次期定例の例会を下記の内容でおこないます。
日時;平成20年8月23日土曜日
第一部
午前10時30分 開場
午前11時 開演
午前12時 終演
場所;太宰府天満宮 余香殿2階(神社社務所建物)
宝満山の護摩供で毎年奉納されている
琵琶歌「竈門山」を筑前琵琶奏者の第一人者
中村旭園さん(筑前琵琶福岡旭会総師範)に
演奏いただいてお話しを伺う企画を準備しております。
「筑前琵琶」は明治時代の中頃に博多で生まれた
芸能琵琶で優雅で華麗な曲調が特色で、
大正から昭和初期にかけて全国で大流行しました。
現在国内はもとより海外各地で公演し絶賛を浴びています。
中村さんは筑前琵琶界を代表する第一人者でファンも多く、
宝満山の竈門神社社頭で毎年おこなわれる護摩供祭で
琵琶歌「竈門山」を神前で奉納上演されてこられました。
今回はその実際の演奏と曲の出来た背景や
それにまつわるお話をしていただきます。

(平成20年5月25日 竈門神社にて)
参考図書;『余韻に美あり 中村旭園聞書』
谷口治達、西日本出版社 昭和63年初版
第二部 午後1時~4時頃まで
場所;太宰府天満宮 文華殿2階天拝の間
(西鉄太宰府駅下車。周辺駐車は500円前後。会場は本殿裏の建物)
内容;
「研究会活動事跡の画像報告」事務局
「本谷礎石群の保全と今後の活動について」事務局
日時;平成20年8月23日土曜日
第一部
午前10時30分 開場
午前11時 開演
午前12時 終演
場所;太宰府天満宮 余香殿2階(神社社務所建物)
宝満山の護摩供で毎年奉納されている
琵琶歌「竈門山」を筑前琵琶奏者の第一人者
中村旭園さん(筑前琵琶福岡旭会総師範)に
演奏いただいてお話しを伺う企画を準備しております。
「筑前琵琶」は明治時代の中頃に博多で生まれた
芸能琵琶で優雅で華麗な曲調が特色で、
大正から昭和初期にかけて全国で大流行しました。
現在国内はもとより海外各地で公演し絶賛を浴びています。
中村さんは筑前琵琶界を代表する第一人者でファンも多く、
宝満山の竈門神社社頭で毎年おこなわれる護摩供祭で
琵琶歌「竈門山」を神前で奉納上演されてこられました。
今回はその実際の演奏と曲の出来た背景や
それにまつわるお話をしていただきます。

(平成20年5月25日 竈門神社にて)
参考図書;『余韻に美あり 中村旭園聞書』
谷口治達、西日本出版社 昭和63年初版
第二部 午後1時~4時頃まで
場所;太宰府天満宮 文華殿2階天拝の間
(西鉄太宰府駅下車。周辺駐車は500円前後。会場は本殿裏の建物)
内容;
「研究会活動事跡の画像報告」事務局
「本谷礎石群の保全と今後の活動について」事務局