宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

第24回例会は宝塔跡の整備作業

2010-04-18 | Weblog

平成22年4月18日土曜日は快晴。
宝満山の本谷遺跡(推定六所宝塔跡)でのフィールドワークは
許可を得て遺跡に芽生えた下草刈りと清掃、整備作業をおこないました。
参加人数は17名。
9:30に竈門神社駐車場に集合し、お宮に参拝して現場まで登山。
現場では遺跡の概要をおさらいしてから作業にはいりました。


現場は昨年の11月に宝塔の落成にあわせて清掃して
草刈りなどをしていた切り株から新芽が芽吹いて、
雑草などもちらほら、という状況でした。


今回の作業の目玉の一つは私たちの手でできる史跡整備です。
天台宗さんが昨年石で宝塔を復興されましたが、
肝心のほんものの礎石がある場所はかえって目立たなくなっています。
そこで前回の整備で間伐された桧材を利用して
礎石のある位置の上に丸太で柱を作って置いてみようと企画しました。


切り株を出土した礎石の上の位置に図面を見ながら並べていきます。


柱を置き終わってから、小枝や枯葉を取り除いて
建物跡はすっかりきれいに見栄え良くなりました。


お楽しみはもちろんお昼ご飯。
摘んできた新芽をテンプラしにて
みんなで美味しく食しました。
作業でたくさんは摘めないだろうと
常連の会友の方から新芽やタケノコの差し入れもあって、
ワイワイ楽しい会食が出来ました。
また、お茶やお菓子のご提供も
この遺跡を管理されている妙香庵さんからもありました。
差し入れありがとうございます。


ベンチも伐採木を利用して置いてみました。
会友による手作りの史跡整備ができあがり!


ぜひ一度覗いてみてください。

講座「霊峰宝満山」の法螺たて

2010-04-11 | Weblog

今日の竈門神社主催の森弘子さんの講座講座「霊峰宝満山」では、
宝満山修験会の方々による現在の宝満山修験の紹介がおこなわれました。
まずは井尻の本行院藤野大先達による獅子流の法螺の作法と実演、

そのお弟子さんたちによる装束の紹介と峰入問答の実演がおこなわれました。

太宰府天満宮文書館から高らかに法螺の音が響き渡り、
神仏混淆の時代のよすがを想像させる空気感が感じられました。
峰入りの本番は平成22年5月9日(日)午前9時から
竈門神社境内での祈祷から始まり、
山中の登攀、キャンプセンターでの昼食、講和、
元宝満での祈祷と峰入証の配布、峰入勧請などが予定されています。
一般の方もご参加が可能です。
参照;http://www.dazaifutenmangu.or.jp/kamado/events.htm#nyuho

次回宝満山研究会の例会

2010-04-08 | Weblog
次回の第24回例会は4月17日土曜日です。

昨年、石造の宝塔が建てられた宝満山の本谷遺跡にて
下草刈りなどのフィールドワークを実施の予定。
山菜摘みやそれのテンプラなどの企画も考えております。

日程;平成22年4月17日土曜日

集合場所;竈門神社駐車場(乗り合わせて移動します)

集合時間;あさ9時30分

場所;本谷遺跡(天台宗宝塔院)

作業;宝塔周辺の下草刈りと簡単な史跡整備作業
   車止めを置いたり、ロープを張る作業などの予定
   遺跡の解説もいたします。できれば山菜摘みなども・・・

持ってくるもの;軍手、のこぎり、お弁当、水筒、タオル他

※ 現場で昼食をとります。
※ 解散は2時から3時ころの予定です。各自のご都合でご参加ください。
※ 参加費500円を徴収の予定です。



昨年4月24日の本谷遺跡での例会の様子

竈門神社の葉桜

2010-04-07 | Weblog

今日は寒の戻りで風が強く寒い一日でした。
定点観測をし続けて竈門神社の桜も開花以来半月を経て
とうとう葉桜になっていってます。
駐車場では早咲きのつつじが早くも8分から満開に・・・
笑ってる間に、眠ってる間に、
時はいつも過ぎてゆきます・・・

竈門神社と新駐車場

2010-04-04 | Weblog


今日は竈門神社も陽光に誘われ
多くのお客様でいっぱいでした。
桜も長く満開の状態が保たれていましたが、
風が吹くたびにはらはらと散りゆく姿に、
しばし時を忘れて・・・という方が多かったでしょう。

下宮礎石群のある段はお宮のご配慮で
昨年から駐車をされなくなっています。
それであふれる車両の心配がありましたが、
今年は駐車場手前の坂の下にある
高松組の資材置き場の跡地が天満宮さんによって買い上げられ、
立派な駐車場としてお目見えしていました。
遺跡にとってはとてもうれしいニュースです。
5月の護摩焚き、登山繁忙期、紅葉の時期など、
もう駐車車両の心配もいらないようです。
登山もここから歩き、ということが定着してほしいものです。
お正月はここから太宰府天満宮と竈門神社の双方の
ご参拝が出来る位置でもあります。