今日は夏山開き前夜祭。
朝方はガスが掛かっていて、
「煙がこんなに出るまで火を焚いたのは誰だ!?」
…と言う冗談があちこちから聞こえていました。

今は晴れ間が覘いていますが、ちょっとすると
またガスが掛かっていたりと、不安定な天気。

今日の16時からのイベントに向け、準備も着々と進んでいます。
下山駐車場も南光河原駐車場も満車。(8時現在)
キャンプ場は例年通り、今日の夕方から明日まで無料開放します。


■夏山開き前夜祭の日程
16:00 からす天狗市
16:30 たいまつ販売開始
18:45 神事(大神山神社)
19:30 たいまつ行進
20:00 大山僧兵太鼓
20:20 癒しの森コンサート
21:00 終了
■夏山開き祭の日程
10:00 山頂祭神事(弥山頂上)
11:00 癒しの森コンサート
■その他イベント
10:00~15:00 博労座
からす天狗市(第4駐車場)、フリーマーケット(第5駐車場)
11:00~16:00 大山ペンション村
大山ペンション村祭り(西伯郡伯耆町小林)
■テレビ放送
10:00~16:00 おーい、ニッポン -私の好きな鳥取県-
NHK衛星第2放送
大山山頂からの生中継があり、
山頂と頂上保護作業の様子(14時)が紹介されます
---------------------------------------------
今日8時の気温は20度。10時30分現在17度。天気は曇
朝方はガスが掛かっていて、
「煙がこんなに出るまで火を焚いたのは誰だ!?」
…と言う冗談があちこちから聞こえていました。

今は晴れ間が覘いていますが、ちょっとすると
またガスが掛かっていたりと、不安定な天気。

今日の16時からのイベントに向け、準備も着々と進んでいます。
下山駐車場も南光河原駐車場も満車。(8時現在)
キャンプ場は例年通り、今日の夕方から明日まで無料開放します。


■夏山開き前夜祭の日程
16:00 からす天狗市
16:30 たいまつ販売開始
18:45 神事(大神山神社)
19:30 たいまつ行進
20:00 大山僧兵太鼓
20:20 癒しの森コンサート
21:00 終了
■夏山開き祭の日程
10:00 山頂祭神事(弥山頂上)
11:00 癒しの森コンサート
■その他イベント
10:00~15:00 博労座
からす天狗市(第4駐車場)、フリーマーケット(第5駐車場)
11:00~16:00 大山ペンション村
大山ペンション村祭り(西伯郡伯耆町小林)
■テレビ放送
10:00~16:00 おーい、ニッポン -私の好きな鳥取県-
NHK衛星第2放送
大山山頂からの生中継があり、
山頂と頂上保護作業の様子(14時)が紹介されます
---------------------------------------------
今日8時の気温は20度。10時30分現在17度。天気は曇
御幸行幸&出雲国神仏霊場合同祭事の様子
ちょっと長めなので二分割。今度は2日目(5月24日)
御幸当日。御幸の次の日(?)は必ず雨が降ると言いますが…。
写真でずらっと並べてみました。





今日8時の気温は14度。天気は曇。
下から見ると雲の上。でも中から見れば真っ白で何も見えません。
ちょっと長めなので二分割。今度は2日目(5月24日)
御幸当日。御幸の次の日(?)は必ず雨が降ると言いますが…。
写真でずらっと並べてみました。





今日8時の気温は14度。天気は曇。
下から見ると雲の上。でも中から見れば真っ白で何も見えません。
出雲国神仏霊場合同祭事の様子
ちょっと長めなので二分割。まずは1日目(5月23日)
写真でずらっと並べてみました。
▼5月23日(土)







今日8時の気温は16度。天気は曇。少し肌寒いです。
今日は境港の方の小学校さん(約90名)が登山を。
ちょっと長めなので二分割。まずは1日目(5月23日)
写真でずらっと並べてみました。
▼5月23日(土)







今日8時の気温は16度。天気は曇。少し肌寒いです。
今日は境港の方の小学校さん(約90名)が登山を。
…と言う事で、お隣歴史館さんのイベント。
春の大山自然観察会
時間:午前9時30分から12時まで(約2時間30分程度)
日時:5月17日(日)、24日(日)、31日(日)
コース:阿弥陀堂コース or 寂静山コース

