goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

今年から創めた学びたいことだけ学べるコース、今日は自装の勉強でした

2024年06月11日 | 自宅着付教室

以前、習いに来てくださっていたYさん(次女を出産のときに陣痛室で一緒になったのがご縁です)
その後着付を習いに来てくださり
装いコンテストで留袖の部に出場して頂いたり、
姪御さんの振袖を着付けると他装の勉強もされていました。

卒業されてからも新舞踊を習って着物を装う機会を作って
知り合いの方に頼まれたら着せてあげたりしていたそうです。

最近、着付けを教えて欲しいと言われたり、成人式の美容室の着付を頼まれたそうです。

先月水曜日のコースを見学にこられ
復習を兼ねて再度お勉強に来てくださることになりました。

昔と違ってだいぶやり方を変えているので、しばし
学びたいことだけ学べるコースで自装と他装の復習をして頂くことになりました。

やっぱり、家の紫陽花を見ていたらアジサイの塩瀬の帯を締めてみたのですが
手先を少し長目に撮り過ぎて柄が上の方になりました(-_-;)


今日は自装だったので、一緒に説明しながら着物を着て行ったですが
流石に塩瀬の帯では柔らか過ぎて説明し難いので
ひげ紬の帯で説明しながら一緒にやっていきました。


着物は紐で教えていたので、そんなに変わっていないのですが
補正とコーリンのやり方をお伝えし

帯は,あの頃は左肩にかけて一締めしていたのですが
今日は巻き込んでいるやり方をお伝えし
追々色々な帯のやり方をお伝えしようと思いました。

今日は2時から5時までの予定でしたが、急遽、ご主人を迎えに行かれることになり3時半までになり
写真は撮れませんでした(-_-;)

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗に整えたい右脇、おはしょりの外上げで右脇をスッキリ(#^.^#)

2024年06月05日 | 自宅着付教室
午前中のゴンの散歩を早目に終え、
午後は習いたいことだけ学べるコースに来てくださるので
お急ぎで着物をきました。

今日のコーディネイトは単衣の東レシルックに石庭柄の機械綴れ帯です。
この帯も頂いた帯なのですが、短く普通に巻いては柄が出ないので
簡単帯結びです。
ちょっと補正が足りず(;^ω^)、帯が下がってきました
普通に巻くと、ピンクの岩が帯枕の所に来ます( ;∀;)

本日の授業は「振袖のおはしょりの外上げ」

おはしょりの右脇の始末は、
内ち上げにしているとなかなか綺麗に出来ないので
苦労していましたが
外上げにするようになって変わりました。

振袖のおはしょりを外上げにするようになって10年以上にはなると思います
腰紐や胸紐を結ばなくなったのも同じような時期
ホステスさんの着付を中北先生から頼まれて行くようになり
暇な時は、二人で着よく着付談議をしました。
その時におはしょりの外上げや腰紐の扱い方などを話したのが
きっかけでした。


振袖の胸紐を上にするようになったのはオカモトの講習会で小松先生の着付を見てからです。
直接教えてもらった訳ではなく、舞台でされているのを見ただけなので
やり方は、定かではありませんが
今はコーリンよりこの方が好きですと
お伝えしながら
コーリンと胸紐の両方の外上げのやり方を勉強して頂きました。




出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のきもの教室に17年ぶりに元生徒さんが見学に来られました(#^.^#)

2024年05月22日 | 自宅着付教室
午後13時からは、自宅のきもの教室でした。
本日はKさんがお休みで他装の練習をしているSさんが来られました。
お嬢様の着物を着せるために練習中です(#^.^#)

先日17年ぶりにYさんから、「まだ着物教室をしていますか?」と連絡が入り、本日見学に来られました。

以前、河内長野市で「全日本きもの装いコンテスト」があった時に
主人は男性の部、次女は子供の部、そしてYさんは留袖の部に出場されました
今も着物が好きで、踊りを習っているそうです。
今日も綺麗に着物を装って来られました。
嬉しい限りです😊

姪御さんの振袖の練習をされたのが最終だったようです
時々頼まれて着物を着せていたそうなのですが

最近、よく頼まれるようになったので
もう一度、勉強してみようと思ったそうです。
ありがとうございます(#^.^#)

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅のきもの教室に新たに自装の生徒さんが来られました

2024年05月21日 | 自宅着付教室
午前中は娘が来て住所録を整理をしてくれました

午後は、来年4月のお嬢様の結婚式にご自身で装って着物を着たいと言う目的を持った生徒さんが来られました。

スタッフの清原さんが指導の勉強に入ってくれています。

昔、少し習われたようですが、もう忘れているという事で
一からのスタートです
早く出来る様になりたいので
紐ではなく、コーリン腰ひもやコーリンベルトを使ってする事にしました

タオルで補正着を作り、
長襦袢に衣紋抜き、
今日はコーリン和装締めを使いましたが。
次回は長襦袢に紐をつけて来て頂くことになりました。

私と一緒に今日は肌襦袢から着物まで着ていくのですが
同じように出来ているか清原さんに見てもらいました。

最初は衣紋抜きを付けていても、
長襦袢を着て、
着物を羽織って着ているうちに衣紋が前に詰まってくるのですが
最後まで衣紋が抜けて綺麗な着姿でした。

本日は、補正と肌襦袢、着物まで行いました。
綺麗に最後まで抜けていました

今日は紐使いを覚えて欲しいので、大島を着て練習しました

長女から遅れてもらった母ののお花です。(#^.^#)


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の自宅きもの教室

2024年05月08日 | 自宅着付教室
5月に入って初めての教室でした。
午前中は娘が住所録の手直し来てくれて

午後13時からスタッフの清原さんが指導の勉強に来てくれて
SさんとKさんが来られています
今日は私が着替える時間が無くて
Sさんの他装を見ていました

Kさんの自装は清原さんが着物を着ているのでお任せしました
お茶をされているので、ご自身で大体着物は着られるのですが
気になるところを見せて頂いています
本日は単衣のお着物です


Sさんのお写真を撮るのを忘れました(-_-;)


夜は、明日留袖の自装と二重太鼓をするので
私も久しぶりに留袖を自分で着てみました
何時もはモデルで着せてもらうだけなのですが
おはしょりは外上げでやってみました

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする