goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

本日の自宅のきもの教室は、午前午後のW授業でした。

2024年10月09日 | 自宅着付教室
スタッフの清原さんが、指導の勉強に来られています
午前中は、来年は4月に訪問着を着る練習をされているU様です

今は、着やすい紬の着物で紐使いなどの基本を練習されています
衣紋の抜き加減や襟元、枕の山など綺麗にされています。
バランスも素敵です


午後は、自装のKさんと他装のSさんが来られました
Sさんはお嬢様の訪問着を着付ける練習です

Kさんは茶道を習われているので、控えめ、裾つぼまりも控え目です
今日は素敵に着られましたね(#^.^#)



出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてモデルさんに振袖着付け

2024年09月27日 | 自宅着付教室
何時も堺市美原区木青会館で行っている金曜日のきもの教室ですが
今日は人数が少ないので我が家で行いました。

成人式の前日、振袖の仕事に行かれるMさん
何時もはボディで練習されていたのですが
祐村先生がモデルになって下さって

久々にブーケトスのアレンジです
これは羽根を一つ一つとるやり方ですが
とてもしっかりした帯なので、
次回はやり方を変えてみても良いのかなと思います
ローズ結びの羽根の取り方ですると
ドレープの部分が長くとることが出来るのと
左右の羽根を左右対称にすることが出来ます(#^.^#)
枕の位置も変わります
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅のきもの教室、自装コース(午前)と他装コース(午後)

2024年09月25日 | 自宅着付教室
今日は少し涼しくなったので、やっと単衣の着物に袖を通しました。
東レシルックの色無地に頂いた髭紬の帯です。

午前午後のレッスンで喉を使いすぎ(;'∀')
何度も水分補給、喉枯れ状態でした

午前中のUさん、初めて一人で自宅から着物を着て来られました。
こちらで着る時と違って色々疑問点が出てきたそうです。
それを解決しながら
一緒に着物を着て行きました。
紬の着物ですが、
訪問着を着ているつもりでお稽古しています
訪問着だと衣紋はもう少し抜いてもいいかもしれません。


午後からのSさんは、他装でお嬢様の訪問着の練習です
先週は着物まででしたが、今日は帯まで行きました。
持って来られた袋帯、柄と柄の間隔が多く、
手先を普通に撮ると、前の柄が寂しくなり
手先を長目にして前柄を合わせると、お太鼓が二重太鼓になりません(-_-;)
しょうがないので、小鼓結びにしてお太鼓に良い柄を出しました(#^.^#)
残念ながら写真は、無しです😢
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の自宅きもの教室は自装の練習です

2024年09月11日 | 自宅着付教室
今日もまだまだ夏日でした
私も迷いましたが透けにくい絽の着物に絽の帯です
スタッフの清原さんも絽の着物で来られました。

写真は、生徒さんと一緒に説明しながらコーリンベルトで着た着物姿です。
朝、着た時は紐でしたが、最近はコーリンでも左右の半襟の出方が上手くいくようになりました(#^.^#)


お待ちしていた出張着付けの申し込みがありました。
今月も七五三のご相談やご依頼、成人式のリハーサルなど忙しくなってきました。

今日は自宅のきもの教室でした。
10時にスタッフの清原さんと生徒のUさんが来られました。

来年4月の結婚式に向かって、自装のお稽古です

写真を撮ろうと思ったら、(*´Д`*)脱いでしまわれました。
残念
全く初めての時は上手に出来たのですが、
今ちょっと教え過ぎてごっちゃになられたのかも

名古屋帯は仮紐を使ったやりかたです。
帯締め帯揚げなども綺麗に出来るように説明しています

私ももう少し反省して、要点を絞ります。
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は午前・午後ダブルで自宅のきものお教室でした。

2024年08月28日 | 自宅着付教室
今日はスタッフの清原さんが自宅きもの教室に勉強で来てくれました(#^.^#)
朝は10時から午後4時までご一緒してくれました

午前中はお嬢様の結婚式が目標のUさんが自装の練習に来られています

本当は今日から柔らか物と言っていたのですが
7日に来られてからだいぶ時間が経っているので
復習に時間がかかってしまいました。
今日は午前午後とも写真が撮れず、何時も撮るコーディネイトの写真も忘れてしまって(;'∀')
唯一、清原さんが帯締めの締め方を動画で撮ってくださいました(#^.^#)


午後からは他装の練習にSさんとYさんが来られました
Sさんはお嬢様に訪問着を着付ける練習

Yさんは成人式に振袖を着付ける練習です
私がYさんを見ている間、Sさんを見て下さっていたので助かりました。

Yさん、今日は絽の着物を着て来られ、そのまま他装の練習をされました。
写真を撮っておけば良かったと残念です

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする