
■メイン写真
くさかハイキングコースを元気に歩くSクンとHちゃん
■今回のコース
石切駅→旧孔舎衛坂駅跡→(くさかハイキングコース)→石切場跡→生駒山三角点→
ケーブル生駒山上駅
親子ハイキングの第2回は、生駒山のミステリアスなパワースポット探検!
参加を予定されていた2組の親子が、ご都合でキャンセルとなったので、
今日は2組4名のコンパクトなパーティ。でも、元気いっぱいにスタートする。

石切駅を出発して、近鉄の旧孔舎衛坂(くさえざか)駅跡の横を通る。
今の近鉄のホームより、ずいぶん短い。

くさかハイキングコースに入って、いきなりの急坂だったけど、
芽が出たばかりのクヌギの実を見つけたりしながら登ったら、あまり疲れなかったね。

普通は春に咲くモチツツジが、今ごろ咲いている。
今年は天気のサイクルが、ちょっとおかしかったのかな?

この階段、1段目だけ、なんでこんなに高いんだろう??

大きな石に、四角い穴がいっぱい開いている。
昔、この山から石を切り出して、お城の石垣などに使っていたけど、
これは、どうしたことか、途中で切り出すのをやめてしまったようだ。

途中の休憩ポイント。
イスが背中合わせに並べられているのがミステリー。

今年の黄葉も、そろそろ最後。
途中でハイキングコースをちょっとだけ外れて、パワースポットに寄り道。

ヘッドランプをつけて、胎内くぐりの修行をする洞窟を探検したよ!
Sクンは、Mr.Dashのことを「隊長!」と呼ぶが、「先に行って!」と指令も飛ばす(笑)。

洞窟の中には、なんと、小さなコウモリがいた!!
これは大発見だ。

ちょっと広くなったところには、仏様がたくさん並んでいた。

ママたちも、勇気を出して探検してみた。
洞窟の中から、キャーキャーと歓声が聞こえていた。
お子ちゃまたちも、プチ探検に、アドレナリンがいっぱい出たみたいで
しばらく興奮がさめず。
ハイキングコースに戻って、山頂をめざす。

ここは、昔、石を切り出していた場所(石切り場跡)。
ロッククライミングのさびた金具が打ち込まれていた。

ふと足元を見たら、こんなキノコが見つかった!
毒かもしれないから、今日は採るのはやめておこう。

こぶしの谷に着いても、お子ちゃまたちは元気いっぱい。
ペースに大人の方がついていけないっ!

遊歩道からは、あべのハルカスなど、大阪のビル街が見えた。
だいぶ登ってきたなぁ。
ヤッホーの声は、どこまで届いただろうか。

辻子谷コース分岐で、ランチタイム。
お弁当は、ママのお手製が一番だ。
おいしいランチでパワーが復活。最後の坂もなんのその。
生駒山上遊園は冬季休業中だが、遊園地の中を通り抜けるのはできる。

門のまわりには、ネコがいっぱいいた。

そしてついに、生駒山の頂上にゴール!
1等三角点が、遊園地の中にあるのは、全国でここだけ。
しかも、汽車ポッポの線路内にあるなんて。。。

帰りは、ケーブルカーに乗る。これも楽しみにしていたよね。
今日はすいていたから、一番前の席から景色が楽しめた!
石切駅から生駒山の山頂までは、標高差は約500mある。
これを登れたのは、自慢してもいいと思うよ。
くさかハイキングコースを元気に歩くSクンとHちゃん
■今回のコース
石切駅→旧孔舎衛坂駅跡→(くさかハイキングコース)→石切場跡→生駒山三角点→
ケーブル生駒山上駅
親子ハイキングの第2回は、生駒山のミステリアスなパワースポット探検!
参加を予定されていた2組の親子が、ご都合でキャンセルとなったので、
今日は2組4名のコンパクトなパーティ。でも、元気いっぱいにスタートする。

石切駅を出発して、近鉄の旧孔舎衛坂(くさえざか)駅跡の横を通る。
今の近鉄のホームより、ずいぶん短い。

くさかハイキングコースに入って、いきなりの急坂だったけど、
芽が出たばかりのクヌギの実を見つけたりしながら登ったら、あまり疲れなかったね。

普通は春に咲くモチツツジが、今ごろ咲いている。
今年は天気のサイクルが、ちょっとおかしかったのかな?

この階段、1段目だけ、なんでこんなに高いんだろう??

大きな石に、四角い穴がいっぱい開いている。
昔、この山から石を切り出して、お城の石垣などに使っていたけど、
これは、どうしたことか、途中で切り出すのをやめてしまったようだ。

途中の休憩ポイント。
イスが背中合わせに並べられているのがミステリー。

今年の黄葉も、そろそろ最後。
途中でハイキングコースをちょっとだけ外れて、パワースポットに寄り道。

ヘッドランプをつけて、胎内くぐりの修行をする洞窟を探検したよ!
Sクンは、Mr.Dashのことを「隊長!」と呼ぶが、「先に行って!」と指令も飛ばす(笑)。

洞窟の中には、なんと、小さなコウモリがいた!!
これは大発見だ。

ちょっと広くなったところには、仏様がたくさん並んでいた。

ママたちも、勇気を出して探検してみた。
洞窟の中から、キャーキャーと歓声が聞こえていた。
お子ちゃまたちも、プチ探検に、アドレナリンがいっぱい出たみたいで
しばらく興奮がさめず。
ハイキングコースに戻って、山頂をめざす。

ここは、昔、石を切り出していた場所(石切り場跡)。
ロッククライミングのさびた金具が打ち込まれていた。

ふと足元を見たら、こんなキノコが見つかった!
毒かもしれないから、今日は採るのはやめておこう。

こぶしの谷に着いても、お子ちゃまたちは元気いっぱい。
ペースに大人の方がついていけないっ!

遊歩道からは、あべのハルカスなど、大阪のビル街が見えた。
だいぶ登ってきたなぁ。
ヤッホーの声は、どこまで届いただろうか。

辻子谷コース分岐で、ランチタイム。
お弁当は、ママのお手製が一番だ。
おいしいランチでパワーが復活。最後の坂もなんのその。
生駒山上遊園は冬季休業中だが、遊園地の中を通り抜けるのはできる。

門のまわりには、ネコがいっぱいいた。

そしてついに、生駒山の頂上にゴール!
1等三角点が、遊園地の中にあるのは、全国でここだけ。
しかも、汽車ポッポの線路内にあるなんて。。。

帰りは、ケーブルカーに乗る。これも楽しみにしていたよね。
今日はすいていたから、一番前の席から景色が楽しめた!
石切駅から生駒山の山頂までは、標高差は約500mある。
これを登れたのは、自慢してもいいと思うよ。