感染症・リウマチ内科のメモ

静岡県浜松市の総合病院内科勤務医ブログ

薬剤誘発性高血圧症

2016-11-10 | 内科
TAFRO症候群に対してステロイド単独療法では効果不十分で免疫抑制剤のシクロスポリンを併用開始したところ病態は改善しました。その後徐々に血圧が高くなり、これまでは高血圧の指摘もなかったことから、薬剤性を疑いました。ステロイドによる血圧上昇もよく知られていますが、そのタイミングからはシクロスポリンからの可能性が高そうです。これら薬剤による高血圧症の特徴はどうなのでしょうか。各文献からまとめました。 . . . 本文を読む

無菌性髄膜炎をきたす疾患

2016-11-02 | 免疫
総合内科入院の方で意識レベル低下、髄液細胞数増加あり検索中、基礎疾患に長年の関節リウマチがあったため当科に相談がありました。髄液は単核球優位で、グラム染色や培養で菌検出なく、無菌性髄膜炎疑いです。どんな鑑別リストになるのでしょうか。ごく稀なようですが‘リウマチ性髄膜炎‘というのもあるようです。   まとめ   ・用語「無菌性髄膜炎」とは脳脊髄液( . . . 本文を読む