当日あるのを知って参加したと言う人も居れば、
「何回目ですかー?」と聞けば、「10回以上?」
と答えが返ってくる常連さんも居たりで、
何気に講師の先生は居ても、参加者が自由に話して
もしかして、講師の先生より詳しい…?な人も居たり。
地質・植物・野鳥担当と大まかな区分分けはあるようですが、
どの先生に聞いても、丁寧に答えてもらえます。
新緑も進み、天気も安定し、植物も増えてきました。
当日の天気も見てからの当日参加の可能なので、
興味のある方は参加してみては?
少し(?)離れると、
鳥取砂丘では世界砂像フェスティバルが開催中だったり、
松江の方では12年に一度のホーランエンヤがあったり、
5月は色々なところでイベントが行われています。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は15度。天気は曇。
今日は少し天気が悪いです。
春の大山自然観察会
時間:午前9時30分から12時まで(約2時間30分程度)
日時:5月17日(日)、24日(日)、31日(日)
コース:阿弥陀堂コース or 寂静山コース

当日あるのを知って参加したと言う人も居れば、
「何回目ですかー?」と聞けば、「10回以上?」
と答えが返ってくる常連さんも居たりで、
何気に講師の先生は居ても、参加者が自由に話して
もしかして、講師の先生より詳しい…?な人も居たり。
地質・植物・野鳥担当と大まかな区分分けはあるようですが、
どの先生に聞いても、丁寧に答えてもらえます。
新緑も進み、天気も安定し、植物も増えてきました。
当日の天気も見てからの当日参加の可能なので、
興味のある方は参加してみては?
少し(?)離れると、
鳥取砂丘では世界砂像フェスティバルが開催中だったり、
松江の方では12年に一度のホーランエンヤがあったり、
5月は色々なところでイベントが行われています。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は15度。天気は曇。
今日は少し天気が悪いです。
5月の連休と言う事で、大山寺でもイベントがちょこちょこあったりします。
いつもの通り、まずは(?)お隣、歴史館さんでは春の企画展「大山野鳥写真展」
他には、参道ギャラリーさんでは体験教室(木の実の動物・リス)があったり。
また、連休中のと言うことで、予約が必要なところもありますが、
参道沿いのお店やスキー場の付近では特別メニューが出ていたり。
中海近郊写真勉強会さん

体験教室(木の実の動物・リス)

麓の方では、3日に住雲寺(ふじ寺)でふじ祭りがあったり、
大山口の方で、門脇家住宅が一般公開されていたりと色々。
ちなみに、連休中は、る~ぷバスが毎日運行。
いつもの通り、まずは(?)お隣、歴史館さんでは春の企画展「大山野鳥写真展」
他には、参道ギャラリーさんでは体験教室(木の実の動物・リス)があったり。
また、連休中のと言うことで、予約が必要なところもありますが、
参道沿いのお店やスキー場の付近では特別メニューが出ていたり。
中海近郊写真勉強会さん

体験教室(木の実の動物・リス)

麓の方では、3日に住雲寺(ふじ寺)でふじ祭りがあったり、
大山口の方で、門脇家住宅が一般公開されていたりと色々。
ちなみに、連休中は、る~ぷバスが毎日運行。
ちょっと早めですが、3月8日(日)に
行われる観察会の下見に行ってきました。
昨日時点の状況で言えば、このままだと雪がヤバイなぁ
…と言いたくなるぐらい例年になく雪が無い状況。
▼今回下見に行ったコース




こう言った状況なので、予定では寂静山へスノーシュー!
…ですが、当日の状況(天候・雪の状況・参加者)を見て
コース変更をするのか、それとも今の時期ならではの
観察会にするのか・・・。
どちらにしろ、今の状況では何とも言えないので、もう少し、
日が近づいてから再度下見が必要と言った雰囲気。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は1度。雪まじりの雨。積雪0cm。
山肌が気持ち白くなって来ました。今後に期待。
行われる観察会の下見に行ってきました。
昨日時点の状況で言えば、このままだと雪がヤバイなぁ
…と言いたくなるぐらい例年になく雪が無い状況。
▼今回下見に行ったコース




