でこぼこ道を歩いて  (クッキーの日記 )

中1に五月雨登校から不登校へ
中2の2学期に復学、でこぼこ道を歩きながら大学生になりました

登校は安定しているが

2014-12-17 11:46:37 | 高校2年 後期

今日は風が強くとっても寒い~

そんな中でもいつも通り自転車に乗り登校しました。

手袋、マフラー、イヤーキャップにカイロとしっかり防寒して

最近の変化は朝の声掛け回数が減ったこと、これは本当に嬉しい

1回目の声掛けで部屋に行くとすでに起きていてエアコンを付けベッドの中「起きてるで~

2回目の声掛けは起きて支度しないと間に合わないよという時間に「7時5分よ」

すぐに起き支度して朝ごはんは「お腹が痛くなったら嫌やから」と食べず出ます

私としてはやっぱり朝ご飯は食べて欲しいのですがしかたありません

しかし寒くなると少しでも身体が温まるものをと思い息子のマイブーム○○のレモンしょうがを飲んで行きます

寝る前も必ず飲んでいますよ 超お気に入り

はちみつが喉を潤し、しょうががほんのり効いて甘党の息子でも飲みやすいようです

おかげで風邪ひとつひかず元気です

生活習慣に関しては過干渉ぎみに対応してきましたが今はその必要も無くなりました

もう1日も休めない状況に追い込まれてからは腹痛も嘘のようにほとんどありません

しかしテスト中に一度、腹痛が起こり本人も焦ったようでしたが一時間なんとか我慢しテスト終了と同時にトイレへ駆け込んだそうです。もちろん下痢

テスト中に抜けるとテストを受けたことににならないからと我慢、我慢

気温も低い日だったのにベストを着ていなかったし下着も薄い物だったので冷えたようでした

冷え性でお腹にすぐくるタイプなので今回のことは良い教訓になり自分で気をつけるように変わりました

このように登校に関しては安定していますので後3カ月程頑張ればクリアなのですが成績の低迷がネックに

10月の定期考査に続きまたも欠点があるようです

もうすぐ成績表も返ってきますが欠点が付くと危ない、最終の学年末の考査で決定しますから親としてどう対応していくか頭を悩ませています

予備校辞める時は「自分で勉強やる」と言っていましたが口だけでした

2年生から勉強は放棄?と思える状態、提出物も学校からきつく言われ遅れながらもなんとか出すゲームに逃げる状況

やっと最近になり勉強する姿が見えるようになりましたが

主人にも協力を求めてじっくりと将来の話も兼ね時間を持たないといけません

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


父親、爆発

2014-12-08 11:48:46 | 高校2年 後期

昨日、主人がとうとう爆発してしまいました

息子はただ今、定期テスト中

登校は頑張って続けていますが欠点は取れない状況に追い込まれています

それなのに相変わらずのマイペース

テスト前にvitaの新作ソフト買ってきてしまいがっつりのめり込みテスト中もいつものパズドラにパソコンからシューティングゲーム

さらに部屋でもノートパソコンでそのシューティングゲームをするという徹底ぶり

ノートパソコンはネットに繋がない約束、守っていますが何故ゲームが出来ているのかよく分かりません

息子に尋ねると「前から言ってるやん、オフラインにしてたら2時間ぐらいできるねん、その代わりゲームの種類はちょとしかないけどな。そやから下のパソコンででしな色々な事ができひんねん」

