
■メイン写真
山上ヶ岳直下の笹原(お花畑)から稲村ヶ岳を望む
■今回のコース
清浄大橋→洞辻茶屋→油こぼし→鐘掛岩→西ノ覗→大峰山寺→山上ヶ岳(湧出岳)→
レンゲ辻→清浄大橋⇒下市温泉
この日の登山教室は、初めて「男だけの」登山。
それもそうで、この日の行先は今なお女人禁制を貫く大峰山系の山上ヶ岳。
参加者は2名様だけとなったが、せっかくの機会。張り切ってGo!

清浄大橋を渡ると女人結界がある。

台風10号の雨の影響が続き、参道は川のようだった。

一の世茶屋跡、一本松茶屋を経て、お助け水へ。
先日の立山連峰より涼しいこの日だが、念のため頭から水を浴びて涼んだ。
気持ちいい~!

花が少なくなる時期だが、ハガクレツリフネが存在感を出している。

洞辻茶屋で休憩。洞川地区の先達団体「嶺霧露会」の会長さんがおられたので
ご挨拶させていただいた。
「嶺霧露会」は、Mr.Dashが所属する奈良山岳自然ガイド協会に、団体として
加盟している、いわば"同僚"なのだ。
それにしても、茶屋の中は涼しいのか、アブがいっぱい飛び交っていて困った。

草鞋はきかえ所。かつて、参拝者はここで擦り減ったわらじを履き替えたという。

油こぼしの鎖場。じつはそれほど難所ではないが、それでも落ちたらただでは済まない。

鐘掛岩。スリル満点の行場だが、ロープで確保して安全に登攀した。

鐘掛岩の上からの眺めは最高だ。

等覚門。仏に近い悟りを得るという象徴。

西の覗を横から覗く。

鷹ノ巣岩(昭文社の地図では鷲ノ巣岩)。
かつては覗きの行に使われていた場所らしいが、事故が多く、現在の西ノ覗に移されたとか。
最近は登攀した人はいるのかな。

西ノ覗にて。さすがに足がすくむ。

宿坊のひとつ、龍泉寺の宿坊前を通る。

宿坊の前にはフウロが咲いていた。

大峰山寺。建築美を感じる。この日はご本尊が開帳されていた。ラッキー。

山上ヶ岳の山頂は一等三角点があり、湧出岳と呼ばれる。

レンゲ辻へのヤセ尾根には、何ヶ所か鉄製の階段が設けられている。
そこそこの激下り。

日本岩を振り返りながら下る。

レンゲ辻の女人結界門。

レンゲ坂谷は先日の台風の影響で水量がめっちゃ多かった。
下山後、洞川温泉に寄ろうとしたが、駐車場に入るクルマが行列を作っていたので
そのまま下市温泉へ。汗を落としてサッパリ。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
山上ヶ岳直下の笹原(お花畑)から稲村ヶ岳を望む
■今回のコース
清浄大橋→洞辻茶屋→油こぼし→鐘掛岩→西ノ覗→大峰山寺→山上ヶ岳(湧出岳)→
レンゲ辻→清浄大橋⇒下市温泉
この日の登山教室は、初めて「男だけの」登山。
それもそうで、この日の行先は今なお女人禁制を貫く大峰山系の山上ヶ岳。
参加者は2名様だけとなったが、せっかくの機会。張り切ってGo!

清浄大橋を渡ると女人結界がある。

台風10号の雨の影響が続き、参道は川のようだった。

一の世茶屋跡、一本松茶屋を経て、お助け水へ。
先日の立山連峰より涼しいこの日だが、念のため頭から水を浴びて涼んだ。
気持ちいい~!

花が少なくなる時期だが、ハガクレツリフネが存在感を出している。

洞辻茶屋で休憩。洞川地区の先達団体「嶺霧露会」の会長さんがおられたので
ご挨拶させていただいた。
「嶺霧露会」は、Mr.Dashが所属する奈良山岳自然ガイド協会に、団体として
加盟している、いわば"同僚"なのだ。
それにしても、茶屋の中は涼しいのか、アブがいっぱい飛び交っていて困った。

草鞋はきかえ所。かつて、参拝者はここで擦り減ったわらじを履き替えたという。

油こぼしの鎖場。じつはそれほど難所ではないが、それでも落ちたらただでは済まない。

鐘掛岩。スリル満点の行場だが、ロープで確保して安全に登攀した。

鐘掛岩の上からの眺めは最高だ。

等覚門。仏に近い悟りを得るという象徴。

西の覗を横から覗く。

鷹ノ巣岩(昭文社の地図では鷲ノ巣岩)。
かつては覗きの行に使われていた場所らしいが、事故が多く、現在の西ノ覗に移されたとか。
最近は登攀した人はいるのかな。

西ノ覗にて。さすがに足がすくむ。

宿坊のひとつ、龍泉寺の宿坊前を通る。

宿坊の前にはフウロが咲いていた。

大峰山寺。建築美を感じる。この日はご本尊が開帳されていた。ラッキー。

山上ヶ岳の山頂は一等三角点があり、湧出岳と呼ばれる。

レンゲ辻へのヤセ尾根には、何ヶ所か鉄製の階段が設けられている。
そこそこの激下り。

日本岩を振り返りながら下る。

レンゲ辻の女人結界門。

レンゲ坂谷は先日の台風の影響で水量がめっちゃ多かった。
下山後、洞川温泉に寄ろうとしたが、駐車場に入るクルマが行列を作っていたので
そのまま下市温泉へ。汗を落としてサッパリ。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!