かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 262

2024-05-21 09:17:48 | 短歌の鑑賞
2024年度版 渡辺松男研究32(15年10月)
    【全力蛇行】『寒気氾濫』(1997年)110頁~
    参加者:S・I、泉真帆、M・S、鈴木良明、曽我亮子、N・F、
        藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:鈴木 良明 司会と記録:鹿取 未放
       

262 岩宿の地層断面に春日射し土やわらかく土にかさなる

    (レポート)
 岩宿は、赤城山の近くにある旧石器時代の遺跡で、それまでの「日本には旧石器時代はない(土器時代から)」という常識を打ち破った遺跡。天体に過去の時間の光が在るように、大地の地層断面に過去の時間が穏やかに積み重なっている。現在に過去の時間が露わに存在していることの不思議。(鈴木)


    (当日意見)
★関東ローム層なんですね。昭和20年代の初めに地元の古代研究をやっている人が発
 見して、これが旧石器の遺跡の第1号です。現在は群馬県立の岩宿博物館があって旧
 石器、マンモスなども一緒に展示されています。(N・F)
★相沢忠洋という人が発見されたんですね。(曽我)
★そうです。渡辺さんはこの岩宿博物館に勤められていたことがあるのかなと想像して
 います。(N・F)
★旧石器時代というと2万年くらい前って事ですね。(S・I)
★渡辺さんの下の句、層で地層が見えるそうですね。(N・F)
★断層の土って時代を重ねて固くなると思うのですが。(M・S)
★関東ローム層というのは富士山の噴火の砂ですから、柔らかいんです。(N・F)
★渡辺さんの歌は、旧石器うんぬんという知的なことは言わないで、下の句で土を
 うたっている。断層を見ているんだから土は固まって居るのかも知れないけれど、
 「土やわらかく」は当時生活していた人への優しい心寄せが言わせた言葉かもしれ
 ませんね。(鹿取)
★土が2回出てくるリフレインがよくて、春の日が射していて柔らかい土が重なってい
 る、いい歌だなあと思いました。(藤本)


    (後日意見)
 歌とは直接関係ないが、この(岩宿遺跡の)発見によって、それまで土器時代以前の日本列島に人類は居住していなかったとされた定説を覆し、日本にも旧石器時代が存在したことが証明された。旧石器時代は人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている。いつ人類が日本列島へ進出してきたかは分かっていないが、今のところ日本列島で最古の旧石器は出雲市の砂原遺跡から出土しており、12万年前のものとされている。(鹿取)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 328... | トップ | 渡辺松男『寒気氾濫』の一首... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事