でこぼこ道を歩いて  (クッキーの日記 )

中1に五月雨登校から不登校へ
中2の2学期に復学、でこぼこ道を歩きながら大学生になりました

第11回関西ペアレンツキャンプ親の会ご報告

2016-11-01 17:47:08 | 

ペアレンツキャンプ定例の秋の親の会が日曜日開催されました。

 

第11回関西ペアレンツキャンプ親の会

日時    10月30日 (日)  pm1:30~4:30 

場所  たかつガーデン2階ガーベラ

 

今回は総勢24名、先生方は5名、親御さん達19名の参加でした。

今回も地元大阪以外、他府県からもたくさん参加されておりました。

中でも2組のご夫婦参加が印象的でお互いの意思疎通がしっかり出来ておられるのだと思いました。

我が家の場合は主人も一緒に親の会やセミナーなど参加することはありませんでしたので少々羨ましかったです。

もちろん主人は無関心ではありませんが、こういった会というものが苦手なのです

 

最初に親の会幹事のみにーさんからご挨拶

娘さんの近況報告、専門学校を卒業される年に只今就職活動中だそうです。

みにーさんの場合は支援後、問題無くスムーズに今日まで来られているパターンです。

幹事のりんりんさん、今回から新幹事のHさん、前回まで旧幹事の私まで紹介頂きました。

 

 第1部

水野先生から新規の親御さんと支援を考え中の親御さんのご紹介がありご挨拶頂きました。

先生のプライベートなお話も少し、超多忙なお仕事の中ご家族との関わりもしっかりホローされて

良いお父さんなんだなぁ~と思いました。

次にペアレンツキャンプの活動報告を

 

社会的支援について

○ 文科省のお仕事を継続中

   文科省でも不登校になる前の予防に力を入れてきている

○ 講演会、セミナー

   教育委員会に於いて子育て支援の講演、倍増傾向

○ ミンダナオ島にて戦争によって学ぶ機会を失われた子達へのスカラシップ支援

   支援を受けた子達とfacebookで繋がっている

○ ミャンマーでの教育関連

   求めるものが違い成果は薄かった

 

復学支援(旧問題支援コース)について

  水野先生の支援は減少していますがコーチング、訪問カウンセリングは現在継続中です。

 

家庭教育支援について

  行き渋りの段階での支援要が増しており家庭教育支援は増加傾向にあります。

 

ペアレンツキャンプの課題について

『信頼』  新人先生にはしっかり研修後に各家庭に訪問カウンセラーとして入る。 

 

ペアレンツキャンプ家庭教育支援のLINEスタンプ第2段 好評発売中

https://store.line.me/stickershop/product/1324446/ja

 

第2部

グループ別に分かれてディスカッション(事前に水野先生が考えてグループ分けして下さっていました)

受付時にグループの表示された紙を頂き30分毎にチェンジ

各テーブルに先生方が入って下さりアドバイス等頂きました。

私の場合は1回目は、まだ支援は受けておらずペアレンツキャンプをネットで知った小学生の親御さんと支援中の親御さん

支援を終えた親御さんの4人と佐藤先生

やはり話は「支援を受けると決めたのは?」と言うことに焦点が置かれました。

色々なケースがあり色々な選択肢がある中、復学を選んでいる私達です。

「待ちましょう」の答えが多く先が見えない不安に駆られ疑問を持ち不登校の情報を集め最終的にペアレンツキャンプを選択しています。私のケースはこのブログをご覧頂ければお分かりだと思います。

共通しているのは「待ちましょう」はうちの子は違うんじゃないか?と考えたことです。

それにペアレンツキャンプの考え方に賛同でき信頼できる訪問カウンセラーの介入は大きな助けになりました。

2回目はお顔馴染みのメンバーさんと水野先生

皆さん支援卒業組の男子の親御さんで現在は問題無く親は見守りに入っている状況でにこやかに会話は弾んでいました。

3回目は、支援始まり間もない親御さん、支援中の親御さん、支援卒業した親御さんと山下先生

今後どうなっていくのだろうという不安は最初は誰にもありますから色んなケースを聞かれて安堵されたのではないでしょうか。

4回目は、北海道からお越しの親御さんメインに支援中、支援卒業した親御さん達で質問を聞いていました。

やはり最初は泣きくれていたそうですが「泣いていても解決はしない」と奮起しお母さんは頑張っておられます。

家庭教育ノートの赤チェック懐かしく私も最初はノートが真っ赤になるほどのチェックだらけでした。

あっという間に時間は過ぎ「次回春の親の会でお会いしましょう!!」で集合写真をパチリ

お時間の許す方で二次会へ

2次会は近くの居酒屋さんへ先生方5名(水野先生、佐藤先生、山下先生、辻先生、野尻先生)親御さん達12名でGO

お酒も入り和やか雰囲気で先生達も順次席を移動されて(いつもすいません

卒業組はこの機会に色々と近況報告できるのです。

新しい野尻先生には質問がたくさん飛び交っていましたね。

楽しい時間をみなさんと過ごせ幸せでした。

 

お忙しい中、水野先生、佐藤先生、山下先生、辻先生、野尻先生、準備等ありがとうございました。

幹事のみにーさん、りんりんさん、Hさん準備や手配等御苦労さまでした。

先生方、幹事さんまた春の親の会もよろしくお願い致します

         


にほんブログ村


にほんブログ村


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みにー)
2016-11-05 17:32:50
クッキーさん、こんにちは!
先日は親の会にご参加頂き、また早速ブログにアップして下さいまして、ありがとうございます

今回の親の会も、初めてお話しさせて頂く方などといろいろなお話をお聴きすることができ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。
特に、支援を始めたばかりの方や復学して間もない方のお話は、初心に帰る良い機会を頂いています。

<不登校>と一言で言っても、子供の年齢も性格も不登校になる背景も、本当に様々なんだなぁと改めて実感しました。
そして、その一つ一つに対応される先生方のすごさも再認識した次第です

クッキーさんとは今回は同じグループになれず、あまりお話できなかったのが残念ですが、次回またお会いできるのを楽しみにしていますね

最後にこの場をお借りしまして・・・
お忙しい中、親の会・二次会とご参加頂きました先生方にお礼申し上げます。
ありがとうございました!
そしてご参加下さった皆様、ありがとうございました
返信する
Unknown (クッキー)
2016-11-17 15:34:35
みにーさん、こんにちは

親の会は子どもが安定している時こそ気持ちの引き締め直しになり、先生方や親御さん達にも会える又とない機会です。

子ども達の近況報告は同じ悩みを持った者同士、この場だからこそ気兼ねなく話せるのは嬉しいことです。

今後もみにーさん幹事よろしくお願いしますね。
又春にお会いしましょう
返信する

コメントを投稿