goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2015年5月1日(金) [大阪の山レビュー] 自然研究路をたどり、天上ヶ岳、箕面山で森林浴

2015年05月02日 | 山登りの記録
■メイン写真
三国峠から見た石堂ヶ岡方面


■今回のコース
千里中央駅⇒勝尾寺バス停→(自然探究路5号線)→八天杉→車道横断→(自然探究路4号線)
→政ノ茶屋園地→(自然探究路3号線)→箕面川ダム→天上ヶ岳→堂屋敷→
ドライブウェイ出合→ようらく台園地→三国峠→箕面山→石子詰→唐人戻岩→箕面滝→
箕面駅



ちょっと手抜きして、勝尾寺まで阪急バスに乗っていった。



今日は最勝ヶ峰には登らず、自然研究路5をたどる。
勝尾寺の正面向かいの石段を上る。



登り切ったあたりで右折。



八天杉へは、自然研究路を外れて北側の植林の急斜面を下りる。
しかし、もはや踏み跡すら残っていなかった。
標石も倒れたままになっており、なんとも寂しい限りだ。

一度、車道に出て横断し、40mほど右に進めば、自然研究路4の入口がある。
自然研究路には随所に自然の魅力を開設する立札が設置されているが、
既にすべてが古くなっており、樹木の解説が書かれているのに、肝心のその木が
もうなかったりしている。



かえる池は、湧き水を集める防火用水のようなところ。



雑木林が綺麗。心地いい森林浴ができる道だ。



あんしん橋を渡ると、最勝ヶ峰からの尾根道(東海自然歩道)と合流する。
すぐに東海自然歩道の西の起点に下り立つ。

政ノ茶屋園地で中休止。



自然研究路3に入り、途中で箕面川ダムに寄る。
箕面川ダムは、高さ47mのロックフィルダム。建築美があるなあ。

自然研究路を離れ、尾根道を上る。



天上ヶ岳には役行者像が設置されている。
役行者の視線は一見、大阪市内に向いているようだが、その遥か向こうには
熊野本宮があるのだろう。



堂屋敷553.2mの三角点にも寄り道する。ここは単なる樹林の中。



ドライブウェイに出て、しばらく車道歩きになる。
路肩にウワミズザクラが咲いていた。

ようらく台園地から登山道に復帰する。
もうミツバツツジは終わっているが、モチツツジが花期を迎えている。



三国峠と峠という名だが、小ピークになっている。
大日橋に下りる道は、登山地図には載っているが、サルを山に帰す取り組みが
続いており、まだ通行禁止となっている。



箕面山のピークも樹林の中で、展望はない
大きなリョウブの木が印象的だ。

落ち葉が積もる道を足元に気をつけながらジグザグに下りると、
石子詰に出る。唐人戻岩を経て瀧道を一旦上がる。



瀧道からの眺めその1。秋は紅葉が見事なところ。



瀧道からの眺めその2。ついカエデに見とれてしまうが、渓流美もなかなかのもの。



箕面滝。平日なので人が少なく、写真が撮りやすかった。
紅葉の時期もよいが、新緑のグリーンもいい味。

滝の手前にある売店で箕面地ビールを呑んだ。美味い!!
このあと、箕面駅近くの中華料理店で乾杯。
同行してくれたきっしー、Y井氏、ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年4月29日(水) [大阪の... | トップ | 2015年5月3日(日) [大阪の山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事