試した方が綺麗に出来ました。
まだちょっと凹凸はありますがシャープになりました(#^.^#)
夜中↓

1回目で上手くいかなかった点
補正や形付けなどを見直して
コーヒータイム

2回目のタイムトライアル
終わったらもう2時(@_@)
お腹もすくはずです
昼食とゴンの散歩に行って買ってきたケーキを食べました(#^.^#)
娘が帰ってから
稲田先生に写真を送って注意点などをお聞きしました


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の持ち方でいりくの形が変わります(;^ω^)

2022年10月12日 | 目指せ着付し技能検定1級
10月に入ってから技能士検定の本番用の帯揚げ・帯締めを使い始めました
まだ絞りもしっかりしていて長さも幅も伸びていません。
伸ばしたくないと言う気持ちがどこかで働いたのかもしれません(-_-;)
最近、タイムもオーバーするのですが
いりくの形がどうしても上手く出来ません。
部分練習に切り替えて何度も練習したのに
もともと、そんなに上手ではないのですが、よりダメ(-_-;)

それに9月28日に1月ぶりに娘に着付けて
ふくら雀の箱ひだの柄が出る位置が全然違うので、同じ位置でしようとしてから
ふくら雀の形まで、何かが違うって感じで,嫌になっていました(-_-;)

タイムを計るので娘用の補正をボディにしているのも原因かな?
ボディがふっくら体型になって
帯の長さ取られるので
柄の位置が変わるのはしょうがないのですが
それで全体の形も変わるのだと😞

写真も撮ったのに、ブログに載せる気になれず( ;∀;)
一旦、ベットに入ったのですが、眠れず
急遽起きだし
他の方のユーチューブを見て思い出しました。

稲田先生にもテンションをかけると言われていたのに
帯揚げ、帯締めを変えて
テンションの掛け方が、自然と甘くなっていたでしょうね。
テンションがいかに大事かよくわかりました。
まだちょっと甘いので柄の部分が見えていますが(;'∀')
大分ましに、もっと表面をフラットにして凸凹を直して
シャープさを出したいです。

今日は半月ぶりに長女がモデルに来てくれるので
頑張ります


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする