日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

時間の足りなさ 学習編  修正20220605

2022-03-28 09:43:43 | 日記
 時間が足りない。時間が足りなくなる思いに駆られるのは何時頃からだろうか。それを思うとき学習に関しては高校時代からかもしれないと結果は何時も行き着く。

高校時代に、一度やったことのあるは無意味な授業内容とそれが終わったら、頭を鍛えるのには無意味な授業内容に繰り返し参加させられる苦痛。そんな状況で一年間が過ぎてしまった苦い記憶。

 自分の考える必要と思う所をやって行きたいのに、それが出来ないもどかしさ。何故出来ないかと言えば高校時代に帰って来るともうそれだけでヘトヘトに疲れ果て何もする気に為らなくなるという事を繰り返していた。

更には家庭環境の崩壊とそれ故に勉学への非協力的な姿勢。学習していたのにしていると思わなかったという無神経な言葉。

全ては発端に行き着くのだが、後に聞いた話では子供は好きではないという事でそういう行為を常に子供に向けていたということ。

そしてもう一つの外的には学習指導要領の成り立ちと言える教育の混乱。

昭和四十年前半位迄は戦前の系列学習が残り効果もあって、推奨されていた様で正に正にの姿だったのかという驚きを知るに至って私の頭は系列学習をすんなり受け入れられるので無意味な授業内容に他為らなかったんだと、此処でも時間の無駄と浪費を生じさせて見事だなと思いにさせる。

あらゆる所で兵法書が指摘していて、数学史で諸に解る手法が導入されていて、そのベクトル道筋へ導いているなと思いにさせる。

高校時代終了時代に、小学校を超えた辺りからは余りにも学習する形が酷い気がしたので教育に問題が無かったのかという思いで、ソレが何なのか感覚だけでしか当時は解らなかったから書誌学という言葉の並びに問題があったのかと思って大学で科目を受講してみようと思ったんだよな。


何が書きたいか分からない文章になってしまったがこのブログ目的通りだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共鳴し響くこと

2022-03-14 23:20:55 | 日記
やっはりなという事か。自分の状態が障害者心理学のある部分のそっくりなところがあるのにはやや衝撃を受ける気持ちもあるが、人は誰しも持っているという事も学んでいるのでという思いもある。

 読むのは早く読めるが長文になると理解するのに時間が掛かるとという事。これを何とかしようと幼い頃は足掻いていた様に記憶している。

 けれど初めの理解は少し遅くても、後から実際に内容に付いてお互いに確認し合ったりすると私の方が遥かによく憶えていたり、内容を正確に把握していたりする。そして何年も持続して忘れる事が無い事の方が遥かに多い。

 一度目は遅いが2度目からは一瞬で終了する。だから一度理解したものは後から読むときなどは本の見開きのページが2-3秒で終了する。

 そんな課題が昔教師から指示されしっかり読んでいるのかと注意されたことがあるが、内容を話して、自分の気に入ったところを諳んじて驚かれた事もあった。

 そして足掻いた結果の結論の努力が書いてあったりするのには衝撃的だったよな。自分の性質に付いて正面から正対し向き合う事の大事さと、心の清さだよな。

心が清くないと正面から正対出来ずそして向き合えない。それが真直ぐの重要性だよな。

チャンネル桜水島氏の言葉がなんだが深く共鳴なのか感覚に響くことかな。


【直言極言】くにもり運動 清きは、我等の心なり[桜R4/3/14]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像と量子と文化の衰退

2022-03-09 23:01:11 | 日記
 最近量子の様子が映像に捉えられたという。その画像を見て「え!?」と驚いた。

何が驚いたかと言えば昔のある時に共感覚によって色が見えて、その時の瞬間に初めに目の前が現実とされる目の前が見えなくなり、実際に暗転しその直後で初めの映像が正にその三日月状の対に為るものが見えたことだ。

その時を追っていくと、初めは拡大した様子でよく見えなかった様から離れて行くと三日月状が対にが見えて、ソレを離していくと徐々に幾つも対の様子が見えるという。何れもその調整は感覚で感じる事によって調整されると言えるのだが。

その後に色々なモノが見えるのだがそれは今回は良いとしよう。

 その画像の説明では普通は目に見えないという説明であったが見えたという事に為るのか。こんな話を大学でする機会があった。

それは題なのかテーマをそれぞれに与えられて、それぞれの不思議な事と疑問に思っている事という話が投げかけられた。この題を問われるのも不思議なことではあるが、そう投げかけられて問われたのだ。

大学が正常に機能していると、こういう事が時々起こるからアカデミアという場所は面白い所だと思う。それを最近では只の知識の伝達場所としか観ていないのは文化の衰退以外何物でもないよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする