■メイン写真
Bコースの途中にある黒滝。色彩豊かに映える
■今回のコース
第3駐車場→B/Cコース分岐→(Cコース)→大神岩→三角点→避難小屋→那岐山→
(Bコース)→黒滝→B/Cコース分岐→蛇淵の滝→第3駐車場
岡山県第4の高峰、那岐山は、イザナギ、イザナミが降臨した山と伝わるパワースポット。
岡山県の最高峰・後山と標高を競い、負けたことから「ナキノセン」になったとも。
前回、積雪期に歩いて植生や地形をみて、秋が面白そうだと考えて再訪したが、
果たして狙い通り、というか、紅葉は想定以上の美しさだ、みんなで有頂天になった。
前泊は、那岐山麓山の家。コテージを丸借りした。
夕食はクルマで近所の中華レストラン「ちゅー」へ。前回のリサーチを活かす。
第3駐車場にクルマを置き、いざ出発。薄い霧が出ている寒い朝だ。
カエデが色づく林道を進むと、すぐにBコース・Cコースへの分岐が見える。
ここで山道に入る。
さらにその先で、BコースとCコースに分かれる。登路は左のCコースをとることにした。
カエデだけでも、いろんな種類がみられた。いずれも鮮やかに色づいている。
今年は気候に恵まれて、全国的に紅葉が美しい。
作業林道を横断し、檜皮をとるためのヒノキ植林帯をジグザグに登っていく。
広葉樹ゾーンに出る。シメジかと思ったが、まだ若いヒラタケかな。見るだけで~。
目の保養。赤の世界。
目の保養。黄色の世界。
標高を稼ぐにつれ、紅葉は終わり、晩秋の趣に。オレンジ色に輝くブナ。
標高1,000mにある大神岩。たやすく登れるが、安山岩で少し滑るので要注意。
岩上からは、南側の展望がすばらしい。瀬戸内海が光っていた。
大神岩は裏に回ると、不動明王と大日如来の刻印がみられる。
大日如来は狭い岩の隙間をくぐった先に刻まれている。
先行ハイカーは、これを知ってか知らずか、寄り道せずにまっしぐらに山頂に
向かっていったが、せっかく来たのに、もったいないなあ。
歩きやすい8合目を過ぎ、傾斜が強くなる。
ブナ、カエデ、ミズナラ等の樹林帯には、もう葉が残っていない。
須佐之男命の刻印。「命」は「ミコト」。「聖子ちゃん命、明菜ちゃん命」の
用法とは少し異なる。
やがて周囲は笹原に変わる。西に滝山への雄大な尾根が続く。
左の麓は、自衛隊の演習場で立ち入れない。
主稜線に出た。親切なことに公衆トイレがある。
まずは三角点峰。尾根に出たら、北風が吹きっさらしで寒い。
北西に大山が見えるが、少し雲が出ていた。
最高峰へ向かう途中に、安山岩の巨岩があり、そこには天照大御神と、伊邪那岐命、
伊邪那美命などの刻印がある。
道中に散在するこれらの刻印文字は、嘉永2年に美作の人が彫ったものだという。
三角点峰と最高峰の間にある避難小屋で、風と寒さを避けて、早めのランチを摂った。
小屋のすぐ裏にマユミの木があった。
昼食後、5分で那岐山の最高峰に到着。やや雲が多かったが、展望を楽しむ。
Bコースへは、主稜線を東にしばらく進む。灌木に生えたコケに雫が宿る。
ここで尾根をサヨナラし、Bコースを下る。
元気なササが茂る坂を下り、やがて黄葉が残る樹林に下りてくる。
倒木にひときわ大きなキノコを見つけたが、どうやらアイカワタケという、
サルノコシカケの仲間のようだ。やわらかいうちは食える、酸味のあるキノコらしいが。
当然、黒滝にも寄り道する。この日唯一の鎖場で谷底に下る。
現れたのは、赤や黄色に彩られた樹林を周りに従わせた黒滝の姿。
青空と、水流の白い軌跡と、黒い岩肌を交え、なんとカラフルなことか。
もう、感無量である。
黒滝から先は、時折、沢筋に絡みながら下り続ける。カエデの紅葉が眩しい。
この橋を渡るとほどなく、朝通ったB/Cコース分岐に戻る。
最後に蛇淵の滝を観に行った。滝見の展望デッキから遠目に眺める。
地元に伝わる巨人伝説「三穂太郎(さんぶたろう)」の母である大蛇がこの渓谷に
ある淵の主だったと伝わる。
帰りには湯郷温泉に寄って、ほかほか温まった。
気温が低くなる時期の登山では、下山後に温泉に入ると、翌日の筋肉疲労が
かなり緩和される気がする。温泉宿の売店で、桃の果汁入れの地ビールを
見つけて購入。帰宅後、さっそく空けたが、甘酸っぱいジュースみたいで、
ビールと思わなければたいへん美味しい飲み物だった。