こう言った状況なので、予定では寂静山へスノーシュー!
…ですが、当日の状況(天候・雪の状況・参加者)を見て
コース変更をするのか、それとも今の時期ならではの
観察会にするのか・・・。
どちらにしろ、今の状況では何とも言えないので、もう少し、
日が近づいてから再度下見が必要と言った雰囲気。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は1度。雪まじりの雨。積雪0cm。
山肌が気持ち白くなって来ました。今後に期待。

つい数日前までは博労座周辺で10cm程度しかなかった雪がなく、
15度前後まで気温があがり、春先と勘違いするようなポカポカ陽気でしたが、
それもつい数日前までの話。春一番(2/13)が吹き終わった後は
次第に寒さが戻ってきて、ようやく本来の2月半ばの一番寒い時期に
戻ろうか…といった雰囲気で、今日の気温は3度。
博労座周辺で20cm弱の積雪があります。
先週行われた観察会(2/14)では、大山自然歴史館と自然公園財団との共催で
下山キャンプ場とその中にある下山学習歩道を使用した観察会が行われました。
また、下山キャンプ場は環境省の管轄ということもあり、
特別に環境省米子自然環境事務所の自然保護官による
国立公園等に関する解説が行われました。
この時は雪が解けてしまっていて、動物たちの足跡や痕跡を
殆ど見つけることが出来ず、樹木等の解説が中心となっていましたが、
参加者の方々は興味深そうに、講師の説明に聞き入りながら、
同時に鳥の声を探していました。

次回、3月8日(日)に行われるスノーシュー観察会では、
大山の絶景スポットの一つでもある寂静山へ向かいます。
冬鳥を観察したり、動物の足跡を追ったり、
当日は専門講師と環境省アクティブレンジャーが楽しい解説でご案内いたします。
日 時:平成21年3月8日(日) 9:00~12:00
集 合:大山情報館1階休憩室(受付8:30~9:00)
コ ー ス:大山僧兵コース(寂静山周辺)
定 員:20名(小学校高学年以上対象・先着順)
参 加 費:500円(保険代等)
募集期間:2月20日(金)~3月5日(木)
問合せ・申込み先:(財)自然公園財団 鳥取支部
鳥取県西伯郡大山町大山40-33(大山情報館1階)
TEL:0859-52-2165
※当日の状況により、若干スケジュールやコースが変更となる場合が
ございますので予めご了承下さい。
1) スノーシューはレンタル致しますが、数に限りがございますので
事前にご予約下さい。
2) 駐車場は博労座駐車場(有料)または槇原駐車場(無料)をご利用下さい
ちょっと…と言うかだいぶ遅くなってしまいましたが、
今日の日本海新聞(2/5)に先月の観察会の様子が
載ったところで、観察会の様子を。
とは言っても吹雪の中だったため、
写真も殆ど撮れていませんが、無事(?)だった写真を幾つか並べて。
開会挨拶&スタッフ紹介

解説中

ウォーク中

記念撮影

次第に慣れて

第一弾

全体的には

次のスノーシューイベントは
■3月1日(日) 9:00~14:00 参加費2000円(昼食付き) 定員15名
コース:歴史館~横手道~桝水高原~横手道~昼食
募集:2/9~2/23(申込み先:0859-52-2327 大山自然歴史館)
■3月8日(日) 9:00~12:00 参加費500円(保険代) 定員20名
コース:大山僧兵コース(寂静山周辺)
募集:2/20~3/5(申込み先:0859-52-2165 自然公園財団)
---------------------------------------------------
今日8時の気温は-1度。天気は曇。14時現在1度。天気変わらず。
道路凍結注意。
今日の日本海新聞(2/5)に先月の観察会の様子が
載ったところで、観察会の様子を。
とは言っても吹雪の中だったため、
写真も殆ど撮れていませんが、無事(?)だった写真を幾つか並べて。
開会挨拶&スタッフ紹介

