goo blog サービス終了のお知らせ 

紅茶塾DAGUの「あんのん、うたかた、たまゆら日記」

名古屋発信・・・紅茶や日常のこと綴ります。

4月からの紅茶基本コース

2013年04月01日 | Weblog

基本コース(4回レッスン)

1.美味しい紅茶の淹れ方
2.産地別紅茶の特徴(インド編)
3.産地別紅茶の特徴(セイロンとその他の産地)
4.お茶の歴史

料金:15,000円
   (テキスト・紅茶・ケーキ代込み。ティーサーバー1個、茶こし1個、メジャー1個をお持ち帰りいただきます。)
  4回修了時に修了証をお渡しいたします。

持ち物:筆記用具

開催日時
第4木曜日:13:00~14:30
■ 4月25日、5月23日、6月27日、7月25日



お申込み・お問合せ  happy-maro-tea@goo.jp

もしくは、サイドバーの「メッセージを送る」からお願いします。


ほうじ茶飲み比べ会

2013年04月01日 | Weblog

「紅茶じゃないの?」

そうなんです!今回はほうじ茶。

紅茶と同じように熱湯で淹れるほうじ茶。
紅茶塾DAGUでお伝えしているように淹れると、香りも味もしっかり抽出出来て、楽しむことが出来るんですよ。

ゴールデンウィークにお時間がある方は、是非、ほうじ茶の飲み比べ会いかがですか?

4月19日(金)11:00~12:30
4月28日(日)14:00~15:30 (満席)
4月29日(祝・月)13:00~14:30
5月1日(水)13:00~14:30
5月6日(祝・月)13:00~14:30


参加費:2,800円(お菓子付)

会場:紅茶塾DAGUサロン


お申込み・お問合せ  happy-maro-tea@goo.jp

もしくは、サイドバーの「メッセージを送る」からお願いします。


はじめての方も大歓迎!
ご参加お待ちしています。


3月の薬膳講座レポート

2013年04月01日 | Weblog

もうすっかり恒例になりました。maro houseでの簡単薬膳講座。

講師はもちろん中医・薬膳准教授の中村敦子先生。



今回は「春の養生法」について、お話ししていただきました。

薬膳とは、中医学理論に基づき調理された料理で、病気の予防や回復、保健を目的にした、おいしい食事のことです。
薬膳料理は、生薬を使ったものだけではなく、日々の私たちが食べている穀物や野菜、肉、魚、乳製品などを材料にしたものも含まれます。

普段私たちが食べている食材をより健康的に摂取するための養生法。

サロンでは実習はありませんが、この時期にナニを食べると良いのか、この疾患にはどんな食材が効果的なのかなどのお話しを先生が分かりやすく、丁寧に解説してくださいます。

この時期、目立って多い悩みが「花粉症」ですよね。
そんなわけで、花粉症の症状に効果がある薬膳茶を作ってくださいました。



緑茶と菊花、クコの実、甘さを加えるために少しだけ氷砂糖を入れました。
とっても飲みやすくて美味しかったです。



さらに、こんなにカワイイお茶菓子を持ってきてくださいました。



最近の小学校でも出されているんですって
ヘルシーなおやつです。



「普段の食事をこんな風に気を付けるだけで、違うんですね~。」
と、また今回も皆さんの目からウロコがいっぱい落ちました。
おうちで簡単に実践出来るところがイイですね。

講座は12時で終了。

その後は、希望者の方のみで、ランチ会。
全員参加でしたけど・・・

無添加・オーガニックにこだわった情熱弁当さんで発芽玄米・ベジタリアン弁当を注文して届けていただきました。
私は情熱弁当さんのお弁当が大好き





せっかくなので配達時に、オーナーの原田さんにこの日のお弁当の説明をしていただきました。



これ、ぜーんぶ植物性のおかずですよ。



おしながきを見ながら、ひとつずつジックリ味わう生徒さん達。
「へ~!こんな風に調理すると美味しいですね

無農薬や有機のお野菜を使っているので、素材自体も美味しいんですよね。
こういうお食事は、体が喜びます。
体に良いものは、心も健やかにしてくれますね。それが大切

最近はストレス社会と言われていますが、ストレスは自分で作るもの。
心が元気であれば、自分に起こる事柄も冷静に上手く対処出来るし、少しのことでイライラしたりクヨクヨしたりしなくなりますよ。
だから、普段食べるものが大切なんですよね。



最後はデザートにワタクシお手製のキンモクセイの水ようかんをお出ししました。
キンモクセイは桂花と言って、薬膳でも使います。
気の巡りを良くしてくれますよ~。

今回も楽しい講座でした。
ご参加くださった皆さん、中村先生、ありがとうございました。