Bコースの途中にある黒滝。色彩豊かに映える
■今回のコース
第3駐車場→B/Cコース分岐→(Cコース)→大神岩→三角点→避難小屋→那岐山→
(Bコース)→黒滝→B/Cコース分岐→蛇淵の滝→第3駐車場
岡山県第4の高峰、那岐山は、イザナギ、イザナミが降臨した山と伝わるパワースポット。
岡山県の最高峰・後山と標高を競い、負けたことから「ナキノセン」になったとも。
前回、積雪期に歩いて植生や地形をみて、秋が面白そうだと考えて再訪したが、
果たして狙い通り、というか、紅葉は想定以上の美しさだ、みんなで有頂天になった。
前泊は、那岐山麓山の家。コテージを丸借りした。
夕食はクルマで近所の中華レストラン「ちゅー」へ。前回のリサーチを活かす。
第3駐車場にクルマを置き、いざ出発。薄い霧が出ている寒い朝だ。
カエデが色づく林道を進むと、すぐにBコース・Cコースへの分岐が見える。
ここで山道に入る。
さらにその先で、BコースとCコースに分かれる。登路は左のCコースをとることにした。
カエデだけでも、いろんな種類がみられた。いずれも鮮やかに色づいている。
今年は気候に恵まれて、全国的に紅葉が美しい。
作業林道を横断し、檜皮をとるためのヒノキ植林帯をジグザグに登っていく。
広葉樹ゾーンに出る。シメジかと思ったが、まだ若いヒラタケかな。見るだけで~。
目の保養。赤の世界。
目の保養。黄色の世界。
標高を稼ぐにつれ、紅葉は終わり、晩秋の趣に。オレンジ色に輝くブナ。
標高1,000mにある大神岩。たやすく登れるが、安山岩で少し滑るので要注意。
岩上からは、南側の展望がすばらしい。瀬戸内海が光っていた。
大神岩は裏に回ると、不動明王と大日如来の刻印がみられる。
大日如来は狭い岩の隙間をくぐった先に刻まれている。
先行ハイカーは、これを知ってか知らずか、寄り道せずにまっしぐらに山頂に
向かっていったが、せっかく来たのに、もったいないなあ。
歩きやすい8合目を過ぎ、傾斜が強くなる。
ブナ、カエデ、ミズナラ等の樹林帯には、もう葉が残っていない。
須佐之男命の刻印。「命」は「ミコト」。「聖子ちゃん命、明菜ちゃん命」の
用法とは少し異なる。
やがて周囲は笹原に変わる。西に滝山への雄大な尾根が続く。
左の麓は、自衛隊の演習場で立ち入れない。
主稜線に出た。親切なことに公衆トイレがある。
まずは三角点峰。尾根に出たら、北風が吹きっさらしで寒い。
北西に大山が見えるが、少し雲が出ていた。
最高峰へ向かう途中に、安山岩の巨岩があり、そこには天照大御神と、伊邪那岐命、
伊邪那美命などの刻印がある。
道中に散在するこれらの刻印文字は、嘉永2年に美作の人が彫ったものだという。
三角点峰と最高峰の間にある避難小屋で、風と寒さを避けて、早めのランチを摂った。
小屋のすぐ裏にマユミの木があった。
昼食後、5分で那岐山の最高峰に到着。やや雲が多かったが、展望を楽しむ。
Bコースへは、主稜線を東にしばらく進む。灌木に生えたコケに雫が宿る。
ここで尾根をサヨナラし、Bコースを下る。
元気なササが茂る坂を下り、やがて黄葉が残る樹林に下りてくる。
倒木にひときわ大きなキノコを見つけたが、どうやらアイカワタケという、
サルノコシカケの仲間のようだ。やわらかいうちは食える、酸味のあるキノコらしいが。
当然、黒滝にも寄り道する。この日唯一の鎖場で谷底に下る。
現れたのは、赤や黄色に彩られた樹林を周りに従わせた黒滝の姿。
青空と、水流の白い軌跡と、黒い岩肌を交え、なんとカラフルなことか。
もう、感無量である。
黒滝から先は、時折、沢筋に絡みながら下り続ける。カエデの紅葉が眩しい。
この橋を渡るとほどなく、朝通ったB/Cコース分岐に戻る。
最後に蛇淵の滝を観に行った。滝見の展望デッキから遠目に眺める。
地元に伝わる巨人伝説「三穂太郎(さんぶたろう)」の母である大蛇がこの渓谷に
ある淵の主だったと伝わる。
帰りには湯郷温泉に寄って、ほかほか温まった。
気温が低くなる時期の登山では、下山後に温泉に入ると、翌日の筋肉疲労が
かなり緩和される気がする。温泉宿の売店で、桃の果汁入れの地ビールを
見つけて購入。帰宅後、さっそく空けたが、甘酸っぱいジュースみたいで、
ビールと思わなければたいへん美味しい飲み物だった。