日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

数学の認知科学

2019-12-27 16:25:11 | 日記
 段々と頭がスッキリして来た。何年か前に初めて取り組んだ時は記号論理学がさっぱり解らなかったが、今は苦労しながらも理解できるように為ってきた。長岡亮介の数学の二つの心からだな。

けれども相変わらず権威主義的な東大医学部学生と称する人が、正にこの本の表の心で語られている教え方をしていて、武田邦彦が語るサイエンス場面の東大教授式に合致もしている。昔の自分だったら、恐らく同じ轍を繰り返していただろうなと思う。言っておくが彼に罪はない、本人も認識していないだけだという事だから。

本当に知るべきは彼が学習してきた過程を知らなければならないという事であって、彼が語ることにそもそもに本質はないし、意味もないという事である。此れが数学史を理解しないと填まる所なんだろうが、その数学史を理解しようとしたときにも初めて触れた時は訳が解らなかったものな。

更にはそれを理解しようとして、基盤の科学的見方考え方迄戻り、それでも理解出来なくて、高校時代の化学の基礎科目迄戻ってしまったんだもんな。此処までとは今更ながら思う。しかもその先の図形に関するものから心理に繋がっていたものもあったんだもんな...。どんだけ戻っているんだって。

これが教育の他の科目ペスタロッチの話とも、心境として感じてしまうんだもんな。。

何だか、辿る軌跡が図形の様だよ。そしてまた再び行きつ戻りつするんだがな。そうすると、数学の認知科学の続きを読みたくなってくるんだよな(微笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする