goo blog サービス終了のお知らせ 

自然公園財団「大山」(鳥取支部大山事業地)すたっふ ぶろぐ

大山ナショナルパークセンターから、鳥取県大山周辺に関する情報、自然公園財団「大山」のイベントやお知らせなどを載せています

御幸中止・環状道路

2010-05-24 08:59:04 | イベント情報
◆環状道路
 桝水高原~鍵掛峠間が土砂流出の恐れがあるため
 平成22年5月23日17時より通行止めになっています。
 復旧時期は天候が安定次第、開通予定となっています。


 5月24日15時通行止め解除

◆大山御幸(御輿行幸)
 本日予定されていた大山御幸(御輿行幸)は
 悪天候のため中止となりました。
 午前10時から大山寺本堂で法要のみ行われます。

 なお、阿弥陀堂の一般公開は予定通り
 午前10時から午後3時まで行われます。

▼8時50分現在
少し、視界が開けたところ
今日8時の気温は14度。天気は雨+濃霧。

まだ若干、木の枝等が落ちたままになっている所がありますが、
昨日の風も今日はすっかり収まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の様子は

2010-04-29 11:33:23 | イベント情報
今日から大山寺参道に足湯(仮設)が出来ました。
昨年同様期間限定で4/29~5/5まで
今日から・・・ですが、あまりの寒さに道行く人も足を止めて入ろうと言う気にはなれないようです。TV取材の方も横で待機(人待ち)中

山陰クリエーターズ工房 line(大山寺参道沿い)
大きな杉の木が3本立っているところに

大山ふるさと展開催中(大山自然歴史館)
前期:4/24~5/6(ちぎり絵)
後期:5/8~5/23(油絵・詩画てがみ・ボタニカルアート・立体模型)
前期日程で開催中。

る~ぷバス運行中(土日祝)
みるくの里で乗降する人が一番多いようです。

■下山キャンプ場の利用について
GW中は営業期間(7~8月)外のため、テントスペースに関しては
無料開放していますがキャンプ場内の水道・トイレは閉鎖しています。

ご利用の際は水は持込み、火やゴミの始末は各自でして下さい。
なお、トイレはキャンプ場上(駐車場内)の公衆トイレをご利用下さい。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は4度。11時現在6度。天気は曇。
晴れたり曇ったり冷たい風が吹いています。
この前ほどではありませんが、風は強め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山春の一斉清掃

2010-04-16 15:28:10 | イベント情報
狙ってないのに何故かよく写真に写ってる方が。

今年で数えること第66回(春・秋 通算)
大山春の一斉清掃が今月18日に行われます。

活動当初から比べると近年では随分ごみが少なくなってきましたが、
それでもごみの不法投棄は後を絶ちません。

ごみを捨てないのはもちろんですが、ごみを一掃するためにも
大山を綺麗にする活動に皆様ご協力をお願いします。

集合場所:大山博労座駐車場ほか各所
集合時間:平成22年4月18日(日) 午前9時
問合せ先:大山町観光商工課(電話0859-53-3110)


▼今日の大山
今日の大山・・・と言うか何も見えません。寒いと思ったら、まだ雪が降る。
今日8時の気温は5度。15時現在3度。天気は雨→曇。
外に出ると息が白くなります。場所によっては霧に埋まるような箇所も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するラジオ

2010-04-05 15:53:33 | イベント情報
2010年4月8日(木)にNHKラジオの移動中継車が
大山情報館前(雨天時は情報館1階)にやってきます。

公開生放送。目立ちたい(?)人は是非!

「ここはふるさと旅するラジオ」は、全国を中継車が巡回し、
地域の「やる気・元気・本気」を各地からお伝えする番組で、
各地のユニークな取組や特産品、頑張っている方を
アナウンサーとのトークを中心にご紹介されます。

2005年に始まった全国の旅は5周目になり、
2010年度最初の放送が、鳥取県の旅!

