goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2009年4月19日(日)栗東・大戸川庄助ノ谷で、今年の沢登りスタート!!

2009年04月19日 | 沢登りの記録
突然身柄があいたのと、あまりに暖かい(暑い)ので、今年の沢登りのスタートとして、
足慣らしに、ダム問題で有名な大戸川の庄助ノ谷に出かけた。
メンバーは、突然だったので、Mr.Dashとともちゃんの2人だけだ。

京滋バイパスを石山ICで下りて、しばらくごちょごちょと走って、大戸川沿いの道に
出る。桐生辻バス停の奥が少し広くなっており、そこに駐車する。


狛坂谷沿いに、狛坂磨崖仏、白石峰に続く登山道があるが、庄助ノ谷への取り付きが
しばらく分からなかった。
ダムや新名神高速の工事で、ガイド本や地図の様子が変わっているのだ。
ガイド本に書いてある「民家」はどこにもない。

結局、狛坂谷沿いの登山道を少し上がり、ダムに備えて建設中の大津信楽線の
高い高い高架道をくぐる前に、竹林に向けて無理やりに川床に下りれば、
庄助ノ谷の細い流れが見つかる。


堰堤を2つ巻いて、赤茶色い岩が出てきて、いよいよ明るい沢筋の遡行が始まる。
川床はちょっとコケがついていて滑りやすい。両側の露岩が、映画のセットのようだ。
これらの岩でクライミング遊びも楽しそう!

さらに幾つか堰堤が3つあり、最初のは左岸、あとは右岸を高巻いた。
堰堤の向こうは伏流で、風化花崗岩の砂地になっていた。

なかなか滝がないなぁ、と言ってたら、両側の岩がだんだん立ってきた。

突然、流れが大きく右に変化するとともに、4m滝が現れた。これはすぐ右を巻く。


次の、巨大な四角い岩を冠した滝は、シャワークライムもできそうだったが、
登りきったところに右から大きな岩がせり出して、背中がつかえそうなのでやめた。

小滝をこなすとすぐ、またも巨岩。今度は尖った岩だ。
岩間を覗き込む。荷物を下ろせば、辛うじて通れる隙間。
腹を引っ込めながら通り抜けてみれば、なんと細い細いゴルジュのお出ましだ。


チョックストンの垂直の滝(4~5m)が行く手を阻む。

ここは、隙間を再度くぐって戻り、左岸のシダの急斜面を漕ぐ。
チョックストン滝の上を巻いたものの、その先のトラバースがチョット微妙。
ツルッといったら、細いゴルジュの間に転落だ。もし怪我がなくても登り返せない。
シダが繁茂していて、足場が見えないだけでなく、シダの枯葉と土が滑りやすい。
仕方がないから、後ろでともちゃんにビレイしてもらいながら、10徳ナイフに
付いている小型ノコギリで、茂みを整理。岩に積もっていた土もキレイに落とす。
足場はこれでOK。しかし、ここは岩がのしかかって、多少、ハング気味に
トラバースしなければならない。

手のホールドがないので、細いマツとイヌツゲにシュリンゲをかけてごまかす。
転落したら、体重を支えられそうもないが、2本のシュリンゲを使い、
難関をクリアした。3m滝の上に、うまく出ることができた。
ここからは、Mr.Dashがともちゃんをビレイして無事通過!

すぐ上がクライマックスの2条10m滝だ。左の水流が大きいので、狙う。
右の滝に近いルートのほうが簡単かな。
ほとんど指が1~2本しかかからない微妙なホールド。ともちゃんに尻を少し
押してもらい登る。その上は、ややヌメっているが、水流の中を直登。
登り切って、ともちゃんに2.4mシュリンゲを投げ、引っ張り上げる。

足慣らしとはいえ、少しはこんな箇所もないと、沢登りっぽくないからね。
落ち口からの眺めは最高。岩が箱庭のように配置され、ツツジがあちこちに
咲き乱れている。おまけに空は快晴!
日陰を見つけて、ここで早めの昼食にした。


最後の3m滝の淵は、エメラルドグリーンで、美しいのなんの。
思わずしばらく立ち止まる。夏なら泳ぎまくるだろうな。

ここから先は、まったく平和な凡流。流れが細くなってきた。
両側に石垣が見えた。ここが一般登山道の横切るところ。
ここからは、狛坂谷沿いに下山する。ムシカリが満開!


この沢も、20m多段の滝があるが、わざわざ遡行しなおさなくてもいいかと。
すぐで、もとの桐生辻バス停へ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイトレ「チャレンジ登山」... | トップ | 2009年4月26日(日)栗東・大戸... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

沢登りの記録」カテゴリの最新記事