えっ、初耳オフラインってなんなん?訳わかりません

もう一度聞きましたが仕組みがさっぱり分からず息子も話しても分からない母親に言うのはめんどくさいという感じでしたので主人に聞いてみました

夕食後に主人が確認しに息子の部屋に行き直ぐに怒鳴り声が

慌てて私は息子の部屋に上がり仲裁に入る形に、最悪のパターン

息子もゲームしている最中に言われ「めんどくさい、うっとうしい」

話をする態勢にまったくなっていない主人、あ~確認してと言わなければ良かったと大後悔

「テスト中ぐらいゲームセーブできひんのか、話も聞けんのか!留年も許さんぞ!出ていけ

こう言われると適当に返事する息子に主人は更にヒートアップ

もう私は間に入り二人をこれ以上ヒートアップさせないように抑えるのみ

主人の言い分は十分すぎるぐらい分かります。

でもここは今頑張っている息子を認めて息子が「このゲームが終わったら勉強するから」と言った言葉を一旦受けて欲しかったのです

息子は「もう勉強せん、お父さんのせいで出来んようになった。前から言ってる同じ事ばっかり言って」

息子が少し落ち着いてから寝る前に「自分で後悔するような事はしないでね」と伝えて翌朝を迎えました

昨夜の事があるので少々不安はありましたが息子が登校すると信じていつも通りの声掛けで

時間には降りて来ていましたが間に合わなくなり「お母さん、悪いけど送って」

いつもの電車で登校しました

ひとまずはホッとした朝でしたがこれからの主人と息子が問題です

主人に息子の頑張りをもう少し認めてもらい応援していく気持ちを持ってもらえるように話していかなくてはいけません

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


ペアレンツキャンプ! 家庭教育セミナー2014年11月 IN 大阪に参加してきました

2014-12-01 15:02:07 | 

 昨日、ペアレンツキャンプのセミナ-と懇親会に参加してきました

今回はオ-プンにどなたでも参加OKということでしたので支援機関の枠を超えての参加や支援を検討中のご夫婦での参加などいつもとは少し違った形でした

セミナーの内容は

①  ペアレンツキャンプの支援の現状報告

            ペアレンツキャンプ代表理事 水野達朗 先生

     1 小中学生の復学支援

     2 家庭教育支援

     3 社会的支援

 

② ハッピー子育て心理学

     「言っても聞かない!から言わなくても伝わる!へ」   

                              講師 山下真理子 先生 

     1 子育て幸福度チェック
     2 子育てにおける悩み相談で多いのは…
     3 自ら考え動く子にするには?
     4 子どもの社会化と年相応の自立




 ③ 不登校のタイプとその対応法~タイプを知れば対策できる~

                              講師 佐藤博 先生

     1 不登校の類型タイプ
     2 不登校の類型タイプごとの対策
     3 支援事例  

 

2時間半皆さんメモを取りながら真剣に聞いておられました

私もメモを取りながら支援を受けた頃を思い出しながら「親が変わると子も変わってきた」事をひしひしと感じながらこれからも息子と向き合い自立出来る子へと手助けしていこうと強く思いました

子それぞれに色々なタイプがあるように家庭ごとにその家庭にあった家庭教育を身につけていけば不登校は予防していけるのではないでしょうか

我が家も五月雨登校が始まった時に対処できていれば不登校の弊害はもっと少なく済んだのであろうと思いますが

ポジティブに考えれば親が手助け出来るこの年齢で不登校になった事は親が変われる家庭教育を学べる良い機会を与えて貰ったのだと考えています

 

懇親会は先生方5名と親御さん達15名で参加

先生方がそれぞれの席にローテーションして下さり、お気づかいありがとうございました

和気あいあいと盛り上がり、お料理もおいしく頂き楽しいひと時でした

 

3次会は15名の親御さん達とお茶しに韓国料理のお店へ

上本町に来る時は大抵寄るのですが実はランチも友達と寄っていたのでこの日は2度目でした

安くておいしいし店員さんもなかなかイケメンの片言の日本語を話し居心地の良いお店なのです

サ-ビスにミニお茶菓子頂きました

2時間弱ワイワイガヤガヤと話はつきませんでした

皆さんのパワー頂き子育て満足度を増やせるように頑張ろう

 

今回セミナーを開催頂きました水野先生、ペアレンツキャンプの先生方お疲れさまでした

学ぶ場とたくさんの方達とお話出来る機会を設けて頂き感謝致しております

そしてお店の手配頂きましたりんりんさん、会計お願いしました

みにーさんありがとうございました

これからもよろしくお願いしますね

 

 

 

                      
                               
    

      

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村