放送は公開生放送になります。皆さんの拍手やかけ声が、
町の元気を全国に伝えますので、是非お集まりいただき公開放送にご参加ください!

放送日:4月8日(木) 午後0:30~(ラジオ第一・FM放送)
会 場:大山情報館前(雨天時は、大山情報館1階)
出 演:島田政男/岩野吉樹(NHKアナウンサー)/地元のみなさん
問い合わせ先:NHK鳥取放送局(電話0857-29-9200)

--------------------------------------------------
今日8時の気温は13度。天気は晴れ。

下山公衆トイレ、桝水原公衆トイレは
4月8日(時間未定)から使用可能になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会のお知らせ

2010-02-22 11:34:43 | イベント情報
3月7日に大山寺(寂静山)周辺をまわる自然観察会を行います。

冬の動植物をテーマに、冬の木の芽や動物の足跡、
野鳥の鳴き声などを観察し自然に関しての知識や体験を
増やしていくことを目的に毎年この時期に実施しています。

コレぐらい雪があると良いなぁ。雪がない場合は、神社や元谷など、若干(?)コースが長くなったり、当日の状況によってはスノーシューを使わないことも・・・?

日 時:平成22年3月7日(日) 9:00~12:00
コース:大山僧兵コース(寂静山周辺)
定 員:20名(小学校高学年以上対象)
参加費:500円(保険代等)

募集期間:2月24日(水)~3月3日(水)

問合せ・申込み先:
財団法人自然公園財団 鳥取支部
鳥取県西伯郡大山町大山40-33(大山情報館1階)
TEL:0859-52-2165

※1 当日の状況により、若干スケジュールやコースが
変更となる場合がございますので予めご了承下さい。

※2 スノーシューはレンタル致しますが、
数に限りがございますので事前にご予約下さい。

※3 駐車場は博労座駐車場(有料)または槇原駐車場(無料)をご利用下さい。
槇原駐車場からはシャトルバス(往復200)が出ています。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は3度。11時30分現在6度。積雪60cm。

朝の氷の名残が少し。表面が光ったり、霜が出来たり
氷が張ったりも、徐々に水へと変わりつつあります。
道路は横手の日陰の一部以外は雪はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手道観察会

2010-02-21 10:31:43 | イベント情報
昨日(2/20)は大山自然歴史館と自然公園財団共催
「雪のブナ林を歩こう 冬の自然観察会(横手道)」がありました。

▼様子一覧
横手道スタート。シャトルがなかなか出発せず、車は途中で止まり参加者が遅れがありつつも、先行(?)スタート。途中で合流。実は桝水まではブナは少ないのですが・・・
一列に長い。雪が重いため、先に出ようとする人はなかなか・・・。
解説1。ミソサザエ発見!
解説2。ヤドリギ発見!
途中端折って、ゴール(桝水展望台)。長かった。けど予定より20分早く到着
記念撮影の前に山頂(正面登山道は禁止)へGo!・・・とは言え休憩10分では時間が足りず戻って来ました。正味5分の挑戦。
帰り。「それでもスノーシュー何処でも歩けますから一列にならずに広がってみましょう」との呼びかけ。
上の写真から5分後。ラッセル跡に一列に並ぶ。

▼解説編
これと下の写真、別物です。違いが分かるかな?
上はコシアブラ。これはブナ。パッ見じゃなくても樹皮からは分かりません。見分け方は枝の付き振り。シュ(?)っとしてるのがブナで、ドシ(?)っとしてるのがコシアブラ。
これは一目で分かるナツツバキ。猿が滑る?
炭焼き窯跡。谷沿いに作られ、上から下へと集めて来るため、山側は若い木が多いが、同じ谷沿いでも、窯跡から下は古い木が多い。
多分同い年のブナ(写真左)。ブナは日陰でも耐えれるため、人が手を加えず千年ほど放置すると大山も立派なブナ林。大きさの違いは日当たりの違い。
マンサクの蕾。・・・と言うか、並べたら思った以上に長くなりました。今日は救急車が多いなぁ。8時~10時の間で3回。
今日8時の気温は3度。10時現在4度。天気は晴れ。
博労座の駐車場は満車。融雪の切れ目が車の滑り目。たまにキュルキュル鳴く車が。
次回観察会は3月7日(日)寂静山コース。募集は24日から。

