感染症・リウマチ内科のメモ

静岡県浜松市の総合病院内科勤務医ブログ

侵襲性 Streptococcus anginosus群感染症

2017-03-16 | 感染症
前回の続きで脾膿瘍の症例では血液培養からStreptococcus intermediusが検出されました。臨床診断ありその後培養結果が出た場合はその菌の特徴と臨床状況が合うのかを振り返ると共に、他に予想される合併感染症を検討し検索しないといけません。anginosus群(SAG)の感染症についてまとめました。   まとめ     & . . . 本文を読む

脾膿瘍について

2017-03-09 | 感染症
左胸水、胸膜炎疑いにて当院呼吸器科に紹介され、CT検査にて脾膿瘍が疑われた例。外科に入院となり当科に診療相談ありました。背景基礎疾患の検索をどうするか、起炎菌はどんなものがあるか、治療方針は?   まとめ ・脾臓は微生物および粒子状物質の有効なフィルターであり、脾膿瘍の発生率が非常に低いことから分かるように、感染に対しては非常に強い。 ・脾膿瘍はまれな存在であり、報告頻度は0.0 . . . 本文を読む

両側性急性非閉塞性腎盂腎炎について

2017-03-04 | 感染症
背景にHCV感染とHCCのある方の、発熱、白血球増多、画像で両側腎の腫大あり両側性腎盂腎炎疑いとのことで当科に相談がありました。血液培養ではグラム陰性菌が生えつつあるとのこと。たいていは腎盂腎炎は片側なので両側性ということがあるのか文献で調べました。気腫性腎盂腎炎emphysematous pyelonephritis (EPN)でとりわけ糖尿病背景で発生し、両側性となる率もでてくるようですが、本 . . . 本文を読む

関節リウマチ薬と授乳

2017-03-02 | リウマチ
以前このブログで「関節リウマチと妊娠」として主に関節リウマチの薬と妊娠についてまとめました。 若い女性もかかる疾患ですので、リウマチ治療を続けながら無事出産され育児をされることもあります。たいていはすぐに断乳され人工ミルクで育てながらMTX内服等を再開することも多いのですが、最近、授乳を続けながらRA治療も続けたいとの希望がありました。現在はステロイドのみですが、どのようにしていけばいいのでしょ . . . 本文を読む