宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

宝満山は雪化粧2

2013-12-24 | Weblog

宝満山の山中はおおよそ8合目以上は
残雪がありアイスバーン状態です。


袖擦り岩にはどなたかがトラロープを設置していただいてました。
宝満もアイゼンが必要な季節になりました。

竈門神社本殿遷座祭

2013-12-19 | 行事
本日午後6時より竈門神社千三百五十年祭の中心行事である
本殿遷座祭がおこなわれました。


寒風が吹き山の木々がざわざわとなるなか
宮司の祝詞により静寂の中で行事が始まりました。


滅灯された漆黒の闇の中、神官が発した低い警蹕(けいひつ)の音が響き
拝殿から本殿へ遷座が無事におこなわれました。




遷座後の直会では関係者の安堵の笑顔が印象的でした。
歴史的な場面に立ち会うことができました。

間近です!

2013-12-11 | 行事

さて、これはなんでしょう?


もちろん砲弾ではありません・・・


もちろん宝満山からみです!


もうおわかりですね


鰹木が棟に上げられ、竈門神社のご本殿も修理が完成間近です。

国指定史跡記念講演 宝満山

2013-12-07 | 行事
国指定史跡記念講演 宝満山

2013年12月12日(木) 19時 ~

場 所  御笠コミュニティセンター 大研修室 
(福岡県筑紫野市吉木2496-1)

筑紫野市と太宰府市にまたがる 宝満山 の約6.4ヘクタールが国の史跡に指定されました。

宝満山は、いにしての昔から九州を代表する霊山として信仰の場となっていました。

文献史料にも多く登場し、古代から近世にかけての信仰に関する遺構が良好に保存されており

わが国を代表する山岳信仰の遺跡です。

霊山としては、先に指定された富士山(静岡県・山梨県)や鳥海山(秋田県・山形県)に次いで

指定されました。今回は、これを記念して講演会を開催します。


  講 師  小田 富士雄 先生  (大学名誉教授 市文化財保護審議会委員)


お問合せ先  御笠まちづくり振興会(御笠コミュニティセンター)
TEL 092-922-2601