昨日の天気は晴れ、頂上ガス、気温-6度。登山者約100名。
夏山はトレースがバッチリ。6,7合沢は殆ど人が入っていないため、
雪が締まっておらず、腰ほどのラッセル。今日も100名近い登山者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントダウンイベントin大山

2009-12-30 16:39:51 | イベント情報
今年で6回目を迎える大晦日の恒例行事
カウントダウンイベントが大山で行われます。

ノーマライゼーション社会へ向けて

//////////////////////////////////////////////////

◆開催日
 2009.12/31 PM22:00 ~ 2010.1/1 AM2:00

◆開催場所
 博労座・大山寺(広場)、大神山神社奥宮、大山参道ギャラリー

◆メインイベント
 108本の冬のたいまつ行列(参加費1,500円)

◆特別イベント
 除夜の鐘打ち(たいまつ行列に参加の先着55名限定)

◆当日スケジュール
 22:00~23:00 チケット購入者集合・当日販売(博労座駐車場)
 23:00~23:30 たいまつ行列(博労座~大山寺入口)
 23:50~ 除夜の鐘(大山寺)
 23:59~ カウントダウン
 24:00~25:00 初詣(大神山神社奥宮)
 24:00~26:00 抽選会&当選発表(参道ギャラリー)
 26:00 イベント終了

//////////////////////////////////////////////////

大晦日の大山を人で溢れさせたい。との熱い思いから始まった
大山の若手プロディースのカウントダウンイベントin大山。

毎年、テーマを決めてイベントが行われていて今回のテーマは・・・
詳細についてはこちらから▽

 「カウントダウンイベントin大山」(とやま旅館HP内)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場開き祭

2009-12-23 13:15:23 | イベント情報
スキー場開き祭が開催されました。
大山寺周辺は雨で豪円山はみぞれ、中の原は雪と
スキー場と駐車場付近でも若干異なります。

この後、14時30分からは桝水のスキー場開き。

入口。右から行くのも左から行くのも。右からだと
スキー場。ズラッと。何気に要綱チラシをもらってないなぁ・・・
神事(安全祈願祭)。環境省の甲斐所長
デモンストレーション。パトロール隊員に僧兵やからす天狗も
久寿玉割り。この後は祝い餅つきや宝さがし。あとのみかんが大変。
今日8時の気温は4度。13時現在3度。天気は雨~霙。積雪40cm。
道路は観光道路・佐摩線・横手ともに雨で雪が解けているため
殆どありませんが、影の部分や除雪した雪が崩れた箇所があります。
全体的にはシャーベット状の雪が大部分。冬タイヤ必須。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山周辺イベント+熊情報

2009-11-07 12:24:15 | イベント情報
■とっとりバーガーフェスタ
イベントは今日明日(11/7,11/8)の二日間 10:00~16:00
最近、全国的に関心が高まっているご当地バーガーですが、
今回、食のみやこをテーマにとっとりバーガーフェスタが
大山(桝水原高原)で行われています。

早いところは11時30分には完売していました。(佐世保、倉敷、大山)
また、桝水高原の上の草地では山陰クリエイターズ
フォーラムゾーンがあります。
ズラっと。人気店は一箇所に100~200名強
大山にリスが居たー。との情報が(正確には笛を吹く山)
※桝水原には専用駐車場がありません、
 お越しになる際は、専用の臨時駐車場へ。

■熊注意(11月6日)
昨日、大休み峠付近で熊の痕跡が発見されました。
熊の行動範囲は広く、出会わないに準備と
もし、出会ったとしても慌てないように注意して下さい。

