かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 268 韓国②

2024-06-16 14:34:16 | 短歌の鑑賞
 2024年度版馬場あき子の外国詠 35(2011年1月)
    【白馬江】『南島』(1991年刊)P78
     参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、T・S、曽我亮子、
        藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:佐々木実之 まとめ:鹿取未放
                  
                                   
268 敗戦は女らを死に走らせき落花岩(らつくわがん)幾たびか仰ぎて哀れ

      (レポート)
 263番歌(敗れたる百済のをみな身投げんと出でし切崖(きりぎし)の一歩また二歩)が身を投げる宮女に同化して歌っているのに対し本作は身を投げるシーンを下から想像する歌である。「幾たびか」というのは、目を背けたか、ガイドの方に目をやったかであろうが、何度見上げても現実には見えないにも拘わらず、花のように落ちてゆく宮女の様を幻のように見せつけられる作者の姿がある。「敗戦」という言葉を普通我々は使うであろうか?例えばベルリンが落ちてドイツが敗戦したとか、フォークランド紛争でアルゼンチンが敗戦したとかいうであろうか。使うとすれば、選挙で敗戦、敗戦投手、敗戦責任というレベルであって、国家単位で「敗戦」という言葉を使うのは、終戦という異名を持つ太平洋戦争の敗戦である。作者は敗戦国の女であった。しかし、作者はじめ、日本の後宮というか皇族も死に走ったわけではない。(実之)


      (当日発言)
★下の句が生きるためには、ここの敗戦は百済に限定した方がよい。(藤本)
★確かに太平洋戦争とか沖縄戦とか考えると、投身は「敗戦」後のことではない。けれ
 ども、作者が「宮女」でも「をみな」でもなく「女ら」と言っていることに注目する
 と、やはり、太平洋戦争末期の万歳クリフとか、沖縄戦で追いつめられて喜屋武岬な
 どから飛び降りた土地の女性たちなどがが二重写し になっているのだろう。落ちて
 いく宮女たちの姿が後世美化されて落花に例えられているが、古代 も現代も花に例
 えられるようなものではなく無惨の極みである。現代を重ねるからこそ哀れさはいっ
 そう深く作者に迫り、幾たびも眺めずにはいられなかったのだろう。(鹿取)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 267... | トップ | 馬場あき子の外国詠 269... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事