解説中

ウォーク中

記念撮影

次第に慣れて

第一弾

全体的には

次のスノーシューイベントは
■3月1日(日) 9:00~14:00 参加費2000円(昼食付き) 定員15名
コース:歴史館~横手道~桝水高原~横手道~昼食
募集:2/9~2/23(申込み先:0859-52-2327 大山自然歴史館)
■3月8日(日) 9:00~12:00 参加費500円(保険代) 定員20名
コース:大山僧兵コース(寂静山周辺)
募集:2/20~3/5(申込み先:0859-52-2165 自然公園財団)
---------------------------------------------------
今日8時の気温は-1度。天気は曇。14時現在1度。天気変わらず。
道路凍結注意。
自然公園財団では、大山自然歴史館と共催で
下記の冬季イベントを行ないます。
■巨大ブナを見に行こう
日時:平成21年1月31日(土) 9:00-13:00
定員:30名(先着順)
参加費:1,500円(昼食代)
募集期間:1月10日~1月25日
コース:自然歴史館~治山道路~巨大ブナ~宮本旅館(昼食)~自然歴史館
■雪の上をスノーシューで歩こう
日時:2月14日(土) 9:00-13:00
定員:15(先着順)
参加費:2,000円(昼食代等)
募集期間:1月24日~2月7日
コース:大山自然歴史館~下山野営場~昼食
■雪のブナ林を歩こう
日時:3月1日(日) 9:00-14:00
定員:20名(中学生以上・先着順)
参加費:2,000円(昼食代等)
募集期間:2月9日~2月23日
コース:自然歴史館~横手道~桝水高原~横手道~昼食
天候によりコースの変更あり
申込み・問合せ先
大山自然歴史館(電話:0859-52-2327)
※いずれのイベントもスノーシューが必要
数に制限がありますが、貸出もあります


▼詳細はこちら(大山自然歴史館)
巨大ブナを見に行こう
雪の上をスノーシューで歩こう
雪のブナ林を歩こう
下記の冬季イベントを行ないます。
■巨大ブナを見に行こう
日時:平成21年1月31日(土) 9:00-13:00
定員:30名(先着順)
参加費:1,500円(昼食代)
募集期間:1月10日~1月25日
コース:自然歴史館~治山道路~巨大ブナ~宮本旅館(昼食)~自然歴史館
■雪の上をスノーシューで歩こう
日時:2月14日(土) 9:00-13:00
定員:15(先着順)
参加費:2,000円(昼食代等)
募集期間:1月24日~2月7日
コース:大山自然歴史館~下山野営場~昼食
■雪のブナ林を歩こう
日時:3月1日(日) 9:00-14:00
定員:20名(中学生以上・先着順)
参加費:2,000円(昼食代等)
募集期間:2月9日~2月23日
コース:自然歴史館~横手道~桝水高原~横手道~昼食
天候によりコースの変更あり
申込み・問合せ先
大山自然歴史館(電話:0859-52-2327)
※いずれのイベントもスノーシューが必要
数に制限がありますが、貸出もあります