■ナチュラルリース&デジタルアート展(Takako&Reiko姉妹展)
11月7日(土)~23日(月) 9:00-17:00(最終日は15:00まで)
アジサイにふわふわに他にもたくさん。
今日8時の気温は14度。12時現在変わらず。天気は晴→曇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉祭り

2009-10-25 10:33:19 | イベント情報
10月24日にあった紅葉祭り(稚児行列)の様子。
今回は縦に長め。

稚児行列
大山寺にて法要
写真良いですかー?と聞くと正面と横向きポーズ。もうちょっと左には烏天狗の親分(?)が
始まります。
四方に弓を射て。落ちる矢のキャッチに皆さん必死…でもないような必死のような
点火
いつもはこんなに煙が多くないですよね?近くのカメラマンさんが始めて来たけど良い経験を…と呟いていました。
火が落ち着くまでが長かった。反対側に避難したら、ようやく来ましたか。と記者さんが笑っていました。
散餅。餅まき、参加者の半分近くが実はこれ目当て?.大山町長も来ていました
逆向きから。なにやら皆さん殺気立って。
上から。帰るのは早くてまだ僧兵太鼓がありますよー。
僧兵太鼓。法螺貝の後は周囲に響く太鼓
今日8時の気温は16度。天気は曇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史館イベント

2009-10-03 11:12:30 | イベント情報
…と、言うことでお隣歴史館さんのイベント。

秋の企画展「大山の森ときのこたち」

会期:2009年10月3日(土)~11月1日(日)
時間:9:00~17:00 入場無料
気のせいか展示が何時もより気合が入って
準備中は毎日写真が3枚増えて。まだ数えてないけど100枚突破…してるかなぁ?

また、連携講座として、10月18日に
きのこ鑑定会と特別講演があります。(聴講無料、予約不要)

9:00~11:00 集合、キノコ採取(10分前に集合)
11:00~12:00 きのこ鑑定会
14:00~15:00 特別講演(森林とキノコの関係について)

講師は日本きのこセンター菌じん研究所
上席主任研究員の長澤栄史氏。
---------------------------------------------
今日8時の気温は18度。11時現在17度。天気は曇。
今日は大助花子の健康ウォーキング大会(博労座)
明日はみるくのまきば祭(桝水みるくの里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備が着々と

2009-09-19 11:26:43 | イベント情報
今日・明日は「皆生・大山 SEA TO SUMMIT 2009」が行われます。

今日は14時30分から皆生海浜公園で開会式があり、
15時からは環境シンポジウム(基礎講演:C・Wニコル氏)
16時からはパネルディスカッションが行われます。
(C・Wニコル氏、平井伸治氏、内田正洋氏、辰野勇氏)

明日、20日は7時に皆生をスタートし、
カヤック(海)、バイク(里)、ハイク(山)と海から山までを
選手たちがシングルもしくはチーム交代で進んでいきます。

準備中。大山では選手たちの応援イベントが。
練習中。実は、西部総合事務所長や、大山名物の前歴史館館長さんも参加するとか

19日は12時~19時まで皆生海浜公園にて、地元特産品および飲食の販売
20日は12時~17時まで大山国立公園駐車場にて地元特産品および飲食の販売
   10時~19時まではモンベルクラブ大山店にてアウトレットセールも開催
--------------------------------------------------
今日8時の気温は19度。11時現在変わらず。天気は晴~曇。
辺りはすっかり秋の空。今日・明日は、る~ぷバス運行日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史館イベント

2009-09-15 09:25:22 | イベント情報
いわたさいこ植物画展
 
 ボタニカルアート(植物細密画)の作品展です。
 花に宿る優しい光がこころをなごませてくれます。

期間
 9月12日(土)~23日(水)
 9:00-17:00(最終日は15:00まで)

