宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

第11回研究会のご案内

2007-07-19 | Weblog
 次回例会を下記の内容で予定しております。
どなたでもご参加いただけますので
ふるってご参加ください。

日時;平成19年8月18日 午後1時から
場所;太宰府天満宮 文華殿2階 天拝の間
内容;
「(仮)宝満山の登山者と施設の維持管理について」
「加賀白山登拝の報告」

※ 当日資料代として若干の費用をいただきます

加賀白山登拝ツアー事前説明会

2007-07-19 | Weblog
 会で募集しておりました白山登拝ツアーにつき
事前説明会を下記のように実施します。
応募者の方はご参加いただきますよう
お願いいたします。

日時;平成19年7月21日 午後3時
場所;太宰府天満宮 文華殿(御本殿裏建物)

※ 参加費用などに変更があっております。
※ お問い合わせは天満宮小西まで


大根地山

2007-07-05 | Weblog

大根地山

 写真は宝満山頂の上宮祠の東側(裏側)にある
断崖の割れ口から見える「大根地(おおねじ)山」です。

 こちらからみると富士山のようなすそ広がりのきれいな山容で
まさに神奈備(かむなび)型を呈す霊山にふさわしい形の山です。
 前回ご紹介したように、かつて宝満の秋の峰入りではこの山が
修験者が巡る次の修法の山となっていました。


遥かなる英彦山

2007-07-01 | Weblog

早暁の仏頂山付近から望む英彦山

 研究会のつづきがなかなか書けませんので
つなぎに「一枚の写真」からよもやまを

 宝満と彦山(英彦山)は九州での修験の
山の二大聖地として知られる山同士で
中世にはは彦山側を胎蔵界、宝満側を金剛界
という両部の密教的な世界観が充てられていました。

いわば二つの世界の対極同士という関係がありました。
江戸時代に定型化した修験道の峯入り行では
英彦山側から宝満までのルートは「春峰」でつながり
宝満側からは逆のコースが「秋峰」とされ
相互に修験者が行き来をしていました。

 宝満、米ノ山、大根地山、大神楽、古処山、両界岳、
馬見山、嘉麻峠、大日岳、釈迦岳、彦山がかつての
その峰入りのルートです。

 写真では中央のギザギザした山が英彦山、
右側が古処山と両界岳、馬見山が連山のように
見えているのでしょう。
左手奥は犬ヶ岳でしょうか?

 このルートは古代山城の防衛ライン、
同時に山岳祭祀のラインであり、
古代末では経塚による法華経ネットワークのライン、
中世山城の占地稜線、修験の峰入り道
などなど歴史の重層する九州の熊野古道とも呼べる
重要なラインです。