▼詳細はこちら(大山自然歴史館)
巨大ブナを見に行こう
雪の上をスノーシューで歩こう
雪のブナ林を歩こう
■大山スキー場開き祭
日時:平成20年12月23日 午前10時~
会場:大山中の原スキー場(スキーセンター前)
行事:安全祈願祭、久寿玉割り、デモンストレーションスキー、祝い餅つき
安全祈願祭神事に参加された方には宝探し終了後から午前11時30分頃
までの間にリフト記念搭乗券のプレゼントがあります。
(当日に限り有効、各スキー場共通無料リフト券)
※スキー場開き祭当日、雪がない場合はデモンストレーションは中止
小さいお子さまには、危険防止の為、スキーセンター前で
祝い餅と宝探しのみかんを配ります
雪があれば、12月20日(土)からにスキー場が開き、
滑走できる降雪がない場合は延期。営業状況については事前にご確認下さい。
スキー場開き祭(12/23)は雪がない場合も神事は執り行われます。
なお、博労座駐車場はスキー場開き当日まで無料となります。
駐車場は博労座(600台)、屋内(331台)、南光河原(50台)
上記は有料(500~2400円・時間帯により/1日1台)
大山槙原駐車場は無料(シャトルは土日祝・正月運行、大人200円、小人100円)
リフト営業時間
豪円山、上の原、国際スキー場 7:30~17:00
豪円山近道リフト(登行リフト) 7:00~17:00(無料)
中の原スキー場リフト 11:30~17:30
問い合わせ先
大山町観光案内所(事前) TEL:0859-52-2502
中の原スキーセンター(当日) TEL:0859-52-2447
--------------------------------------------------
■大山桝水高原スキー場開き祭
日時:平成20年12月23日 午後14時30分~
会場:大山桝水原スキー場
行事:受付(15:30~14:00/フィールドステーション)
14:30~ 神事(安全祈願祭)
15:00~ デモンストレーション
豚汁のサービス(15:00~)、パネル走行(15:15~)
15:30~ 宝探し(番号の書いてあるボールを拾って豪華景品と交換)
16:00~ 直会(フィールドステーション)
※雪が無い場合はリフト無料開放と
デモンストレーション・パネル滑走は中止
駐車場は無料(250台)
リフト営業時間
平日(月~金) 9:00~17:00
休日(土日祝) 8:00~17:00
ナイターは水曜・金曜・土曜および、翌日が祝日の日に営業
問い合わせ先
大山桝水フィールドステーション
TEL: 0859-52-2420 / FAX: 0859-52-2430
スキーセンター
TEL: 0859-52-2235 / FAX: 0859-52-2677
スキー場テレフォンサービス
TEL: 0859-52-2772
------------------------------------------------------------
今日8時の気温は0度、9時現在2度。天気は晴れ。
博労座積雪0cm。昨日の頂上の積雪60cm。
スキー場は気持ち白くなっていますが、全く雪がない所も多いです。
日時:平成20年12月23日 午前10時~
会場:大山中の原スキー場(スキーセンター前)
行事:安全祈願祭、久寿玉割り、デモンストレーションスキー、祝い餅つき
安全祈願祭神事に参加された方には宝探し終了後から午前11時30分頃
までの間にリフト記念搭乗券のプレゼントがあります。
(当日に限り有効、各スキー場共通無料リフト券)
※スキー場開き祭当日、雪がない場合はデモンストレーションは中止
小さいお子さまには、危険防止の為、スキーセンター前で
祝い餅と宝探しのみかんを配ります
雪があれば、12月20日(土)からにスキー場が開き、
滑走できる降雪がない場合は延期。営業状況については事前にご確認下さい。
スキー場開き祭(12/23)は雪がない場合も神事は執り行われます。
なお、博労座駐車場はスキー場開き当日まで無料となります。
駐車場は博労座(600台)、屋内(331台)、南光河原(50台)
上記は有料(500~2400円・時間帯により/1日1台)
大山槙原駐車場は無料(シャトルは土日祝・正月運行、大人200円、小人100円)
リフト営業時間
豪円山、上の原、国際スキー場 7:30~17:00
豪円山近道リフト(登行リフト) 7:00~17:00(無料)
中の原スキー場リフト 11:30~17:30
問い合わせ先
大山町観光案内所(事前) TEL:0859-52-2502
中の原スキーセンター(当日) TEL:0859-52-2447
--------------------------------------------------
■大山桝水高原スキー場開き祭
日時:平成20年12月23日 午後14時30分~
会場:大山桝水原スキー場
行事:受付(15:30~14:00/フィールドステーション)
14:30~ 神事(安全祈願祭)
15:00~ デモンストレーション
豚汁のサービス(15:00~)、パネル走行(15:15~)
15:30~ 宝探し(番号の書いてあるボールを拾って豪華景品と交換)
16:00~ 直会(フィールドステーション)
※雪が無い場合はリフト無料開放と
デモンストレーション・パネル滑走は中止
駐車場は無料(250台)
リフト営業時間
平日(月~金) 9:00~17:00
休日(土日祝) 8:00~17:00
ナイターは水曜・金曜・土曜および、翌日が祝日の日に営業
問い合わせ先
大山桝水フィールドステーション
TEL: 0859-52-2420 / FAX: 0859-52-2430
スキーセンター
TEL: 0859-52-2235 / FAX: 0859-52-2677
スキー場テレフォンサービス
TEL: 0859-52-2772
------------------------------------------------------------
今日8時の気温は0度、9時現在2度。天気は晴れ。
博労座積雪0cm。昨日の頂上の積雪60cm。
スキー場は気持ち白くなっていますが、全く雪がない所も多いです。
(財)自然公園財団では野生動物写真コンテストを開催致します。
応募作品のテーマは、日本国内の自然公園
(国立公園29ヶ所、国定公園56ヶ所、都道府県立自然公園309ヶ所)と
その周辺の里地・里山、海浜、湿地や湿原などの
豊かな自然の中で生きる野生動物の姿です。
対象となる野生動物は、哺乳類、鳥類、魚類、
は虫類、両生類、昆虫類など広範な生物を含みます。
私たちの国土は南北に長い列島の特徴的な自然にいだかれています。
繊細微妙な季節の移ろいのなかで多くの命をはぐくみ、
豊かな生物多様性をささえています。
そして、2010年10月には、世界192ヶ国が参加して
生物多様性の保全と持続可能な利用などを話し合う
「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」 が、
愛知県名古屋市で開催されます。
日本に暮らす私たちのまわりの自然は生きものの気配に
満ちあふれています。自然のなかに身をひそませている
生きものたち、その命と営みをひそかにとらえてみませんか。
コンテスト詳細についてはこちら
今日8時の気温は3度。16時現在8度。天気は晴れ。
応募作品のテーマは、日本国内の自然公園
(国立公園29ヶ所、国定公園56ヶ所、都道府県立自然公園309ヶ所)と
その周辺の里地・里山、海浜、湿地や湿原などの
豊かな自然の中で生きる野生動物の姿です。
対象となる野生動物は、哺乳類、鳥類、魚類、
は虫類、両生類、昆虫類など広範な生物を含みます。
私たちの国土は南北に長い列島の特徴的な自然にいだかれています。
繊細微妙な季節の移ろいのなかで多くの命をはぐくみ、
豊かな生物多様性をささえています。
そして、2010年10月には、世界192ヶ国が参加して
生物多様性の保全と持続可能な利用などを話し合う
「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」 が、
愛知県名古屋市で開催されます。
日本に暮らす私たちのまわりの自然は生きものの気配に
満ちあふれています。自然のなかに身をひそませている
生きものたち、その命と営みをひそかにとらえてみませんか。
コンテスト詳細についてはこちら
今日8時の気温は3度。16時現在8度。天気は晴れ。
「大山寺と尼子氏 ~大山寺経吾院と山中鹿之介」
日時:11月23日(日) 10時~14時30分
会場:とやま旅館(鳥取県西伯郡大山町大山)
日程: 9:30~10:00 受付
10:00~12:00 講演会「大山寺と尼子氏」
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 歴史散策会(経吾院跡ほか)
定員:20名(先着順)
募集期間:11月1日(土)~15日(土)
申込方法:鳥取県立大山自然歴史館へ電話申込(0859-52-2327)
持ち物:筆記用具、運動靴、帽子、飲み物
講演会の講師は島根県立大学短期大学部名誉教授の藤岡大拙氏
藤岡大拙氏は出雲に在郷の歴史学者。
荒神谷博物館館長、NPO法人出雲学研究所理事長で、
カラー出雲路の魅力、島根地方史論攷、山中鹿介紀行など
数多くの著書も出版しています。
ちなみに歴史散策は大山自然観察指導員(歴史分野)の方が担当。
…と言うことでお隣、大山自然歴史館さんのイベント
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は10度。天気は曇。
今年の紅葉は赤が綺麗。
ピークはもう少し先ですが、今は見頃。
日が当たると綺麗に色がのって見えます。
▼博労座(10/31)

