宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

「筑前寶満史料」(その3)

2010-10-31 | 史料
 宝満の廃仏毀釈は随分徹底的に行はれたものらしい。木像や仏具は火をつけて焼いた。太宰府から石工の谷川藤七といふを伴ひ来り、石に刻した梵字などは鑿を以て削り去らしめた。又五百羅漢の如きは、これを谷底に突き落とし、或いはこれを割りなどした。鏡や金仏はこれを地金で博多の金物師磯野に売つた。下宮の祇園社には火をかけた。これは仏像を安置して居たからであらう。此の如く破壊は完全に行はれたが、しかし破壊を行ふ前に、仏像仏具など寄付者の手に返せるものは返した。たとへは、大般若経は四三島の酒屋の寄付であつたから、其処は帰したといふやうに。
 五百羅漢はなるほど首の無いのや、顔面のなくなつたのや、胴が二つに折れたのやが沢山ある。又一の鳥居の傍には一字一石塔もある。これ等は谷川の鑿の見舞を受けて居らぬ。
 本稿は木村卯平氏及び大岡重美氏母堂の談話に負ふ所が多い。

※『福岡県史料叢書』第10号「筑前宝満史料」福岡県庁庶務課別室史料編纂所より

(了)

「筑前寶満史料」(その2)

2010-10-31 | 史料
 元禄十二年綱政の時代に宝満山伏の国中峰入が復興された。それは春三月十五日同行の衆徒引連れ、竈門山より先づ獅子宿にかけ入り、卯月八日に宗像郡孔大寺山をかけ出し竈門山に帰る。其の間粕屋鞍手宗像那珂御笠数郡の内凡二十箇所も経歴して、所々にて修法する。福岡城内にも若一王子社があるから、ここにも衆徒と共に入つて法儀をつとめる。(此事黒田新続家譜所載)
 宝満山の地理的記事は筑前国続風土記附録に詳に記してあるが神仏分離の際建物其の他が破壊され、諸坊の人々も山に残つた者は無い。そこでここに神仏分離の際の事だけを少し述べよう。
 社領五十石。建築は藩主行ひ、二の鳥居の付近には講堂、鐘楼堂、行者堂等があつた。講堂には十一面観音、毘沙門天等、行者堂には役行者の像を安置し、又薬師堂、護摩堂、法華堂、九輪塔等もあつた。明治四年坊廃せらるる際は、坊中二派に分かれ、改革派即ち廃物派は座主楞迦院が首領で、九坊これに属し、守旧派即ち奉仏派は亀石坊等十六坊がこれに属した。然るに県から祝部秀麿が出張し、廃仏毀釈を行ふに及び、奉仏派は之に抵抗することを得ず、破壊せらるるままに任せた。

(つづく)

宝満山研究会10月23日の植樹活動6

2010-10-29 | 例会

差し入れにハヤトウリとアケビをいただきました。
昨今、近隣ではイノシシや猿の害が顕著で
それにしても見事な熟れ具合です。


植樹後に周辺の除草もなって作業は完了しました。
ご参加いただきましたみなさまに感謝申し上げます。
こうしてこの場所が多くの人に愛され続けられることを願います。

宝満山研究会10月23日の植樹活動5

2010-10-29 | 例会

毎回ケーブルステーション福岡の方々にはお世話になっております。
会の代表がコメントを求められています。
と思いきや・・・

今回は撮る側が撮られる側になっていますねぇ。
映画「宝満山」(仮称)を作る会の撮影も同時並行でおこなわれて
ケーブルステーションのスタッフが取材されていました。
こちらのHPも覗いてみてください。

http://blog.goo.ne.jp/houman1234/

宝満山研究会10月23日の植樹活動4

2010-10-27 | 例会

穴を掘ったら有機系の土壌改良剤を掘りあげた土にまぜます。
そして穴に添え木になる竹を差し込んでおきます。
植樹後に枯死する原因が揺さぶりに関係あるとのこと・・・

水は2リットルのペットボトルでたっぷりとほどこします。
今回はアカマツ、ヤマザクラ、ヤマモミジ、コシアブラを植えました。

宝満山研究会10月23日の植樹活動2

2010-10-25 | 史料

植樹を始める前に会の概要と作業のあらまし、
遺跡概要の説明を事務局からいたしました。
いざ作業開始、となった時に天台宗九州西教区
の皆様方が塔の前に集まられました。


伝教大師の遺徳を讃えての焼香と読経がおこなわれ
千年余の時を経てこの地に集いしひとびとの
えにしの不思議を感じるひと時となりました。

(ご参加の西教区筑前部のお寺は安国寺、大日寺
日照院、武蔵寺、養源寺、吉祥寺、神宮院、妙香庵ほか)

宝満山研究会10月23日の植樹活動

2010-10-24 | 例会

昨日平成22年10月23日土曜午前に
かねて予定していた宝満山において
研究会の例会である植樹会がおこなわれました。

会には苗の提供者である太宰府市建設産業課、
土地を管理されている天台宗九州西教区筑紫支部と
映画「宝満山」(仮称)を作る会、本研究会参加者
総勢32名以上が参加して除草と植樹に従事しました。

当日は春日市に本社があるケーブルステーション福岡の
クルーも行事を取材されました。

(つづく)

「筑前寶満史料」(その1)

2010-10-22 | 史料
「筑前寶満史料」(その1)

別項に彦山史料を載せたから、ここに宝満史料も載せよう。
 彦山も宝満も昔は修験の山であったこと、今日では所謂ハイキングの山たることは同一である。竈門社の事は六国史にも明記してあり、古代の史料ではあるが、本稿には古代の事は省略する。
 寛政二年の筑前は寺院帳に天台宗修験として、京都聖護院に属する竈門山楞迦院があり、其の坊中に
 修蔵坊、富倉坊、経蔵坊、仲谷坊、尾崎坊、鳥井坊、道場坊、松林院、歓明坊、井本坊、浄善坊、浄行坊、福泉坊、財徳坊、亀石坊、奥坊、大谷坊、寂光坊、福蔵坊、南坊、岩本坊、福寿坊、榮門坊、東院坊
の名が挙げてある。所謂宝満の二十五坊である。又楞迦院の配下として
 表粕屋若杉の石井坊、那珂郡桜峰の教泉坊、上座郡寶珠山の岩屋坊 
の名が挙げてある。
 尚は末派として福岡に六、博多に三、早良に五、志摩に四、御笠に三、表粕屋に一、裏粕屋に三、宗像に二、遠賀に一の坊(院)の名が一々記してある。

(その2につづく)

※『福岡懸史料叢書』第10号昭和24年福岡県史料編纂所より転載


写真は平成22年5月の竈門神社での宝満山修験会による護摩供の一場面