でこぼこ道を歩いて  (クッキーの日記 )

中1に五月雨登校から不登校へ
中2の2学期に復学、でこぼこ道を歩きながら大学生になりました

体育祭

2013-09-24 12:00:04 | 高校1年 前期

3連休前日に体育祭がありました。

息子の学校はグランドがとっても狭いので別の場所で行われました。

体育祭前日はそこで予行演習、息子はリレーへ 

帰宅後、開口一番に「みんなに声掛けられた

「どうしたん?」

「お母さん、キウイ入れとったやろ。」

「うん、熱中症対策のプリントにフルーツ書いてあったしね」

「そやから皆にフルーツ好きなんって」

「そう、皆に聞かれたんや」

「うん、うるさかったわ」

「うるさかった」と言いながらも嬉しそうに話している息子を見ていてやっぱり友達作ればと思いましたけどね。

 

リレーの練習では「最後の奴、適当に走っててスキップなんかして明日は本気で走るって」少々不満顔

きっと息子は真面目に一生懸命走ったのでしょうね。

持って帰ったクラスTシャツ、なかなか可愛いデザインでした。

「クラス全員の名前が入るなんて嫌や」と言っていましたが実際手にしてみると、そんなに嫌そうではなく

「名前だけでローマ字やから探さな判らんで、ゼッケンつけといてな

「うん、付けとくね。えっ~とあった○○、これやったらいいやん

体育祭前日も当日も夏日のカンカン照り熱中症対策ばっちりしてクラスTシャツにジャージで登校

リレーなんと決勝に進み決勝では全学年で競い4位だったそうです。

「すごいやん、頑張ったね」 思いっきり褒めたら照れてました

仕事休んで見に行きたかったな~

中学の時は体育祭は無く、クラスで力を合わせて何かをするという事はほとんどなかったので息子にとって良い経験でした。

文句を言いながらでも一生懸命参加してしっかり日焼けしてきました。

こんなところも1年前も比べると数段の進歩です

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


友達作りは諦めた

2013-09-16 11:58:13 | 高校1年 前期

凄い雨の台風でしたが、みなさん大丈夫でしたでしょうか。

こちらは、やっと晴れ間も出て来て近くの川も氾濫せずに済みました。

まだ暴風雨域の方はどうぞお気をつけてお過ごしください。

 

さて、息子はと言うとクラスメートでは相変わらず友達と呼べる子はできません。

だって自分から拒否しているようなものですからね。

夏休み後半にクラスメートから野球部の応援に行かへんとわざわざ電話してくれてるのに「用事あるから行かれへん

あ~あ、せっかくのチャンスを逃してしまって

思わず「暇やのに行ってきたらいいやん

    「暑いのになんで行かなあかんねん。そんな頑張らんでいいねん

余計なこと言ってしまったと後悔の私

 

相変わらず休憩時間は寝ているなんて、声かけにくいですよ。

友達が欲しいのなら自分からスタイル変えていかなくては無理でしょうね。

「話の合いそうな子はおらへん、このクラスは失敗や」なんて聞くと親としては心配ですが息子の問題なので愚痴を聞くだけに留めました。

でも他のクラスには話しの合う子がいるようで「2年生で一緒のクラスになれたらいいなぁ~」なんて言ってるそうです。

なんだ~ひとりぼっちじゃないんだ心配して損した

 

クラスの愚痴も出る出る

「うるさいやつがおる。余計な事いうやつもおるし、なんで2000円も出してTシャツなんか買わなあかんねん

こんな変なデザインのいつ着んねん、プリント剥がしてリサイクルに売ったる」

体育祭でクラスTシャツを作ろうと提案した生徒がいて多数決の結果、どちらでもいい派が多数で作ることに決まったようです。

きっとクラスをリードしていくタイプの生徒さんたちですね。

息子とは正反対のタイプの生徒さん達、親からみるとちょっと羨ましい。

 

クラスもきっといくつかのグループに分かれているのでしょう。

息子はどのグループにも所属せず孤立してしまっているのかなぁ~?

それとも特に仲良くなるわけではないけど、どこかのグループには混じっているのかな?

クラスは、はずれでもクラブは楽しい、先輩達と色々話しているようです。

2年生のクラス替えに期待して今は割り切って登校するそうです。

自分で楽しいこと見つけて頑張れ

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


夏休み明けは

2013-09-08 15:42:56 | 高校1年 前期

夏休み明けから、もう1週間も過ぎてしまいました。

息子の学校は2学期制なので今月末で1学期終了となります。

小、中と3学期制でしたので、まだ慣れていません親、子共に

 

夏休み明け、早々の欠席には参りましたがその後は順調に登校しています。

宿題を終えていないのも理由のひとつに、行き辛い

40日超も休みが有り、何をしていたのかと情けなくなりましたが

通常授業が始まるまでには宿題全て提出できたと言っていました。

欠席した日から必死で英、数の宿題していました(どうやら答え丸写しで

本人の中で予備校の勉強はきちんとやっていたから大丈夫と思うところがあったように思います。

学校の勉強が優先、学校の事がきちんと出来なくては話になりません。

今までを振り返っても9月は弱い時期です。

長い休みの後はどうしても気持ちが緩み、怠け心が顔を出してくるようです。

幸いな事に続けて欠席する事はありませんが親も子も気持ちを引き締め直して頑張っていかなくてはいけません。

 

今日は中学の文化祭に出かけました。

親としては成績低迷で高校に上がれなかった所へ行くなんてと心境は複雑

普通なら考えられない事?

仲良しの友達といるのはいいけど、よからぬ事を言う人もいるでしょうに。

気分悪くして帰ってこないか余計な心配

子の問題なので「文化祭行くねん」と言われても「そう」としか返事は出来ませんでした。

どんな顔して帰ってくるのでしょうか

願わくば楽しい思いだけで帰ってきて欲しいです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村