人によっては、2週目の土日辺り…?な雰囲気。
ピークには近づくと思いますが、後は天気(風雨)次第。
今日は暖かいなぁ、と思って温度計を見たら13度でした…。
大山と下の方では気温差があり、市内と比べると大体6度前後。
日時:11月23日(日) 10時~14時30分
会場:とやま旅館(鳥取県西伯郡大山町大山)
日程: 9:30~10:00 受付
10:00~12:00 講演会「大山寺と尼子氏」
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 歴史散策会(経吾院跡ほか)
定員:20名(先着順)
募集期間:11月1日(土)~15日(土)
申込方法:鳥取県立大山自然歴史館へ電話申込(0859-52-2327)
持ち物:筆記用具、運動靴、帽子、飲み物
講演会の講師は島根県立大学短期大学部名誉教授の藤岡大拙氏
藤岡大拙氏は出雲に在郷の歴史学者。
荒神谷博物館館長、NPO法人出雲学研究所理事長で、
カラー出雲路の魅力、島根地方史論攷、山中鹿介紀行など
数多くの著書も出版しています。
ちなみに歴史散策は大山自然観察指導員(歴史分野)の方が担当。
…と言うことでお隣、大山自然歴史館さんのイベント
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は10度。天気は曇。
今年の紅葉は赤が綺麗。
ピークはもう少し先ですが、今は見頃。
日が当たると綺麗に色がのって見えます。
▼博労座(10/31)

