goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

おうち時間に着付技能検定の練習 三回目

2021年05月07日 | 目指せ着付し技能検定1級
以前は早めにデイサービスに母を迎えに行ってから
公園に散歩に行っていましたが

最近は日も長くなってきたので、
今日も5時20分に母が帰ってきてからゴンの散歩に行くのですが

そうなるとゴンは友達に会えません(;'∀')

でも久しぶりにトイプードルのリクと会えてゴンは喜んでいました(*^-^*)

もっと早くすればいいのに(^-^;
夜になってしまう技能検定の練習です

昨年は帯と着物をメインにやっていましたが
5メートルのガーゼと伊達巻の巻き方など補正をやっていますが
補正はボデイでは基本しか出来ず、
モデルが必要だと実感です。

普段は、帯を結ばす仮紐でするので
結ぶのがなかなか上手く出来ないので
羽根を作るのが一苦労です。


今日、見てきたバラの花
他にもいろいろありましたが、花弁が綺麗かった(^_-)-☆

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能検定に備えた箱ひだのふくら雀の練習2回目

2021年05月05日 | 目指せ着付し技能検定1級
朝から☂
出張着付けが1件あったのですが昨日9日に変更になりました。
変更されて良かったです。一日☂でしたからね(*^-^*)

技能士検定の申請書を書いて簡易書留で郵送しました。

ゴンの散歩に行って
買い物をしていると長女から電話があり
もうすぐ母の日だからと柏餅といちご大福を持って来てくれました。
嬉しかったのは、娘婿がパソコンのメールをスマホに転送する様にしてくれたことです。
出掛けているとお客様からのメールが見られなくてずっと困っていました。
助かりました(*^-^*)


夜は昨日からやり始めた振袖と箱ひだのふくら雀の練習ですが
その前に、日頃あまり使っていない
検定用の補正と5mのガーゼの巻き方、伊達締めの巻き方の練習をしました。

今日の振袖は、昨日のLLサイズではないので着物の着付(背中心1本)はやり易かったです(*^-^*)




本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付技能検定4回目の講習会でした。箱ひだのコツがわかった気がします(*^-^*)

2020年08月24日 | 目指せ着付し技能検定1級
今日は10時半から我が家で技能検定の講習会でした
嶋岡先生と二人で受けております。

稲田先生は箕面市から来て下さっております。

嶋岡先生は1回目をしていなかったので
ふくら薦め結び方が今日になってしまいましたが

私は、結構忘れていることが多く
今日はとても良い勉強になりました。

箱ひだのコツがわかった気がしました。

とても綺麗な箱ひだが取れました(*‘∀‘)

先生の手直しもありましたが、写真が綺麗に見えます。
帯が少し下がったのが気になりますので
これから要練習です。

あれほど、毎日練習していた手結びが・・・(-_-;)
最近、折り上げ方式ばかりで手結びをしてなかったのが原因かも

頑張らなくては

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の着付け技能検定、モデルを探すか?振袖を探すか?悩みそう

2020年08月17日 | 目指せ着付し技能検定1級
(^-^;、ゴンの年を間違って覚えていました。
この前8歳って書いてしまいましたが

まだ7才  ゴンちゃん m(__)m 

探し物をしていて、ふと血統書を確認したら2013年8月8日に

人間と違って1歳違うと相当違いますものね。


今日は娘が来て振袖モデルになってくれたのですが(^-^;

しばらく触っていなかったので、納得できる着付けが出来ず

写真を撮るのを諦めました(^-^;


来年の着付技能検定を受ける振袖

着物に合わせてモデルさんをお願したので
短めの着物のせいもあったのですが
モデルさんにお願いしていた娘のお友達がおめでたなったので

その着物を娘に着せてみたのですが…やっぱり短く
娘の丈にあった着物を調達するか

着物にあったモデルさんを探すかです。

娘の振袖は2枚とも衽まで柄が通ってないのです(^-^;

衽まで柄があるのは…この写真の振袖だけでした。(-_-;)
諦めるしかなさそうです。

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の着付技能検定の講習会

2020年08月07日 | 目指せ着付し技能検定1級
昨日は嶋岡先生や谷先生と勉強会でした。
来年の成人式の補正、やり方を少し変更しました。
お休みのスタッフさんの為に
補正から着付までの写真を撮影しました。

今日は稲田先生が来られて技能検定の講習会

最近ずっと長襦袢の半衿付けはツボにはまって(・・;)
ブクブク状態・・・それに、付けるのに時間がかかって
着付けの練習が出来ないほど(^-^;

一昨日、やっと綺麗に付けられました。
やはり、半衿の素材や地衿の長さなどの要因もあったようです。
それと私の雑さは、衿芯がカバーしてくれていたようです。


昨日、嶋岡先生と比べると、私の付け方の雑な事が判明
これからもう少し綺麗付けるようにに練習します。

振袖着付練習は
最近、ずっと福井先生の
彩乃会「着付け倶楽部diary」8月の課題の練習をしていました。
帯や帯揚げ帯締めの長さが足り無くて、なかなか上手に出来ません。
昨日、谷先生に帯揚をお借りして、ちょっと出来たと思ったら
今度は写真のアップが上手く出来ず(^^;)
今日は着付技能検定検定の練習だけでなく
写真の撮り方まで教えて頂きました。
休憩の時のおしゃべりも大変楽しく(#^.^#)
あっという間の4時間いえ5時間でした。


久しぶりのふくら雀、帯揚のいりくのカーブが変です(^-^;
写真もこれから練習しなくては・・・
まだ操作がわかっておりません。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする