日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

混乱と幾何        20210421

2021-04-15 08:55:27 | 日記
 内的特性に合わせた学習。此れこそが私の最善の方法だったという事だが、以前であればソレが解って最善の方法だと解っても、確信がもてないだろう。詰まりは認識の段階まで高められないという事だ。

理由は簡単で以前であれば、ソレが何故自分にとって確信へと至るのか過程が無いからに他ならない。その過程こそが自身の弱みとも、強みとも、思えた図形関係の幾何学だったという事。

現代日本の現在ではその幾何学が随分と軽んじられている様で、此処で些かの疑問が出てくる。数学史に拠るとライプニッツとニュートンの優先権論争という話があり、その中で「判定資料」は圧倒的にニュートン側に有利とはあるが、コレを用意したのは継承者であり、かなり疑わしい。

その後の数理科学の展開をみてもライプニッツの発展の方が著しいところからも本質はどうやらライプニッツにある様に思へ更にはニュートンは運動概念というものを持ち出しているのに対し、ライプニッツは特徴と特性を用いて表現している。

正に、1550年代頃に代数学で理論と実践の区別がつかなくなり倒錯した状態の弊害に思える。

此処で積み重ねられてきた幾何学的な証明が本来意味の数理科学の発展へか。

そして記号論理学や情報理論へと繋がる訳だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする