goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

お盆休みを終え、今日から教室・出張着付け再開です

2024年08月21日 | 自宅着付教室
今朝は、選挙管理委員会があり美原の区役所に着物で出かけました。
先日この着物を着た時は、白い帯にしたのですが
8月半ばを過ぎるとこの透き通った着物を着る機会も少なくなり
羅の帯を使う機会も少なくなるので
スケスケコーディにしてみました。

午後からは自宅のきもの教室、
教室前にゴン散歩に藤沢台公園まで着物でそのまま行きました。🥵
今日は湿気が多く、最悪の状態で
他装のお稽古でした。
今日はSさんお一人になりましたが、紬から柔らか物の訪問着に変わると
昨日練習したら大分難しかったそうです。
同じ事をするのですが、ちゃんとわかっていないと
腰ひもを締めている間に、上げた褄が裾が下がってきたりし
色々出来なかったことが多かったそうです。

今日はその扱いを説明して動画に収められました
でも・・・私が写真を撮れませんでした(-_-;)

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年4月のお嬢様の結婚式を目指して着付を頑張っておられるU様です。

2024年08月07日 | 自宅着付教室
今朝は自宅のきもの教室、今日は午前中だけで午後の教室は21・28日です

今日で5回目ですが月二回なので、忘れる事の方が多いと思います
でも、最初から長襦袢の衣紋も上手に抜けていました
コーリン和装締めを使うのは今日で二回目ですが
これを使い出してから、より衣紋や襟合わせが着崩れな来る出来る様になったと思います(#^.^#)

腰紐や小物の使い方がスムーズに出来る様になるまで紬の着物で
覚えたら柔らか物にチェンジします
次回は一度柔らか物を試していただきます。

前回は、ポイント柄の帯を持って来られましたが
今日は六通柄にされたので、やり易かったようです(#^.^#)

まだ帯はチンプンカンプンと言われていました。
帯揚げや帯締めも・・・

でも、一緒にやっていくと
とても綺麗に結べました。
1回目は、手先が少し短くなり、枕の山も綺麗にいきませんでした。
でも、説明していくと枕の裏を綺麗に伸ばして、枕の山も綺麗になり布目が通っています。
柄に縦線が入っているので、布目が通っているのが、よくわかります(#^.^#)

名古屋帯の結び方は折り上げで簡単なやり方ではなく、
私がコンテストでやっていた、いつものやり方でされました。👏

帯の結び方が、まだ分からないという事で
私が説明しながら結んでいくところを動画に撮って行かれました
私も説明しながら結ぶと、鏡を見るより綺麗に結べました(#^.^#)



出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅きもの教室は、午前は自装の練習、午後は他装で小紋と振袖の練習でした

2024年07月24日 | 自宅着付教室
午前中は、来年お嬢様の結婚式(海外)で着物を着るために頑張っておられるU様の練習です
スタッフの清原さんが来られて、教え方の勉強をされました(#^.^#)
まずは、Uさんに自分で着て頂き注意点を確認し
2度目は、私が一緒にUさんと着物を着て行き
清原さんには、その通りできているか見てもらっています。(#^.^#)
Uさんは袷の大島で、紐使いを勉強してもらっています
これがスムーズに出来る様になったら柔らか物で練習します
一緒に着て行きました
午後13時半からは、お嬢訪問着の訪問着の着付をしようと練習されている
Sさんと

20年以上ぶりに来てくださったYさん
成人式は、美容室の着付を頼まれえているそうです。
20年前とまったくやり方を変えているので初めて同然です
前の時は結んでいたようです、今は折り上げですm(__)m
紐の扱い方もすべて別物、頑張ってね(#^.^#)
振袖2回目

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の自宅きもの教室は他装コースと自装コース

2024年07月10日 | 自宅着付教室
午前中の自装コースのU様がお休みだったので
朝、ゴンが大好きな藤沢台公園まで車で連れて行ってあげたのに・・・
1周回ったら、帰ろうと言うゴン(昨日もでした)
もっと早起きして散歩してあげないとと反省です。
夕方は3周出来ました(#^.^#)

午後1時半からの教室は、
他装コースのSさんがお休みでYさんが振袖の他装2回目でした。
1回目は補正の練習がメインでした。
この時は4人来られていたので、振袖の着装はあまり細かく教えられなかったのですが、
今日はお二人だったので補正から振袖まで2回練習されました

昔習って下さっていたのですが、まったくやり方が違うので一からのスタートです。
初めてにしては流石です!(^^)!
頑張って家でも練習して来てくださいね。
成人式の時は知り合いの美容室に入られます


自装コースのKさんは、長襦袢にコーリン和雄締めを使われていますが
やり方を少し変えてもらいました。
絽の着物に八寸の単衣帯を半幅帯のように使っ点か練習しましたが
半幅帯のように折ってあったので代わり文庫にして帯の柄を活かしました
写真を撮る前に脱がれてしまいました😢
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、午前・午後ダブルで自宅きもの教室でした

2024年06月12日 | 自宅着付教室
午前中、先月初めて来られたUさま
来年の春、海外で式を挙げるお嬢様の結婚式に着物で参列すると言う大きな目標をお持ちだったので
皆さんと一緒にするよりマンツーマンが良いかなと思ったのですが
費用の事もあるので
コースについて悩まれていました。
もっと簡単に着れる様になると思われていた事もありますが(#^.^#)

前回は習いたいことだけ習うコースでマンツーマンで3時間
みっちり補正つくりから始まって長襦袢・着物までを行い様子を見たら
長襦袢を着て着物を羽織っても、長襦袢も綺麗に衣紋が抜けたまま上手に着物を羽織られたので
負担の少ない自装コース(月2回2時間)に通って頂くことになりました。
今日までに何度か練習されたとお聞きしたので
まずは一人で着物まで着て頂きました。
注意点を見つけてお伝えして
一緒に長襦袢から着物まで3回着られました。
最後は私が名古屋帯を締めるのを見てもらい、次回は名古屋帯までやって行こうともいます。
補正がこんなに大事だとは思わなかったとビックリされていました
そして私が綺麗に着られるようになるのは
1年ぐらいかかると言ったことが分かったと
そして楽しいと言って下さいました。

目標があるので大丈夫です!(^^)!

私は、今日は締めやすい帯を最初から締めて一緒に着て行きました


午後2時から、他装のSさんと自装のKさんが来られました
先週Kさんのお宅で行われた「なんちゃってお茶会」のお礼を述べ
Kさんの本日の課題は補正を完ぺきにしたいという事で色々なものをご持参され、その使い方などをやっていきました。
もともと着物は着られるのですが、気になったところをお伝えして
こんな感じに装われました

Sさんはお嬢様の着付をすると言う目標で他装の勉強中
お孫さんもお二人居られるので七五三、入園式などお着付する機会も増えるので頑張って下さいね

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする