でこぼこ道を歩いて  (クッキーの日記 )

中1に五月雨登校から不登校へ
中2の2学期に復学、でこぼこ道を歩きながら大学生になりました

学年末テストを終えて

2012-03-11 14:09:28 | 中2 テスト

今回のテスト、息子の気持ちがいつもと違っていました。

なぜなら、前回のコーチングでセンターと約束していたからです。

成績表で20点以下なら塾か家庭教師と(成績表は各教科のテストの点プラスorマイナス提出物の状況)

 

今までも勉強から逃げていたい、でも高校はそのまま上がりたいと都合のいい事を言っていた息子です。

現実は、どう考えても今の学力では高校には上がれません。

復学しても登校することが精一杯、学校の補習は受けているだから勉強していると考えている息子です。

一年三ヵ月の遅れは大きい、どうあがいても自分だけの力では学力は取り戻せない。

不登校=勉強の遅れ 普通に登校出来ていたなら、ここまで落ちることは無かったのにと悔やまれますが後ろばかり向いていられません。

 

塾か家庭教師を勧めていたが『ウン』と首をたて振らない「自分でする。」と言い張る。訪問の先生まで拒否したことがある。

じゃ、どうしていくと言う事になり訪問の先生に家庭教師代わりに今まで通り入って頂く事になったのです。

しかし平均週1回なので学力回復など無理な話であるが、段階ごとに進めて行き息子に理解させていくのです。

だから、今までと違いオンラインゲーム9時終了後11時まで勉強すると言っていました。

訪問の先生が来られた時は一生懸命に勉強していました。

それ以外はどれだけ自分で勉強したのか判りませんが頑張りは認めてあげたいと思います。

 

残念な事にテスト後1日残しインフルエンザに罹り休むことになり息子はとても悔しがっていました。

「学校行きたいのに行かれへん」 こんな言葉まで聞けるようになり嬉しかったです。

復学できた、継続登校しているからこそ出る言葉なのですね。

 

1日欠席はありますが見込み点で評価は付きますので救われます。

テストの返却は少しあり数1は、なんと7点だったと

いくら提出物が出せているといっても13点も加点はありません。塾を考えなくては

外部受験を頭に置いて基礎から教えていただけるところを探さなくてはいけません。

いや、はや、どうなることか成績表を見るのが恐いです。

塾探しは、ほぼ決定のようです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


我慢してたのに!!

2012-03-06 22:14:58 | 中2 テスト

今日から5日間の学年末テスト

今日は、2時間。なのに帰宅は夕方らしい、 なんで

 

「何時ごろ帰ってきたん?」   だいたいこんな事ことを聞くのは間違っているのですね。

「う~ん、」   かなり遅かったみたいで返事ができない。

「今日2時間やろ。昼には帰れるやん、何処ウロウロしてたん。」  こんな聞き方されたらとなりますよね。

「別にウロウロなんかしてないわマクドで昼食べて皆と勉強してたわ」  きっとほんの少しでも勉強したから言うのでしょうね。

「えっ、マクドにそんな何時間もいたん?」

「皆、すぐ帰ってもヒマや言うねんもん。」

「テスト、今日始まったばっかりやで!」

「わかってるわ、今日のは20点以上取れてるわ。」  なんともレベルの低い話と思われるでしょうね。

でも、学校に行くだけで宿題もあまり出せていません。当然点数なんて取れるわけがありません。

前回までは、とにかくテストをきちんと受けること、逃げないことが課題でした。

塾も家庭教師も嫌、自分ですると言い張りでも出来ないので訪問の先生に家庭教師代わりになって頂いているわけです。

 

「パソコン、早くつけて」  オンラインゲームをする為です。

「する事してからにしたら」

「する事してるやろ」  何が出来ているのでしょうか?

「その顔、見てみ又目の下青くなってるで。」  だいたい5時間以上オンラインゲームをすると疲れるのか、こんな顔になってきます。判りやすいです。

「気のせいや、早くパソコンつけて、つけろ   逆切れです。

「ひつこいねん。早くつけろ勝手に9時終了にするから悪いねん」    以前は10時までOKにしていましたが約束破りがあり父が変更してしまいました。

「ゲーム終わったら勉強するのね、自分で言った事は守ってよ」

「終わったら、するって言ってるやろ」

 

帰宅途中にネットカフェに寄ってきたと思われるので今日はオンラインゲームをさせたくありませんでした。でもそれは母の憶測でしかありません。

訪問の先生との約束はゲームの終わった9時から11時半の間勉強すると言う事になっています。

しかし1週間前も勉強している姿はありません。唯一訪問の先生がいらした時だけは勉強しています。

 

今日の会話は全て母の過干渉から発したものです。どうも昨日からのイライラがそうさせたのでしょうか?

まだまだ、私自身の弱さと言うか我慢がしきれていません。息子に言っても仕方が無い事なのに。

息子、本人が自ら動かないと、どうしようもないことなのに。

あ~ぁ、ダメ母でした。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村