人によっては、2週目の土日辺り…?な雰囲気。
ピークには近づくと思いますが、後は天気(風雨)次第。
今日は暖かいなぁ、と思って温度計を見たら13度でした…。
大山と下の方では気温差があり、市内と比べると大体6度前後。
※頂上トイレ冬期閉鎖のお知らせ
頂上水洗トイレが冬季閉鎖に入りました。
10月25日・10月26日、11月1日~3日(10:00~13:00)は
発電機を使用し、臨時開放するそうです。
------------------------------------------------------------
昨日は稚児行列と護摩法要
明日は般若法要と僧兵太鼓
10/20(月)~11/5(水)は紅葉祭り
期間中は参道沿いの食堂、旅館で期間限定メニューの提供
…ですが、大部分が要予約。
▼昨日の稚児行列の様子




今日8時の気温は11度。天気は曇。今日、明日はる~ぷバス運行日。
今日明日は大山町の文化祭が佐摩で。
頂上水洗トイレが冬季閉鎖に入りました。
10月25日・10月26日、11月1日~3日(10:00~13:00)は
発電機を使用し、臨時開放するそうです。
------------------------------------------------------------
昨日は稚児行列と護摩法要
明日は般若法要と僧兵太鼓
10/20(月)~11/5(水)は紅葉祭り
期間中は参道沿いの食堂、旅館で期間限定メニューの提供
…ですが、大部分が要予約。
▼昨日の稚児行列の様子




今日8時の気温は11度。天気は曇。今日、明日はる~ぷバス運行日。
今日明日は大山町の文化祭が佐摩で。
神が宿る山として崇められ、
修験者の修業の場としても長い歴史を持つ大山。
しかし、その信仰も長い時が経つにつれ、
忘れ去られようとしています。
大山のカラス天狗、全国のカラス天狗を通して
日本人が長く信じていた山への畏怖の念を振り返ります。
企画:大山カラス天狗展(秋の企画展)
日程:9月21日(日)~10月19日(日) 9:00~17:00
場所:大山自然歴史館 企画展示室(入場無料)



カラス天狗と言えば、大山では伯耆坊が有名で、
チラシのカラス天狗が被っている面は大山伯耆坊の面。
また、連携講座として、
9月28日(日)13:30~15:30 定員30名(参加費無料・予約不要)
講師に杉本良巳氏、原島知子氏を招いて特別講演会が。
10月12日(日)13:30~15:30
コレクション(展示物)の説明や天狗との係わりについて、
福島多暉夫氏による特別解説が行なわれます。
…と言うことで、お隣歴史館さんのイベント。
こう言った全国の面を集めた展示と言うのは珍しいとか。
ちなみに写真は作業中のもの。現在進行形で準備が…。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は21度。天気は晴れ。
晴れてはいますが、山・海ともに暗い雲が掛かっていて見えません。
修験者の修業の場としても長い歴史を持つ大山。
しかし、その信仰も長い時が経つにつれ、
忘れ去られようとしています。
大山のカラス天狗、全国のカラス天狗を通して
日本人が長く信じていた山への畏怖の念を振り返ります。
企画:大山カラス天狗展(秋の企画展)
日程:9月21日(日)~10月19日(日) 9:00~17:00
場所:大山自然歴史館 企画展示室(入場無料)



カラス天狗と言えば、大山では伯耆坊が有名で、
チラシのカラス天狗が被っている面は大山伯耆坊の面。
また、連携講座として、
9月28日(日)13:30~15:30 定員30名(参加費無料・予約不要)
講師に杉本良巳氏、原島知子氏を招いて特別講演会が。
10月12日(日)13:30~15:30
コレクション(展示物)の説明や天狗との係わりについて、
福島多暉夫氏による特別解説が行なわれます。
…と言うことで、お隣歴史館さんのイベント。
こう言った全国の面を集めた展示と言うのは珍しいとか。
ちなみに写真は作業中のもの。現在進行形で準備が…。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は21度。天気は晴れ。
晴れてはいますが、山・海ともに暗い雲が掛かっていて見えません。