 いわた先生の在館予定日
  9/17(金)、9/19(土)、9/21(月)-23(水)
  21~23日は変更があるかもしれないのでご注意ください。

場所
 企画展示室(入場無料)

見ればみるほど、面白い。この花はこんな姿をもっていたのか・・・と、どの作品を見ても力(?)が入っているのが分かります。
写真で絵を見るのと、実際に見てみるとその違いは一目瞭然。

…という事で、お隣、歴史館さんのイベント。
是非、時間のある時にゆっくりと見て回って下さい。

今日8時の気温は18度。9時現在変わらず。天気は晴れ。
日当たりは暖かいですが、中に入ると寒く感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工教室参加者募集中

2009-08-20 08:07:21 | イベント情報
8月23日に行われる観察会と木工教室の参加者募集中です!

大山の倒木処理の際に出た木材(ブナ)を使った木工教室を行います。
その後は、自分で作ったバードコールを持って森へ飛び出そう!
植物にも自然にも国立公園にも詳しくなれる一日です。

  日 時:8月23日(日) 13~16時
  場 所:大山情報館・下山学習歩道

  参加費:500円(材料費・保険代)
  対 象:小学校低学年~大人(※3)

  申込先:0859-52-2165(自然公園財団)

  備考:
  ※1 少雨決行。荒天の場合は一部内容を変更することがあります。
  ※2 観察会があるので、外を歩ける格好でお越し下さい。
  ※3 参加対象年齢未満は保護者も一緒に参加して下さい。

▼木工教室(バードコール・キーホルダー)
熱中しすぎて爪まで削らないように要注意。
▼完成後
広報用(?)に記念撮影(地元からの参加者さん)こんな感じで、バードコールとキーホルダーを作ります。

▼下山観察会
キュキュっと鳴らしてみれば、なかなか返事が帰って来ない。でも…キキューール(?)と鳴らした時に返事が返ってきました。
今日8時の気温は23度。天気は晴れ。
夏らしくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山韓国の登山ツアー

2009-07-14 13:47:06 | イベント情報
7月12日(日)は大山と韓国の登山ツアーの記念すべき初日
入りきりません。マナーは比較的良かったのですが、国柄の違いか、?!と言うのはちょこちょこありましたが・・・。

DBSクルーズフェリー「イースタンドリーム号」(1万4千トン)が、
日韓ロをつなぐ西日本唯一の定期貨客船ということで、
新たに就航され、土曜日の夕方に韓国の東海を出航して、
日曜日の午前に境港に到着をしました。

当日は、鳥取県知事夫妻も大山で登山客を出迎え、
登山だけでも各旅行社合計で120名あまり。

知事夫妻と韓国を代表する山岳会の会長さん
到着が約1時間半ほど遅れましたが、船中2泊の弾丸登山ツアー。
船旅の疲れも見せず、挨拶もそこそこにどんどん登山スタート。

お国が違えば登山事情も違うようで、日本では登山と言えば、
中高年のスポーツと言うのが強くなっていますが、

韓国では、「日本人の登山者はなんで若い人が少ないの?」
と質問されるぐらい年代が若い人が多く(中高年の登山ブームはあり)

独自のペースで早い!
皆さん元気で最初からかなりのハイペースで、
服装なども、ものすごく賑やかで、登山を楽しんでいました。

それぞれのグループで行動はしていましたが、
みんな一緒に団体行動で…というのはなく、
ハイペースで歩いて、疲れたところで休憩。またハイペースで歩く。

・・・で、休憩のおつまみは、もちろん(?)キムチ。
どのグループも真ん中にデンとキムチがありました。

感想を聞いてみたところ、「きつかった。」というのが一番多く、
「景色が良かった。きれいな山でゴミも落ちていない。」と言うものも。

ちなみに、今回のメンバーは、韓国の色々な登山会の
主力メンバーやメディアの方が多かったそうです。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は22度。14時現在25度。晴→曇。
朝は高くて青かった空も、今は曇って押しせまってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする