goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2018年7月31日(火)~8月2日(木) 八ヶ岳・赤岳への山行で見た植物たち

2018年08月06日 | 山登りの記録
■メイン写真
赤岳天望荘付近の砂礫地で見かけた白花のコマクサ



赤岳山荘付近でまだ咲いていたノリウツギ。



ヤマオダマキ(黄色種)。赤岳山荘付近から北沢ルートの序盤に多く見られた。



ヤマホタルブクロ。これも赤岳山荘付近から北沢ルートの序盤に多い。



ギボウシ。美濃戸山荘付近で。



マタタビの実。マタタビは林道沿いに多い。



イチヤクソウ。かわいい丸い葉から、すくっと伸びた茎が印象的。



トリアシショウマか、ヤマブキショウマか。



シャクジョウソウ。ギンリョウソウに似ているが、色が黄色い。



イワシャジン。いかにも沢沿いの花だ。



コゴメグサ。もしかしたらミヤマコゴメグサかも。



オトギリソウ。
山頂付近まで広く観られたが、細かく言うと違う種類のオトギリソウかもしれない。



トリカブトも、もう咲き始めている。



3枚葉なので、ノウゴウイチゴかな?
日当たりのいい林床に生えていた。赤岳鉱泉の近くにも。



ヤマハハコ。赤岳鉱泉の横で。



ミヤマホツツジ。形からは「えっ」と思うが、これもツツジ科の花。



赤岳天望荘手前の砂礫地は、高山植物の女王・コマクサの群生地。
やっぱり、すばらしい。



岩場での定番ともいえるイワツメクサ。



チングルマの花が散ったあとの綿毛もきれい。
草本ではなく、バラ科の落葉低木である。



葉の感じから、ミヤマウイキョウではは思うが、セリ科の種類は分かりにくいなあ。



赤岳山頂へ続く稜線の道にさしかかる。コケモモ。



リンネソウ。



チシマギキョウと、ヨシバシオガマ。



タカネニガナ。



ツガザクラ系の花も、ややこしい。花が丸いから、シラタマノキかなぁ。



イブキジャコウソウだと思うながだが…



黄色いホトトギス。タマガワホトトギスのようだ。下山途中、南沢コースをかなり
下ったところに咲いていた。



赤岳山荘の駐車場付近で見かけたヤマブドウ。

自信ないので、間違っていたら教えてくださいね。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年7月31日(火)~8月2日(... | トップ | 2018年8月4日(土)~5日(日) ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事